- Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
- / ISBN・EAN: 9784046016010
作品紹介・あらすじ
スキマ時間にスマホを有効活用する驚異の裏技が満載!
普段、暇つぶしでSNS、動画、ゲーム、などに使っているスマホの5分を変えるだけで、 時間とお金を節約できる「スマホ活用術」や、あらゆるムダがなくなる「超スマホ整理術」、悪い習慣を一気に良い習慣に変える「スマホのルール」など初公開!
◎スマホを整理するための基本ルール
◎なぜ、暇さえあればスマホを見てしまうのか?
◎ラクして節約! 家計簿を自動化する驚きの方法
◎成功者のスマホの使い方
◎自動的に記録を蓄積し、あらゆる手間を省く
◎眺めるだけで夢がかなう仕組み
◎「本当に大切な1%」だけに集中する方法
◎アプリは自己実現をサポートする「サプリ」
◎予約系アプリで運命を変えるイベントを引き起こす
◎スマホで簡単に「やる仕組み」を自動的につくる
◎朝起きて7分アプリを起動すれば健康になれる!?
◎「必要なときにパスワードが出てこない!」を防ぐ
◎スマホ依存から抜け出すための3ステップ
◎あえて興味を分散させるGoogleのサービスとは?
感想・レビュー・書評
-
題名よりも中身の方が良いと久々に思った本。
批判よりも提案が多い点が好感。
特に後半には、役に立つ具体的な提案が多くあり、とりあえずやってみよう、日々の生活に取り入れてみよう思えるものを見つけられる。2017年の生活をもっと効率よく、幸せにしたい人におすすめ。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
堅苦しくない文章で、読みやすい。
ただ似たような話が繰り返し出てきたり、簡潔に書かれているとは言いづらかった。
最初はメモしながらじっくり読んでいたが、途中からざっと読むように切り替えた。
スマホの使い方の指南については、私自身はすでに実践している内容が多く、特に目新しい情報はなかった。
スマホの無駄な使い方は、ゲームの解説に偏っていた。著者の得意分野だから?
ただスマホゲームを作る側の巧妙な作戦はよく理解できて、勉強になった。
自分自身は、昔はテレビゲームには夢中になったが、今スマホゲームにはあまり興味がわかない人間で、スマホゲームの作戦が自分にハマっていないことも一因だと分かった。
個人的には、インスタやYouTubeなどのコンテンツについてももう少し言及してもらえたらよかった。
(2016年当時は今より流行っていなかったから仕方ない…?)
その他、本全体として気になったこと
・著者の考え方の偏りが、時折気になった。
本題の部分ではなく、例え話などが、万人にスッと受け入れられるものではないかな?、と感じたり、
細かな言い回し(“地味な会社員”など)に偏見というか、自分は成功者だ、というマインドが見え隠れしたり、あまりいい気分で読み進められなかった。笑
・特に“プライベート〇〇”の話では、そんな金一般人にはない!と言いたくなった。
・ジェンダー感も古く感じた。
“女性の方なら〜”と書かれていること、男性にも当てはまる(けど気にしない人が多いだけ)でしょ、と感じたり、
家計管理を主婦の仕事というような書き方をした部分があり、今時そうではない家庭も多いのでは?と、時代遅れに感じた。
・後半になると、ビジネスパーソン向けに書かれている(というより筆者の場合、という話ばかりな)ので、学生にはピンと来ない内容かもしれない。
・論理的に書かれているようで、裏付けがあるのか疑問に感じる内容も多かった。
・内容はもっと凝縮させて半分くらいの読み物にするか、
30〜60分程度のセミナーとして聞いた方が、士気も上がってより良いかなと感じた。
・想像だが、著者はスマホゲームにハマって悩んだことはないのかな?と思わせる内容だった。
(例えば片付け術などで、最初から片付け上手な人の話は、本当に苦手で困っている人には響かないような感じ…)
ただゲームを作る側が考えている(いた)ことを、種明かししてもらえるという意味では貴重な内容。
・筆者は左脳だけでなくビジュアルで右脳に働きかけなくては…と主張している反面、一部のグラフを除きアプリの紹介やスマホ画面の整理といった項目で、ビジュアルの掲載がほとんどなく残念だった。
本は出会う人、タイミングによって評価が変わると実感した。
この本が有益に感じる人も居ると思う。
スマホゲームが大好きだけど、スマホと距離を置きたい人が、気軽に読むのにおすすめ。
-
【気づき】
・スマホの使い方1つで夢や習慣までも変えられると言う話の流れが想像とは違っていたので、面白かった。
運動系のアプリなどは面白そうなのでやってみたいと思った。
Sworkitパーソナルトレーナー
adidas×Panasonicトレーニングアプリ
ラジオ体操など
・アプリの定期的な見直しは必要。
・ニュースのアプリも入れていて良いと思ったが、ダラダラ見る習慣になってしまうので、経済に特化したニュースアプリ等に変えるのも1手。
第1章なぜ、暇さえあればスマホを見てしまうのか?
・スマホは五感を使わないツール
・スマホは
①小さなドーパミンがたくさん出ること
②アクセスのしやすさ
から依存しやすくなる
・新しい脳の回路を作るには約6週間が必要
第2章あなたの貴重な時間がこれだけ奪われている!
第3章あらゆるムダがなくなる!超スマホ整理術
第4章理想の人生がすぐ手に入るスマホルール
・アプリは習慣をつくるもの
・今すぐやらなくてはいけないことよりも未来につながる行動にフォーカスする。
・夢や目標は変わるもの。
定期的な見直しが必要
第5章悪い習慣を一気に良い習慣へ!スマホ活用術
・5分でできるシンプルなことを1日一つだけプランに入れる
第6章人生を好転させる9ジャンルアプリ
・食はその人の顔が出る
【to do】
・毎月初めにスマホのアプリを見直しをする。
使っていないものは削除、または2ページ目以降に送る。
・今使っているスマホの時間が、将来の自分にどう直結するか考えながら使うように心がけたい。 -
前半は、どうしてスマホに依存してしまうのか、アプリ側の仕組み、脳の仕組みを解説し、後半に夢をかなえるためのアプリ構成を記載。ちょっとくどい部分もあったけど、読みやすく実践してみたくなる内容だった。
-
スマートフォンの使い方で人生が変わってしまうその理由をまとめた本。
普段何気なく使っているスマホだが、アプリ提供側がどの様な戦略でユーザーを虜にしているのかを理解しないと、本当に貴重な時間だけ吸い取られる結果になってしまう。一読でもすれば、スマホの使い方を改めるいい機会になると思う。
なお自分は、趣味の対戦型将棋アプリ2つと、英語学習アプリが見直し対象になりそうだ。英語学習アプリは最初は良かったが、今は単に連続学習日を更新する為に起動しており、語学力向上に繋がっていない。早速削除して記録を継続するのを辞めることにした。 -
実際に行動に移す気で手に取った人は3章の途中くらいから読むので大丈夫です。
読了後すぐスマホの整理しました♪ -
とても参考になった。私はSNSとゲームに時間を取られていたので、ゲームは消し、SNSはあまり手が届かないところにおいた。ただ、スマホは便利なものなので、本書でも書いてある通り、夢を叶えるツールとして使っていく。夢のビジュアル化に取り組む!
-
・1ヶ月使っていないアプリは消す。
・todoリストの代わりに、やるべきことは「予約」しておく。
-
スマホに使われるのではなく、使うようになるための方法を書いた本。
ただ、メンタリストDaiGoの動画や時間術大全を先に見てたので、真新しく感じるものは無かった。スマホに時間を奪われるのではなく、QOLを上げるためのアプリを利用して、スマホを使いこなせという内容で終わる。
目的を絵で常に見れるようにできるアプリの存在は良かった。これを取り入れて自分が何をしたいのかを忘れずに日々過ごしていきたいと思う。 -
数年前に読んで、感想を書いていなかったので
改めてパラパラと読んだ。
なぜスマホ依存になるか
から
どのように使ったら良いか。
そして
具体的なアプリのオススメも書いている。
2016年の本なので
2020年現在では
もっと良いアプリも沢山あると思うが
役に立つ部分が多いので
今ではそんな人はいないと思うが、
スマホを始めて使う人が
説明書のように読むのも面白いと思う。
スマホ沢山使ってるなー。
と自覚のある人もない人も是非一読をオススメする。
一説を引用すると
体重計に乗っていないデブは多い。
以前、この本を読んで実践した事で
いまも残っている事は
スマホのホーム画面の整理術
・使ってないアプリは消す。
・フォルダ分けをしっかりする。
この2点は続けていた。
目標を確認できるように使用すると良い。
と書かれている部分があり、
1回読んだ時に実践していたが
今では全くしていない。
工夫して、再度取り入れたいと思う。