- Amazon.co.jp ・本 (197ページ)
- / ISBN・EAN: 9784044269029
作品紹介・あらすじ
殺人鬼こそ本格ミステリの主役!?湿原に建つ全寮制の学校。悪意のゲーム『笑いカワセミ』に挑むのは、美貌の少年ヨハン!(水晶の夜、翡翠の朝)。恵美が僕に語る、誘拐された少女3人の運命(攫われて)。新しい受講生は、死んだあの娘とあまりにも似ていた(還って来た少女)。コンクリートで固められた7つの立方体を支配する、恐るべき死の法則(SEVEN ROOMS)。恐怖とサスペンスに満ちた、書き下ろしアンソロジー第2弾。
感想・レビュー・書評
-
4人の作家のミステリアンソロジー。
恩田陸の理瀬シリーズの短編が目当てで読んだら、実は再読だった。
なんといっても乙一の「SEVEN ROOMS」がインパクトがあり、これは細部まで覚えていたがラストの不思議な感覚はすばらしい。
小林泰三のスプラッタホラーなイヤさ加減も強烈。
恩田陸「水晶の夜、翡翠の朝」はヨハンの人となりが描かれていてよかったが、理瀬シリーズを読んでいないと面白さ半減だと思うのでアンソロジーに入れるのはどうなんだろうと思う。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ミステリと言われればそうだけど、とにかくグロいので読んでいて気分が悪くなった。正直悪趣味。
水晶の夜、翡翠の朝(恩田陸)→麦の海に沈む果実は読んでいたが、あまり思い出せなかった。雰囲気はレトロでいい感じ。
さらわれて(小林泰三)→早い段階で落ちがわかる。この人の作品はいつも落ちが似ているような。グロい。
還ってきた少女(新津きよみ)→まぁそうかもね、という新装。個人的には綾子先生はあまり悪くないと思う。
SEVENROOMS(乙一)→スリルがあり面白い。最後も切ないながらしてやったり感はある。が、グロい。 -
2004年2月16日某掲示板にて
乙一ショック……まさしくあれはショッキングな出来事でした。
角川スニーカー文庫が出しているミステリ・アンソロジーに収録された「SEVEN ROOMS」というのが私の乙一初体験だったのです。
怖かった……そしてあんまりにもせつなかった……
うまいと思います。話題の人になるのもうなづけた。
けど怖いんだよ〜〜っっえ〜〜んっっ。
というわけでいろいろ(面白いという)噂を聞きつつもそろそろ2年くらいたちそうな勢い。
カバーイラスト・扉イラスト / 藤田 新策
カバーデザイン・扉デザイン / 岩郷 重力+WONDER WORKZ。 -
奇才・乙一の短編「SEVEN ROOMS」が掲載されているアンソロジー。この作品はけっこう凄い。
-
4話ともとても面白かった!!
全部好み!!ホラーとサスペンス。
小林泰三作品が入ってたのと、乙一を読んでみたかったので図書館で借りてみたが、大正解。
他2名の作家の作品もこれから漁ってみよ〜大収穫♪( ´▽`) -
これを読んだのは10年も前なんだけど。
「初めて読んだ乙一作品ってなんだったっけ?」と記憶をひっくり返していたら、たまたま思い出せたので、忘れないうちにブクログ本棚入りさせておく。
元を辿れば恩田陸のファンだから手にとったアンソロジーだった。
その時ついでに読んだ乙一の「SEVEN ROOMS」が、当時中学生だった私の中二病まっしぐらな心を鷲掴みに。今でも内容を覚えているくらい何度も読んだし、どうやったら結末を変えられるのか何度も何度も妄想してた。
思い出すだけで恐ろしくて切なくて胸が苦しくなる話。 -
何故か全編既読という事態のアンソロジーでした。
ジャンルはミステリー?ホラー?サスペンスホラー?
とにかくそういう系統の短編4つが収録されているお話です。
殺人鬼について期待した方は(全編そうという訳ではないので)少しがっかりしてしまうかもしれません。
ちなみにこの内、私の記憶通りだったら2・3編は「青に捧げる悪夢」に収録されていたと思うのですが……
こちらの方が手軽ですね。 -
有名どころの方々が書いた短編小説集。
全部ただのミステリじゃなくて、オシャレというかなんと言うか・・・
とにかくおもしろく読めました。
乙一だけちょっとホラーよりの内容かな。 -
有名どころの方々が書いた短編小説集。
全部ただのミステリじゃなくて、オシャレというかなんと言うか・・・
とにかくおもしろく読めました。
乙一だけちょっとホラーよりの内容かな。
著者プロフィール
恩田陸の作品





