若者よ、マルクスを読もう 20歳代の模索と情熱 (角川ソフィア文庫)

  • 角川学芸出版
3.35
  • (5)
  • (21)
  • (29)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 411
感想 : 42
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784044086121

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 小説ではない本が久しぶり。
    マルクスは読んだことない。
    今年65の親父の時代はケインズが主流で、マルクスはやらなかったって。
    そんなマルクス。
    全然基礎知識なし。
    共産主義の源流ってくらい。
    でも、この本はそうじゃない現状の問題点に向き合い、自分の頭で考えた人の話。
    流されて日々を送っている自分は背筋が伸びる思いがした。

  • 共産主義が敗北したかにみえる現代に、マルクスを読む意義とは何か?それは彼が残した主張やその結果にあるのではなく。マルクスという天才が世界をどのように観てどのように発想したのか、というプロセスを知ることにあるという。世界中を熱狂させ、歴史の中で大きな影響力を持った彼の思想がどのような思考回路から生まれたのかを知ることこそが、答えのない現代を生きるための武器となることを、この二人の著者は心から信じている。10代、20代で読むべだった。答えが出てしまう前に…(それは危険な毒だったかもしれないが)。

  • フランス文学研究者で思想家の内田樹と、マルクスの思想に造詣の深い石川康宏の2人が、それぞれの思うマルクスのおもしろさについて語り合った往復書簡形式の本です。取り上げられているのは、『共産党宣言』『ユダヤ人問題によせて』『ヘーゲル法哲学批判序説』『経済学・哲学草稿』『ドイツ・イデオロギー』で、『資本論』などは続巻で扱われるとのこと。

    まずは石川が、それぞれの著作の内容にある程度即した形で解説をおこない、次に内田が大胆におもしろいところを語るという構成になっています。ただ、マルクスの思想そのものよりも、現実の問題に向き合った思想家マルクスその人のおもしろさが前面に押し出されているような印象があり、マルクスの思想の入門書としては、あまり親切とは言えないように思います。

  •  内田樹先生が冒頭で「哲学することで客観的な利益を得ることは思想の副産物でしかなく、哲学の醍醐味は彼らの思考を知ることそのものの楽しさ」というような内容を言ってくれる。本書を購入したのは、その一言に感化されたからと言っても過言ではない。
     私はもうマルクスの著作からその原文まで読んでいるが、それでも内田先生や石川先生の解釈や談話には知的好奇心を刺激された。勉強のやる気がでないときにまた読もうと思う。

  • 最近(2014年の暮れ)本屋で「マルクス」や「資本論」という言葉がタイトルにつく本が増えている。
    世界中の人が資本主義に対してうっすらと違和感を持ち始めているからだろうか。トマ・ピケティの「21世紀の資本論」が世界的に売れているらしいが、これも経済格差について論じている。

    社会主義とか共産主義というのは歴史上、成功している例がないためにネガティブな印象を持ちがちだが、対義語である資本主義が必ずしも正義かというとそれは盲目的すぎる。


    内田樹さんと石川康宏さんの往復書簡という形で交互に書かれている。
    正直言って石川さんのほうはちょっと固くて難しい。(正確な説明なのだろうと思うが)
    一方内田さんのほうは軽くて読みやすい。(薄っぺらいのかも知れないが)

    青年期マルクスの代表作を取り上げている本作。若いエネルギーと、世界を変えなければいけないという使命感をひしひしと感じる。

    取り上げられている著作
    『共産党宣言』
    『ユダヤ人問題によせて』
    『ヘーゲル法哲学批判序説』
    『経済学・哲学草稿』
    『ドイツ・イデオロギー』


    自分もマルクスについて誰かと語らえるくらいになりたい・・・と思いました。というのが現時点での感想。
    続編も文庫化された時にもう一度読み返してみようと思う。


    memo:

    44
    「共産主義者は、これまでの一切の社会秩序を強力的に顚覆することによってのみ自己の目的が達成されることを公然と宣言する。(中略)万国のプロレタリア団結せよ!」※『共産党宣言』より

    79
    反ユダヤ的な感情はヨーロッパ世界においてはごく自然なものでした。それは、キリスト教がユダヤ教から「分派」した宗教として登場してきたから当然のことです。(中略)彼らがもともと足していた「母体」が腐りきっていて、使い物にならないものであることを主張しなければなりません。

    179
    つまり共産主義は、理想の国(ユートピア)の手前勝手な設計図から生まれるものではなく、資本主義がもつ問題をひとつひとつ解決していったその先に、結果として形をさだめるものとなる

    202
    「哲学者たちは、世界をさまざまに解釈しただけである。肝要なのは、世界を変えることである。」

    211
    「かれらがなんであるかは、かれらの生産と、すなわちかれらがなにを生産し、またいかに生産するかということと一致する」※『新訳 ドイツ・イデオロギー』より

    『ドイツ・イデオロギー』史的唯物論を「ひとこと」で言えば、これに尽くされる。

  • 内田氏と石川氏のメール対談形式でマルクスの著作を読み解く内容になっている。
    社会科学のリテラシーを磨くためにもマルクスは読もうと思い、手始めに本書を読んだのであるが、御二方が自由に書きまくっているせいか、本筋がわからず、全体としてうまく捉えることができない。それほど、難しい内容であるマルクスだけれど、本書の主旨から言えば、わかりづらいの一言になってしまうだろう。
    内容的に、原書を読まなければわからないと思われるので、別の副読本とともに読んでみたい。

  • マルクスというするめの噛み方。
    ね?味わい深いでしょ?という見せ方の書き方。
    少し伝わった。
    疎外された労働。

  • もともとマルクスに興味がある人じゃないと厳しい。内容はマルクスの考察。

  • へえ〜、マルクスを誤解(=誤理解)していたなぁ、と思うことと、何かを分析し理解しようとすることそのものの意味を誤解(=理解不足)していたなぁ、というのが感想。
    一番驚いたのは、共産主義社会という理想像があり、そこを目指すのが革命ではない、という指摘。
    確かに、マルクスは「空想的社会主義」とは異なる「科学的社会主義」と言っていたんだった。

    「つまり共産主義は、理想の国(ユートピア)の手前勝手な設計図から生まれるものではなく、資本主義がもつ問題をひとつひとつ解決していったその先に、結果として形をさだめるものとなる」(p.179)

    著者の一人が内田樹氏なので、正統なマルクス研究者は眉をひそめるかもしれないけど、以下のくだりは一顧に値すると思う。

    (引用者注:共著者の石川氏と必ずしも同じ意見ではない、と述べて)「ぼくはここまで書いてきてわかったんですけれど、ぼくたちは若い人に『政治について礼儀正しく語る』という、今の日本ではたぶん誰も推奨していないことのたいせつさを知ってほしいと思って書いているんじゃないですかね。対話におけるディセンシー(礼儀正しさ)はしばしばそこで交わされている意見の当否や命題の真偽よりも重要である、と。」(p.142)

  • 内田先生とマルクス経済学者の石川先生の対談。帯にある「マルクスを読むと、頭がよくなる」というキャッチコピーは内田先生らしい、人目を引くセンセーショナルでかつわかりやすい物言いだと思う。内容的には石川先生の部分はかなり噛み砕いてくれてるんだろうけど、どうにも学術的で堅苦しい印象を受けるから、余計に内田先生の言葉が頭に入ってくる。やっぱり、全く知らない人に知らないことをわからせる、そしておもしろがらせる文章をかける人は稀有なんだな〜と思わずにはいられない。

全42件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1950年東京生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。神戸女学院大学を2011年3月に退官、同大学名誉教授。専門はフランス現代思想、武道論、教育論、映画論など。著書に、『街場の教育論』『増補版 街場の中国論』『街場の文体論』『街場の戦争論』『日本習合論』(以上、ミシマ社)、『私家版・ユダヤ文化論』『日本辺境論』など多数。現在、神戸市で武道と哲学のための学塾「凱風館」を主宰している。

「2023年 『日本宗教のクセ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

内田樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐藤 優
ジャレド・ダイア...
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×