神さまたちの季節 (角川ソフィア文庫)

著者 :
  • KADOKAWA
4.55
  • (6)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 77
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784044004965

作品紹介・あらすじ

「無数にある日本の季節祭のなかにとけこんで、目や耳で自国を知ろうとする人のために、本書はささやかな友人になれたらと思うのである」12か月の祭礼を民俗写真の第一人者が興奮の旅の記録とともに綴る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1964年の角川新書を再編集したもの。民俗写真家の芳賀日出男氏が1960~63年に撮影・取材した各地の祭礼や年中行事が、18件紹介されている。徳島県の山村に残る傀儡師(漂泊の人形遣い)の集落を取材した冒頭の「初春の傀儡師」に驚き、それ以降も一気に読み進めてしまった。

    傀儡師のように間もなく姿を消した芸能だけではなく、かまくらやお遍路のように今も残る習俗も記録されている。だが、消えたもの、残るものいずれにも共通するのは、「資本主義の世の中では観光資源化する祭のみが強力に生きのびることができる」という冷徹な事実であり、「祭を信仰の立場から見る人はそれを堕落と嘆き悲しむ」。その一方で、「町の人の身になれば観光かまくらも捨てられない」。では、どうすればよいか。この難題に対するいくつかの解答も、間接的ながら、本書には記されているように思われた。

    解説は神崎宣武氏。高度成長を経て、芳賀氏が撮影したムラの日常が急変すると同時に、フィールドワークのあり方も、芳賀氏のような忍耐強い方法から大きく変わったことを指摘しており、本書の歴史上の位置づけをより明確に伝えてくれる。

  • Festival Photo 日本の祭り 世界の祭り 写真 / Haga Library - Home
    https://hagafoto.jp/index.php

    神さまたちの季節 芳賀 日出男:文庫 | KADOKAWA
    https://www.kadokawa.co.jp/product/321902000169/

  • 芳賀日出男さんが、昭和35年から38年にかけて全国を見て歩いた祭礼の写真とエッセイ。
    ムラや地方に分け入り、丁寧な取材と行事・祭礼、伝承してきた人々への敬意と畏れと、場所によっては親愛の情もこめて。

    観光ナイズされたものではない、信仰やしめった息遣いを感じられる写真。
    ほんの半世紀前には、日本にあった光景と人々とは、にわかに信じられないほど。こんなに顔に表情があったんだなあ。

    芳賀さんが祭り行脚をしていた昭和30年代にも、伝承の陰りが見えていたようなのですが。まだ神さまたちが楽しむ祭礼が残っていると信じたい。
    口絵の写真は、ほんとにどれも素敵だ。傀儡師の人形は神秘的だし、鹿の精のかわいらしさはゆるキャラなんて目じゃないし、早乙女のお姉さんは綺麗だし。

    本文中で好きな写真は
    ・犬っこ売りのおばあさん
    ・御詠歌を歌いながら祈るお遍路さん
    ・花笠に入って厄払いをする子どもたちとおばあさん
    ・野道の厄払いの鬼たち
    ・運河の小舟から舟舞台を眺める人たち
    ・農家に祝福の踊りを捧げて歩く鹿の精
    ・神馬追いの若者たち
    …って、いっぱいすぎました。

    ●初春の傀儡師・徳島県:正月
    …大晦日の夜、旧家を訪れる三人の傀儡師。人形は呪(まじな)いをこめて翁舞を舞う。
    ●雪祭のかまくら・秋田県:二月
    …もともとは、かまくらは四角い形だったそう。子どもたちの、水神さまをまつる雪の夜のお祭り。
    ●お遍路さん・徳島県:三月
    …歩いて四・五十日の行程。かつては、成人の試練の行程だった。
    ●春の豊年祭・愛知県:三月
    …びっくりした。男性神をお祭りし、五穀豊穣を祈る。少女はご神体を見て笑い転げる。
    ●薬師寺の花会式・奈良県:四月
    …これは、今も連綿と続いている。呪(旧字体)師走りからの鬼追い式。
    ●鎮花祭・京都府:四月
    …花が散る頃の気鬱を悪霊疫神として花びらとともに、鎮める祭り。「やすらえ、花よ」
    ●柳川の水天宮祭・福岡県:五月
    …水の祭り。舟舞台が出し、水神に捧げる囃子が演じられる。
    ●伊勢の早乙女・三重県:六月
    …早乙女の少女と田道人の若者が手を取り合い苗代田を3回巡る。のち、小謡の歌われるなか、苗を植えていく。
    ●津和野の鷺舞・島根県:七月
    …雌雄二羽の鷺が、城下町を舞歩む。
    ●七夕・富山県:八月
    …牽牛と織り姫のためではなく、幼子の、ための祭礼。初孫の2歳か3歳のときに嫁の実家が大笹を持って祝宴を開く。
    ●海浜の盆・静岡県:八月
    …漁村の盆。念仏ばあさんが、三・四人ずつ各家をまわり念仏を唱え、故人の思い出を語らってゆく。
    ●佐蛇神能・島根県:九月
    …能と神楽が混じり合い、民衆化してゆく。人々は、祭りの夜の神楽を通して、神話に親しむ。
    ●八鹿と牛鬼・愛媛県:十月
    …村で暴れ回る牛鬼と優しく踊る鹿の精。
    ●稲霊・奈良県:十月
    …生涯に一度だけなれる頭人。選ばれると、ショウジンケッサし、稲の分霊に仕える。祭りの日には、頭人自身が神となる。
    ●秋祭の風流・熊本県:十一月
    …風流とかいてふりゆうと読む。山車や仮面やきらびやかな服装、大名行列などを指す。風流は、祭礼から離れ、やがて日本の芸能や造形を、つくる下地となった。
    ●霜月の訪れ神・愛知県:十一月
    …外来神の訪れる祭り。不動明王、恵美須さま、毘沙門、弁財天、布袋さま、寿老人など。一番人気は大黒天。
    ●秩父の夜祭・埼玉県:十二月
    …山車の舞台で歌舞伎を演じる。呉服屋のファッションショーも兼ねていた。
    ●若宮のおん祭・奈良県:十二月
    …平安朝の藤原一族の私祭であった。おん祭の翌日には後宴の能が静かに演じられる。

  • ・芳賀日出男「神さまたちの季節」(角川文庫)は「著者が昭和三十五年から三十八年にかけて足にまかせて自由に見てあるいたものである。」(「はじめに」3頁)私にはまづこれが有難くもまた嬉しい。東京五輪が昭和三十九年であつた。その直前の各地のおまつりの姿が見られるのである。今となつてはかういふのは珍しいであらう。解説で神崎宣武が「いちばん気になる写真」(267頁)といふ186頁の「鹿の精たちは農家に祝福の踊を捧げてめぐる」、確かに「ここには、たくさんの情報がある。」(同前)神崎が挙げてゐる以外にも多くの情報があるだらう。私は「霜月の訪れ神」(220頁)の参候祭の写真が「気になる」。その最初は三都橋集落の写真である。写真上中央に津島神社、参道が右斜め下から続く。川の流れに沿つて建つ家々がある。頁をめくると神々の写真が続く。大黒天がぬめくら棒を出してゐないの は、とりあへず文章で察せよといふことであらうか。その写真を見るとカメラマンはゐない。子供達ばかりである。大人よりも子供が目立つ。前の方を子供が占めてゐるからかもしれない。男の子は学生帽か野球帽に学生服、女の子は制服がなかつたのか、厚手の私服である。 現状からは信じられない様子である。カメラマンが何人もゐて我が物顔に動いてゐる。子供達は少ない。いや、ほとんどゐない。神崎が解説で描く「自動車で大がかりな機材を運び、その場の人たちをもしりぞけて場所を占領し(中略)報道カメラマンも、アマチュアカメラマ ンも区別がつかないほどに仰々しいカメラの列」(268頁)といふのが最近の様子であらう。さういふのを想像できないまつりの場が東京五輪前にはあつた。私が初めて参候祭に行つたのは東京五輪から既に遠い。「丘の上から降臨してくる観音さまの化身千子」(219 頁)は、直前に栗島の公会堂から出る、降臨することに変更された。お宮までは、当然、車であつた。それでもまだカメラマンは多くなかつた。これでもこの写真とはずいぶん違ふ。東京五輪とその後の高度成長政策が日本の民俗を激変させた。本書は激変以前のまつりを見せてくれる。東京五輪前は田舎でも子供達が多かつた。これも激変の様の一つであつた。
    ・本書は東京五輪以前の18のまつりからなる。新春は徳島県の「初春の傀儡師」に始まり、12月の春日若宮おん祭で終はる。古い写真である。それゆゑに人が少なかつたりもするのだが、必ずしもさうではないものもある。例へば「春の豊年祭」の小牧の田縣神社豊年祭、 今も昔も例の大男茎形が有名である。私はこのまつりを知らないのだが、66~67頁の「熊野社から田縣神社へ神幸する男性神」の写真の場所は、今はどうな つてゐるのかと思ふ。現在の写真だと渡御は町の中を行つてゐる。ところがこれは何もない荒れた道筋である。こん なのはおもしろくないといふことで、現在は写真も撮られないのであらうか。また65頁の「女の厄年をはらってもらう婦人たち」は、現在は巫女なのであらう か。それとも厄の年齢が違ふのであらうか。この2つだけでも印象が違ふ。豊年祭の大男茎形は、「明治維新の頃は 六十センチくらいの長さで」(64頁)あつたらしい。それが「時代を経るにしたがって(中略)最近ではこんなに大きくなってしまった という。」(同前)から、まつりは確かに変はる。厄年の婦人が若くなるのは良い。ましてや神社周辺の環境変化は当然である。やはり私には、本書は東京五輪以前のまつりの様子を見せてくれるといふ点で忘れ難いものである。柳川水天宮祭の「運河の小舟から舟舞台を眺める」の図(109 頁)、今でもかうして眺めてゐるのであらうか。

  • 民俗写真家であり様々な祭礼儀式、人々の暮らしを撮り続けた芳賀日出男氏。写真と文章で日本各地の祭を紹介する一冊。

    どうしても祭と言うと「派手さ」「奇抜さ」等が重視されたものが全面に押し出されがちだが、氏の写真からは土地に根ざした人々の生活とそれに伴う祈りの荘厳さがにじみ出る。
    情報溢れる一方人口の減り続ける昨今、奇抜さのみ見る為に訪れる客、ただ人手のみ増やして事故の起きる祭、信仰の為あえて伝統を閉ざす選択をする事…様々な問題がある。
    我が地元でも信仰と儀礼作法は崩れゆく一方…。撮影されていた時代も既に簡略化、観光資源化は既におき文章でも憂いておられるが…芳賀さんの写し出した「神様たちの」季節の光景が懐かしく、羨ましい

  • この本が出版されたのが1964年。60年前ですら忘れられかけている風習について取材しているが、今も残ってるのだろうか。残っていても形骸化してるのではなかろうか。現代人の弱点で、理由を知りたくなる。何を祀るのか?なぜ祀るのか?なぜこのような形態になったのか?
    雪祭りのかまくらが水神様を祀るためのもので戦前までは丸くなく四角かったことを知っていたか。入口は子供がひとり潜り込めるくらいの小さな穴だったのに観光化して写真を撮るために大きくしたこと。だから火鉢を持ち込んでも内部が暖かくならないこと。
    海浜のお盆。海から先祖が帰ってきて盆踊りに混じって現れる意味。その夜だけは都会に行った娘たちも帰ってきて、それに歓声をあげて迎える漁師の若者たち。日本各地の四季折々の祭。「祭はだれのためにあるのか?もちろん神のためにある。その祭がだんだん盛大になると、神のためよりは見物人のためにおこなわれる。信仰よりも祭の造型や演出が重んじられて、見せることに技巧をつくす。」悲しいが、今の祭に信仰は殆どないだろう。見物人のため、見物人を集めるため、あるいは参加者のストレス発散のため。目的は変わってきているだろう。そして村人たちも信仰から来る自然な表情なんてしなくなる。カメラを向けてもピュアな表情は中々撮れなくなる。個人情報保護もあるから、尚更だね。



  • 写真とその説明が丁寧にされているのでとても読みやすい。冒頭に簡単な地図もあるので、それをもとに自分の日本地図に書き込みをしていつかここに行こう、なんて考えたりしながら読み進める。
    村それぞれにしきたりがあって、田舎の祭りでも時代と共に変遷がある。
    伝統が続くお祭は本当にそこに神様が降りてくるお祭なのだ。著者は写真家だが、民俗学とは、民間信仰とはを考えさせられるテーマだった。

    印象に残ったこと
    桜は天候を占うなど、信仰としての対象でもあったこと。(鎮花祭 京都府)
    勤労感謝の日は、もとは新嘗祭(収穫感謝)の日であったこと。(稲霊 奈良県)

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1921年、満州大連市生まれ。慶應義塾大学文学部卒。日本写真家協会の創立者の一人で、大阪府万国博〈お祭り広場〉のプロデューサーを務めた。写真家として、日本はもちろん世界中の祭りや民俗芸能の取材を続ける第一人者。著書多数。1989年紫綬褒章受章。1995年勲四等旭日小綬章受章。

「2020年 『神さまたちの季節』 で使われていた紹介文から引用しています。」

芳賀日出男の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
クロード・レヴィ...
ソン・ウォンピョ...
スタニスワフ・レ...
ミヒャエル・エン...
劉 慈欣
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×