新版 禅とは何か (角川ソフィア文庫 H 101-2)

著者 :
  • 角川学芸出版
3.31
  • (6)
  • (10)
  • (10)
  • (9)
  • (1)
本棚登録 : 324
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784044076023

作品紹介・あらすじ

禅とは、どのようなものなのか。禅の究極の問いともいえる難題に、鈴木大拙がわかりやすい言葉で応える名著。初心者にも理解しやすいように、宗教、仏教、そして禅へと、その考え方を解き明かしながら、禅の本質に迫っていく。大拙自身の禅経験を通して、読者を禅に向き合わせ、本格的な禅の世界へと誘う本書は、禅の初心者、修行者を問わず、最善の禅入門書として定評がある。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 世界に禅を広く伝えた宗教学者鈴木大拙による
    1920年代後半の講演をもとにまとめられた
    「宗教とは、禅とは」というものを平易に
    説いた一冊。
    10の話からなる。

    禅が仏教においてどういう位置か、
    あるいは仏教は他の宗教と比べるとどうか、ということを
    大局的に、かつ細かさももって説いているため、
    非常に合点がいく。

    心に留めおきたい言葉がいろいろあるので
    一部引用。

    --------------------
    p.57
    仏教というものは、前に言った通り、知的傾向が
    多いというようになったのである。
    しかしながら宗教という異常は、宗教は知だけで
    できないものであって、知というもののほかに情が
    加わらなければ成立しない。
    (略)
    ただ自分一人が悟得して山の中にはいって、それだけで
    済むというものではない。どうしてもわれわれは世間に出て
    働かねばならぬ。その働くということは何を頼りにするかというと、
    それには情がなかったならば働けない。ただ僅かに
    商売をするということだけでも、これはただに金銭の関係で、
    ただ儲かればよいというだけのことではない。やはり商売を
    やる人に聞くと、人情という、情けというものがなかったならば
    商売もできない、ということを聞いている。
    それは学問にしてもそうしたことであろうと思う。ただ学問の上で
    こうなるのであるからといって、情というものを考えないとしたならば
    いかに人間の生活というものは殺風景なものになろうと思う。
    ---------------------
    p.99
    禅というものは具体性と創造性を帯びたものである。概念的な
    ものではない。漠然とした抽象的なものでなくして、具体的なものである。
    禅宗の人が働きということに重きをおくのはこの理由で、
    理屈でもなく、概念的な漠然としたものでもなく、働きということは
    具体性を帯びているということである。個人の体験ということが
    できれば、そこから自然に出て来るものは具体性そのものであるに
    相違ない。そこになると学問というものにならないで、具体性を帯びた
    一つの働きが出て来るに相違ない。また、それと同時に創造性というものが
    生ずる。新たに今までになかったものを創って行く。
    日に新たにしてまた日々に新たなるのである。個人の体験ということの
    本当の意味に徹した人には、その人の生き方には、人のことを
    真似したものがない。天地間はそのときそのときに創られて行く
    と言ってもよろしい。その人のやることはことごとく創造性を
    帯びていると言わなければならぬ。それで人がやっているから自分も
    そうするということでなくして、その人のやることは、
    いわゆるその心の中から発露したものである。
    ---------------------
    p.137
    苦しむということは、自分というものだけを離して、自分というものは
    終極のものであって、これだけのものであって、それで他のものとは、
    連絡がつかぬということになっているとき、ここに苦というものを
    感じてくるのである。その苦をのがれるということは、自分というものが、
    窮極のものでなくなって、自分というものは、自分より大なるものに
    包まれている、いろいろな関係をその中に容れているもの一部分と
    見るときに、この苦しみというものからのがれられるのである。
    そこに意義というものが認められるのである。自分というものが
    いわゆる全体というものに―神と言ってもよろしいが、そのものに
    相関系している、自分は自分だけのものではない、もっともっと大きな
    全というものに包まれているということ、自分は、より大なる関係の
    中にいるものであるという風な自覚が出て来ると、そこに1つの
    宗教経験がある。そうすると苦というものが隠れてしまって、
    生きているということの意義がわかるということになる。
    -----------------------
    p.170
    迷信の根拠は科学の世界の埒の外に出ている。あるいはその世界より
    もっと深い処に根ざしているのである。その根が断たれない以上は、
    どうしても迷信というものは残る。科学がいかに進歩しても迷信の根を
    断つことはできない。よく迷信を打破する会をこしらえて、
    いろいろのことをやる人がありますが、そういうところに行く人は、
    迷信のない人であって、迷信のある人はそういうところに
    行ってもなかなかとれない。また初めから行かぬのである。
    -----------------------
    p.250
    自利はやがて利他でなければならぬのだ。これが仏教の眼目であって、
    仏教徒は事の世界、差別の世界に出て、人の中にはいって、
    そして本当に救済の事業をしなければならぬのである。
    単に個人的に貧乏している者に、飯が食えない者に金をやろう、
    仕事のないものに仕事を授けてやろうというようなことではなくて、
    社会の全体の組織の上に、今日のものよりも、よりいいものを
    でき上がらせたい。人もわれも、いわゆる自利ばかりではなく、
    利他の考えを出さなければならぬ。
    経済上、政治上においても、いずれも自利が、利他でなければならぬ
    というような風が一般に働き出さなければならぬと思う。政治家でも
    金持でも、金持は金という力を動かし、政治家は権力を行使するに
    都合のいい位置にある。この好位置にあるものが、どうしても
    宗教というものに対して、もっと理解がないといかぬと私は思う。
    その政治の力、富の力、それは自分のために与えられたものでなくして、
    人のために使うべきだと、こういう風に考えたい。
    ---------------------

    これら著者の言葉を読んで思うのは、
    自分ひとり蛸壺的にこもっていても、それではまるで
    意味がない、ということを強く感じるのだ。
    人の間に出ていき、利他を考えて行動する。
    それこそまさに人間ではないかと思う。

    進化の中でのヒトの祖先が獲得した遺伝形質、
    とりわけ社会性というものは、まさにこれなのではないか。
    他者を思うことでつながりを感じ取る人間の心性を
    充たす生き方が禅だと思う次第である。

  • 禅ってニーチェの考えに近いかも??他力本願ではなく、自分で苦難を乗り越えなければならないというのが教えだから。
    ここから思ったのが、資本主義って案外悪くないのでは?自分の苦悩を乗り越えた部の結果がお金であるという考え方を持てるかもしれない。マックス・ウェーバーもプロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神の中で言っているぽいけど、めっちゃ働くというある種の禁欲主義的発想なのでは?

    宗教はその人・時代に合わせて柔軟に合わせる必要がある。←仏の教えは変わらないけど、それを受け取る人々の差はある。いわゆる原理主義というものは意味がないとみていいのではないか?(これはさまざまなことに言えると思う)→ツァラトゥストラの中でも言われているけど、生み増やすのではなく生み高めるということなのかもしれない。

    理屈も大事だし、神秘性も大事、そしてモノをそのまま見る力全てが必要。

    苦しみが多いほど、そしてその苦しみが大きい(?)ほどよいみたいな感じだけれど、以前weekly Ochiai で羽生さんが「良い人生とは後悔の多さだ」と言っているのはまさしくこれじゃないか?

  • 電子書籍。
    わたしの読み方が浅いのか、禅でも仏教でもなく自分自身の思想を語っているだけにしか読めない。
    この時代すでに仏教を学問として研究されており、鈴木自身大学で研究しているにもかかわらず、仏教学の学問的成果を無視している。さかんにたとえはなしをするがそのたとえがいつもよくわからない。
    鈴木が紹介する公案にシュレディンガーの猫にそっくりなのがあった。禅問答のようなたとえではあるが、実際にあるとなんか笑う。

  • 難しかった。

  • コトバがほとんど心に入ってこなかった。ーー目の前に広がる大自然に無感情に佇む自分。大自然に囲まれて空気美味しいはず、、、心癒されるはず、、、という思い込みが頭にあるものの、身体がほとんど反応しない状態のようだ。彼の著作に直接触れる前に、彼の教えについての初級者向けコンテンツから入ろうと思った。

  • 禅とは何かにとどまらず、宗教とは何か、何故人は信心するのかという根本について説いた本。

  • 禅ってそもそも何なん?という疑問に答えを求めてみたものの、一度読んだだけではやっぱり、よくわからないままです。ほかの本を読んでからまた戻って、深まればいいのかなと。

  • 日本を代表する禅学者、鈴木大拙の講演をまとめた本。
    入門書として最適との触れ込みではあったが。。
    いかんせん、私には難しすぎた。
    一応、すべて読み切ったものの、全体像は「?」が付いたままで、容易に理解できない。
    そういうものかもしれないが。

  • 講演だから読みづらい。

  • 読み終わったというだけで内容は理解できていない。解説にある「自分の読み方の不徹底から読み所を見つけず、講演筆記の徒に冗漫なもののように考えたりしてはならない」が耳に痛い。禅の初心者、修行者を問わず、最善の禅入門書として定評があるというが、初心者である私は混乱しただけだ。

全22件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1870(明治3)年、金沢市本多町生まれ。本名貞太郎。1891年、鎌倉円覚寺の今北洪川について参禅。洪川遷化後、釈宗演に参禅。1892年、東京帝国大学哲学科選科入学。1897年、渡米。1909年に帰国、学習院大学・東京帝国大学の講師に就任。1921(大正10)年、真宗大谷大学教授に就任。大谷大学内に東方仏教徒教会を設立、英文雑誌『イースタン・ブディスト』を創刊。1946(昭和21)年財団法人松ヶ岡文庫を創立。1949(昭和24)年文化勲章受章。同年より1958年まで米国に滞在し、コロンビア大学他で仏教哲学を講義。1956(昭和31)年宮谷法含宗務総長から『教行信証』の翻訳を依頼される。1960(昭和35)年大谷大学名誉教授となる。1961年英訳『教行信証』の草稿完成。1966(昭和41)年7月12日逝去。

「1979年 『The Essence of Buddhism 英文・仏教の大意』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鈴木大拙の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×