百人一首の作者たち (角川文庫ソフィア)

著者 :
  • 角川学芸出版
3.08
  • (0)
  • (4)
  • (7)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 65
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784044056018

作品紹介・あらすじ

王朝時代を彩る百人百様の作者たち。親子・恋人・ライバル・師弟などが交差する人間模様を、史実や説話をもとに丹念に解きほぐす。歌だけでは窺い知れない作者の心に触れ、王朝文化の魅力に迫るエッセイ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 学のない私には難しすぎる。私にはエッセイ風な百人一首の本があっているのだと感じた。
    でも、興味を持った歌や作者について詳しく知ろうと、そこだけをピンポイントで抜粋して読むと知識が広がりなかなか面白い。

  • 1983年に刊行された角川選書の文庫版。「作者たちが織りなす人間味ゆたかな社会的・政治的諸関係をたどりつつ、これを王朝文化の理念がどのように自己を実現してゆくかを描き出そうと試みた」との由。百人一首の作者を8つに分類し、それらの人物を通した歴史が豊かな知見をもとに語られている。ある程度、奈良・平安期の知識がないと理解しづらいかも。

  • 著者名が「め」と言うだけの理由で手にしました。


    素人が手を出して良い本ではなかった。

    内容が待ったく頭に入ってこない、残らない。


    でも、百人一首なは色々な背景の人物が詩を詠んでいたらしい事は何とか理解した。

  • 歌人たちを、政治的には敗北した天皇、没落した古代の名門氏族、本流から外れた藤原氏の公達、
    宮廷に仕えた機知に富む女房、独自の風流を確立した僧侶などに分類した上で、
    個々の人間関係や史実・逸話を通して、歌の背後にあるその生き生きとした姿を描いていく。

    冒頭が名文であることは認めつつ、仮名序の六歌仙評価や和歌の歴史の記述は、
    真名序に比べて錯誤があり杜撰なことの指摘や、
    『天皇は終始マツル人であって、マツラレル神ではなかった』『君臣の間を流れる豊かな人間的親近感』
    といった平安貴族の歴史観や天皇観を解いていく部分なども興味深い。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1921-2000年。新潟県生まれ。東京大学国史学科卒業。長岡工業高等専門学校助教授、文部省教科書調査官、聖心女子大学教授を歴任。同大学名誉教授。専攻は、日本古代・中世文化史。文学博士。第一回角川源義賞、第三回やまなし文学賞を受賞。俳句同人誌「花守」を主宰した。『紀貫之』『平安文化史論』『王朝のみやび』『西行の思想史的研究』『史伝 後鳥羽院』など著書多数。

「2021年 『平安王朝』 で使われていた紹介文から引用しています。」

目崎徳衛の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×