- Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
- / ISBN・EAN: 9784044006471
作品紹介・あらすじ
「新宿に集う高層ビル」「北海道より新潟の方が雪が降る」「日本の土は黒、アフリカの土は赤」、これらは全て「氷河」のせいなんです。身近な疑問から地球の不思議に触れる、エキサイティングな地理学入門!
感想・レビュー・書評
-
全体に興味深い内容だし、文章も特に読みづらいことはないのだけど、あまりスムーズに読み進めなかった。扱う範囲が幅広く、ところどころ読みやすかったり目が滑ったりするので、興味の強さが問題なのかも?
各節は大体「何故〇〇は〜なのか?」という疑問提示に答えていく形だけど、たまに回答がちゃんと示されていないように感じる節もあった。理解が追いついてないだけか。
一番興味深かったのは、やや本筋から逸れるけどシーボルトの入国時の逸話(笑)詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
令和4年のGW後半の中日、天気も良くどこかへ出かけようかと思いましたが部屋の大掃除が途中でもあり、読み終わった本の整理をすることにしました。レビューを書きたい本が50冊以上部屋の片隅にありますが、半分を目標にしたいと思います。従って、付箋をつけた箇所全てを書いていると処理しきれないので、各々10箇所程度に絞ることにしました。
以下は気になったポイントです。
・かつて日本には活火山・休火山・死火山という分類があった、それまで御嶽山は死火山と認識されていたが、2014年の噴火(水蒸気爆発)をきっかけにそのような分類が無意味であることが理解され、現在は活火山という言葉しか用いられない(p94)
・有名な断層としては、濃尾地震の震源となった岐阜県の根尾谷断層、北伊豆地震の震源となった丹那断層、兵庫県南部地震(阪神大震災)の震源となった野島断層などが有名である(p106)
・日本では平安時代にあたるころ、中国東北部から北朝鮮にかけて渤海という国があったが、926年に突然滅亡していてこれは白頭山の噴火が原因ではないかという説もある。ポンペイも西暦79年8月24日にヴェスビオ火山の噴火により消滅し1000年以上も埋もれたままで、18世紀から発掘が始まった(p111)
・温暖化すると南極の氷河は減少するように思えるがそう単純ではない、温暖化すると南極周辺の海水温が上昇して海からの蒸発量が増え、降水量(降雪量)が増加する。南極の氷河はむしろ拡大し氷は厚くなる(p166)
・寒い場所に生息する動物は体から奪われる熱量を減らす必要がある、体内での熱生産量は体重に比例し放熱量は体表面積に比例する、つまり体長が大きくなるにつれて体重あたりの体表面積は小さくなる。そのため寒冷地になるほど同種の動物を比較すると体が大きくなる(p180)
・なぜモンゴル民族がアジアからヨーロッパまで大移動できたかについては世界の植生帯が大きく関わっている、アジアからハンガリーまで草原(ステップ)回廊が続いていた、騎馬民族のモンゴル民族はその草原の回廊を通ってヨーロッパまで行けた、もし草原帯が途切れて森林になっていたら遠征はできなかったであろう。小氷河期に入った16−17世紀にはヨーロッパでは暖炉で燃やす薪が不足し羊毛の上着を十分に暖炉で乾燥させることができず、ノミが繁殖してヨーロッパにペストが大流行した。特に寒かったのは19世紀であり、諏訪神社の御神渡りの記録から、1812年12月26日に諏訪湖が全面結氷したことがわかっている(p186)
2022年5月4日作成 -
諸学問の基礎としての地理学の重要さを痛感した。導入として非常に分かりやすく、手に取りやすい一冊。
-
気温の変化と地理の関係がこれほどナイーブで有るとは驚きである。平均気温が数度変化するだけで海面は大きく変化する。ほんの6000年ほど前で海面は今より5メートルも高かったのだ。
ヨーロッパの植物の種類が日本の半分もないというのも驚きだ。ドイツ人のシーボルトがオランダ人に化けてまで見たかった銀杏の木や紅葉する植物。イギリスの針葉樹は3種しかないが、日本には37種ある。これは氷河とアルプスに阻まれて多くの種が絶滅したのが原因にようだ。
地理はあまり勉強しないので新鮮だ。
著者プロフィール
水野一晴の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





