- Amazon.co.jp ・本 (158ページ)
- / ISBN・EAN: 9784044094393
作品紹介・あらすじ
長い時を経て日本列島に築かれた文明の本質を、自然科学と人文学の両面から明らかにした寺田寅彦。その鋭い考察は、地震列島に生きる私たちへ、今なお新鮮な衝撃を与え続けている。日本固有の自然風土と科学技術のあり方を問う「日本人の自然観」、災害に対する備えの大切さを説く「天災と国防」、科学を政治の血肉にしなければ日本の発展はないと訴える「政治と科学」ほか、日本人への深い提言が詰まった傑作選。
感想・レビュー・書評
-
東日本大震災直後(2011年7月)に編まれた、寺田寅彦随筆選である。編者の意図を超え、コロナ禍の現代に読むと、そのあまりにもいまの我々のために言ってるかのような言葉に溢れていて、びっくりした。
その幾つかを、以下に羅列する。
「天災と国防」(昭和9年)
・文明が進めば進むほど天然の暴威による災害がその激烈の度を増す
・日本のような特殊な天然の敵を四面に控えた国では、陸海軍のほかにもう一つ科学的国防の常備軍を設け、日常の研究と訓練によって非常時に備えるのが当然ではないかと思われる。
「流言蜚語」(大正13年)
・(大地震の最中毒薬を暴徒が井戸に投じたという噂に関して)いわゆる科学的常識というものからくる漠然とした概念的の推算をしてみただけでも、それが如何に多大な分量を要するだろうかという想像ぐらいはつくだろうと思われる。
・もちろん常識の判断はあてにならない事が多い。科学的常識はなおさらである。しかし適当な科学的常識は、事に臨んで吾々に「科学的な省察の機会と余裕」を与える。そういう省察の行われるところにはいわゆる流言蜚語のごときものは著しくその熱度と伝播能力を弱められなければならない。
「政治と科学」(昭和10年)
・他国では科学がとうの昔に政治の肉となり血となって活動しているのに、日本では科学が温室の蘭か何ぞのように珍重されている。
「日本の自然観」(昭和10年)
・現代の日本では、ただ天恵の享楽にのみ夢中になって天災の回避のほうを全然忘れているように見えるのはまことに惜しむべきことと思われる。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
地震の研究もしていたし、文筆家としても名高い寺田寅彦の随筆から、地震をはじめとした天災に関したものを編纂した一冊。もちろん3・11を受けてのものだ。関東大震災時の日記から昭和10年くらいまでの折々の天災(主に地震と台風)に関して書かれたものが収録されている。少なくとも70年くらい前に書かれたものだが、昔から人が住んできた地区は大丈夫なのに新造成地ばかりが地震の被害に遭っているとか、地震のない西欧の建築をそのまま真似しているとか、天災のパニックからか尋常に考えればありえないデマ・風評を信じる人がいるとか、いま読んでも十分に納得できる。ただし、ということは、私たちはまた同じ轍を踏んだということでもあろう。
一方で、日本人は日本人なりに、天災とそれなりにうまくつき合ってきたとも述べている。あえて簡素で壊れやすいつくりの家屋文化や、天災に対するあきらめのよさなど。自然を征服するものでなく、謙虚につき合っていくことの大切さも説いている。
70年前から本書に述べられているような考えがあったというのに、3・11で同じ轍を踏んだというのは、一方では学習能力のなさ、備える意識の欠如であるとともに、もう一方では、このような被害は茶飯事と考える日本人なりの連綿と続いてきた天災との仲と考えてもいいのかもしれない。 -
文明が進めば進むほど天然の暴威による災害がその激烈度を増す
-
深刻さはないが、戦争だけでなく、災害にも備えよ、との繰り返しの呼びかけは正鵠を得ている。「愛国心も大和魂も進化すべき」なんてにくい表現である。
科学的思考で、流言飛語を却下するエッセイも素晴らしい。自分で考え、判断できるようになることが大切だ。
文明が進むと被害が大きくなることや事故の責任の取り方、地を相する術についての指摘も鋭い。 -
今般の東日本大震災を機に、改めて災害に対する備えとそもそも災害も含めた自然観を振り返る意味で手にとった本です。
著者は物理学者であり随筆の達人寺田寅彦氏。日本列島の地勢の特殊性を踏まえ、自然科学を礎としつつも日本人論にも踏み込んだそれぞれの作品は、今読んでもなお大変示唆に富む興味深いものです。
特に、「天災と国防」「津波と人間」「颱風雑俎」「災難雑考」等の小文で述べられている寺田氏の主張は、まさに東日本大震災の被害を目の当たりにした現代、この瞬間になおさらに活きる箴言だと思います。 -
明治に生まれ、大正関東大震災を経験し、昭和初期まで活躍した物理学者で、漱石の門人であることで有名な著者。関東大震災が発生した際、建物の構造を冷静に分析して余裕を見せる姿や、外国人が井戸に毒物を入れる、爆弾を炸裂させるというデマに対し、科学知識があれば惑わされないのに……という知見は流石であった。火山活動を含む地震や、台風を筆頭にする風水害と日本人というテーマでの各随筆を、非常に興味深く読ませてもらった。和辻哲郎の『風土』も読んでみたい。
-
寺田寅彦の自然災害に関する随筆を集めたもの。寺田の随筆が読み応えがあるのはもちろんとして、わたし、山折哲雄さんの著作にも親しんでいて、随筆の選択、はじめに、と解説も、読み応えがありました。
読み継がれていくべき一冊です。 -
サイエンス
文学
東日本大震災 -
寺田寅彦の随筆から災害に関するものを集めたものです。
災害が起きたときの著者の素直な感想等が感じられる本です。
随筆とかあまり読まないので、とても読みにくく読むのに苦労しました。
まあ、要は日記ですから、構成が明確でなく、何が言いたいのかよくわからない文章も多いのは仕方ないのでしょう。
読みやすい文章ばかり読んでいる弊害もあるのでしょう。
値段の割に、ちょっとページ数が少ない上、裁断状態が悪いとかちょっといただけないですけどね。
著者プロフィール
寺田寅彦の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






天災と日本人 寺田寅彦随筆選 (角川ソフィア文庫)を本棚に登録しているひと
-
- hrsskt14
- 2020年11月13日に登録
-
- porvenir
- 2019年4月25日に登録
-
- mori041689
- 2019年1月13日に登録
-
- みとくみ
- 2016年9月12日に登録
-
- bookmoto
- 2013年4月16日に登録
-
- sinsaisensho
- 2012年6月17日に登録
-
- eskimow1013
- 2012年5月3日に登録
-
- グズてつ
- 2012年4月1日に登録
-
- hosoaki
- 2012年3月22日に登録
-
- wine3
- 2021年4月11日に登録
-
- ななな
- 2021年4月1日に登録
-
- ししまる
- 2021年4月1日に登録
-
- はれ
- 2021年3月31日に登録
-
- はな
- 2021年3月31日に登録
-
- nature
- 2021年3月24日に登録
-
- Mr.さかん
- 2021年3月20日に登録
-
- たーさん
- 2021年3月11日に登録
-
- toshie001
- 2021年3月6日に登録
-
- masahare
- 2021年3月5日に登録
-
- mouming
- 2021年2月25日に登録
-
- 笑顔相談所
- 2014年1月21日に登録
-
- tfuru8
- 2012年9月23日に登録
-
- everydaynight
- 2011年12月7日に登録