愚者のエンドロール (角川文庫)

著者 :
  • KADOKAWA
3.64
  • (686)
  • (1597)
  • (1704)
  • (208)
  • (28)
本棚登録 : 13107
感想 : 1108
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784044271022

作品紹介・あらすじ

「折木さん、わたしとても気になります」文化祭に出展するクラス製作の自主映画を観て千反田えるが呟いた。その映画のラストでは、廃屋の鍵のかかった密室で少年が腕を切り落とされ死んでいた。誰が彼を殺したのか?その方法は?だが、全てが明かされぬまま映画は尻切れとんぼで終わっていた。続きが気になる千反田は、仲間の折木奉太郎たちと共に結末探しに乗り出した!さわやかで、ちょっぴりほろ苦い青春ミステリの傑作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 学校の先輩が映画制作中、脚本家の体調不良により結末を残して頓挫。主人公へラストを推察して欲しいとの依頼に挑む物語。

    本作は前作の氷菓に続く古典部シリーズ2作品目。

    結論から言おう。
    まったく楽しめなかった。

    推理を進めていく中で、前作よりも登場人物が無駄に増え、納得度の低い持論推理がダラダラと続き、状況が掴めぬまま、置いてけぼりにされたまま進行していく印象が拭えず、最後は流し読みで読了。

    そこには私を達成感に誘ってくれるオーディエンスは誰もいなかった。

    前作、氷菓の推論が楽しかった故、256ページの本作読了に3日を要して、特筆すべき感情さえ揺さぶられなかったことが残念でならない。

    しかしながら私は著者を好んでいる。
    このまま片想いで終わるわけにはいかないのだ。

    心機一転、積読棚に鎮座している古典部シリーズ3作品目に、いざ参ろう。

  • 夏休みも終盤に差し掛かり、神山高校は文化祭に向けての準備中。
    文集『氷菓』を出品するために集まった古典部の四人、奉太郎、里志、伊原、千反田は、二年F組の制作した映画の試写会に誘われる。
    山奥の廃墟にある劇場で、密室殺人事件が起きるという未完のミステリー映画の結末は?犯人は?その方法は?

    ビデオ映画の中の出来事なのに、ほんとうに殺人事件が起こったかのような緊迫した雰囲気で、ほんとに高校生?と思うような個性的な先輩ばかり出てくる。
    「女帝」という渾名の入須先輩に翻弄され、知らず知らずに他人事に巻き込まれた感はあるけれど、奉太郎の「力」で映画は無事完成。

    奉太郎の謎解きもさることながら、里志の巾着袋から出てくる小道具や、タロットやシャーロックホームズの短編集の知識が散りばめられていて楽しかった。
    ウイスキーボンボンで酔っぱらったり、人の亡くなる話はきらいだという千反田のキャラクターは、ほっとさせてくれる。

    里志と伊原、千反田と奉太郎の関係も気になるので、この後も続けて読んでいきたいと思う。

  • ふわっとしていて良かったです。やっぱりキャラが明確。→クドリャフカの順番へ

  • 2年生の入須冬実からの依頼で、文化祭に出展予定の自主映画を観た古典部メンバー。しかし、その映画は廃屋の密室で少年が殺されている場面までしか撮影されておらず…。奉太郎たちは結末を推理することになったのだが──。青春ミステリ「古典部」シリーズ第二弾。

    映画の試写会へ招かれたら、作品が未完成!病に伏した脚本家・本郷真由が考えていた結末を推理しろと言われた──何を言っているかわからねーと思うが(略)状態。そこに千反田えるがいるのだから「わたし、気になります」と言うに決まっているという。奉太郎はえるや入須に巻き込まれたり乗せられたりしながら、その結末を推理していく。手がかりは途中まで撮影された映画、脚本、参考にした本に加え、先輩たちが考えた推理も交差!多重解決が本作の主軸になっている。

    「別にいいじゃない、鍵ぐらい」
    密室殺人の推理大会に登場するこの一言はまさに至言(笑) これで済めば探偵はいらないんだよなあ。こういうコミカルな推理と、シニカルな奉太郎や里志の思考が入り混じるのが楽しい。ただ、そう笑っていられるのも中盤まで。奉太郎が導き出した結論から、すべては始まる。これはミステリであり、青春小説でもあるのだと。奉太郎の心境の描き方が憎らしいほどビター。噛み締めるには苦すぎる。自分の存在意義とは?という部分が照らし出されて、浮かび上がった光と影に絡め取られる。

    「誰でも自分を自覚すべきだ」
    反射して眩しく跳ね返る入須の言葉。ここから発展して「誰でも自分一人ではできないことがあると自覚すべきだ」と作品で伝えたいのかなとぼくは思った。その手段としてタロットや多重解決的な手法を取り入れたというか。解くべきものは、事件の謎か、人の心か。

  • 古典部シリーズ2作目。
    文化祭での出し物として途中まで制作されたミステリーのトリックと犯人に関して依頼された古典部。面白かった。奉太郎の推理も見事だし、それに対する他のメンバーの切り口も良かった。奉太郎の姉の掴めない凄さにも驚いた。

  • 古典部シリーズ第2弾。これはタイトル買いしてしましました。(笑)
    コージーミステリーだが、一応、「殺人事件」の謎解きがメインです。
    登場人物はお馴染みのメンバーで、新たにクセのある「女帝」が加わります。もう少しキャラだちしていても良かったかな。(笑)
    「女帝」の振る舞いと脚本家がずっと登場しなかったので、まあ先が読める部分もありましたが、推理合戦の様相がお気軽に楽しめる作品だったと思います。舞台設定が大掛かりな割にはお手軽な感じだったので、もう少し雰囲気を出しても良かったかもしれない。構成はがっちり型にはまったようでもありキレイだが、キレイ過ぎるところで安心感があり今一つ盛り上がらなかった感じ。解答のひねり具合が少し難しい。

  • 〈古典部シリーズ〉2冊目読破!
    今回は前作『氷菓』のような1冊でいくつかの事件を解決するのではなく、1冊でひとつの事件を解決するという長編の構成でした。

    今作は奉太郎の推理が2段階あって、1回目の推理もだいぶ終盤に差し掛かった頃に筋が通ったものがきたのでこれが結末かなと思っていたら、2回目の推理まで来てかなり楽しくて最後はページをめくる手が止まりませんでした。
    一般のクラスメイトの推理は割と私たちと思考レベルが似ていたのもあって、なんだか親しみやすかったです(^^)

    今回は奉太郎が自分の技術を自覚する過程のシーンが印象的でした。
    「誰でも自分を自覚するべきだ。でないと。...見ている側が馬鹿馬鹿しい」(本文より)
    この言葉で入須先輩いいこと言う...と思ったのも束の間最後の最後に『女帝』を見せつけられ、なんとも言えない気持ちになりました( ̄▽ ̄;)

    ホームズネタが結構出てきたので、やっぱりミステリーを嗜むならコナン・ドイルさんのホームズシリーズも読んどかないとな〜としみじみ思います。


  • 『氷菓』の続編。

    前作を読まずに本作『愚者のエンドロール』を
    読みましたが、最初に各登場人物のキャラクター
    紹介が詳しくされていたので前作を知らなくても
    スムーズに話に入っていけました。

    記憶に新しいうちに『氷菓』を読んで、
    キー人物と本作との繋がりと垣間見える
    裏事情を確認したくなりました。

    自分はライトなミステリーの方が好みなので
    少し重いと感じましたが、本格ミステリが
    好みの方は各所に挟まれた言葉からもっと
    深く楽しめるかもしれません。

    ーーーー
    神山高校古典部へ持ち込まれた珍依頼。

    メンバーが4人が、それぞれの得意分野を
    活かして最善案を探っていく物語。

    個性的なメンバーが揃う中、生活信条が
    省エネルギーという効率主義の主人公は
    ドライというか、無気力気味というか
    熱量に欠ける男子校生。

    自分に特別な能力や技術はないと自覚して
    いながらも、誰かに認められて浮き足だって
    しまうところには人間味を感じます。

    でも独善的にはなれない点に、主人公の
    謙虚さや拭えない自信のなさもみえ隠れして
    それもまた人らしい。

    何とはなしに見える黒幕の影(少し大袈裟)から
    この先のストーリーがあるのか、またどこかで
    成長したメンバーに会えるかもしれない期待を
    匂わせてくれました。

  • 前作【氷菓】に引き続き読みやすい文体と緩い雰囲気が心地よい作品でした。
    個人的には前作よりも面白かった。
    物語の結末を制作サイドからメタ的に推理する、という設定も良かったし、
    最後の展開も忘れていた細かい伏線をしっかりと回収し、
    爽快感とまでは行かずとも、纏まりのあるいい読後感でした。
    きっと『女帝』は『女帝』なのでしょう。

    『そして誰もいなくなった』という文が少し違和感あるくらいに入っていたり、
    途中までしか読めなかった設計士の名前『中村青』とかのちょっとした遊び心も個人的に好きなところ。
    『毒入りチョコレート事件』を未読なので、
    それを読んで再度別の味を楽しみたい。

  • 古典部シリーズ第2弾

    この4人の関係が好きだなー。

    今回はホータローの「省エネ」スタイルが崩されて、迷い悩みながらも自分から結果を見つけに行くところがよかった。

    《誰でも自分を自覚するべきだ》って
    入須に誘導された感もあるけど。

    里志が ホータローを「タロットの《力》だ」と言ってたところ。

    《力》内面の強さ、絆を表す
    にも納得したけど、(ホータローは全然納得してなかったけど笑)

    でもねホータロー
    《力》の逆位置の意味には
    無気力、人任せ、下卑
    って意味もあるらしいよ!

    ちなみにタイトルの《愚者》は
    自由、無邪気、型にはまらない、発想力
    だそう。
    千反田にピッタリだ。

全1108件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1978年岐阜県生まれ。2001年『氷菓』で「角川学園小説大賞ヤングミステリー&ホラー部門奨励賞」(ヤングミステリー&ホラー部門)を受賞し、デビュー。11年『折れた竜骨』で「日本推理作家協会賞」(長編及び連作短編集部門)、14年『満願』で「山本周五郎賞」を受賞。21年『黒牢城』で「山田風太郎賞」、22年に「直木賞」を受賞する。23年『可燃物』で、「ミステリが読みたい!」「週刊文春ミステリーベスト10」「このミステリーがすごい!」でそれぞれ国内部門1位を獲得し、ミステリーランキング三冠を達成する。

米澤穂信の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ZOO
乙一
伊坂 幸太郎
米澤 穂信
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×