サイフの穴をふさぐには? 学校も会社も教えてくれない税とお金と社会の真実
- KADOKAWA (2020年4月1日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
- / ISBN・EAN: 9784046044495
作品紹介・あらすじ
贅沢しているわけじゃないのに、なぜかお金がたまらない……
それ、サイフの穴のせいかもしれません
源泉徴収表ってどう見るの?
社会保険料って何に使われてるの?
借金の連帯保証人ってどういうものなの?
知っておきたい基礎知識から、知らないと怖い落とし穴まで。
いまさら聞けない税とお金の社会のしくみを、ストーリー形式で楽しく学べる1冊。
感想・レビュー・書評
-
内容に理解できない部分がないことが、本当に素晴らしい!これは、ほんと国民みんなが知るべき。じりじりとサラリーマンの天引き(源泉徴収)を利用して増税されていたり、知らないと損する制度を使っていなかったりするのは本当にもったいないし、みんなが知識を持っていればだまし取る人も減るはず!
特に、詐欺をする人に負けるな。カモリストにのるな。うまい話には裏があると疑え!年利20%越えはあやしいという具体的な数字もありがたい。これを教科書に若者たちに教えたいね。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
かなり基本的なことだけど、その基本すらうやむやな私にとってはすごく読みやすくて勉強になる本だった。会話形式だからスラスラ読める!
この本読んでからさっそくふるさと納税やりました -
給与明細や変遷徴収の味方、お金の基礎知識についての本。
-
マネーリテラシーの無い独身、三崎くんが、自宅にある貯金箱を壊そうとしたところ、豚の貯金箱にお金の神様・フゴーが宿り、マネーリテラシーを伝えていくおはなし。
三崎くんとフゴーの対話形式で進められていくので、飽きないし、初心者向けで読みやすい。
連帯保証人についても書かれていて参考になる。 -
入門書。社会のルール(しくみ)はきちんと自分で勉強しないといけないんだな、と。
-
Twitterで高評価をしている投稿をたびたび見かけていたので気になって購入。結果は期待はずれでした。
本書は、かなりマネーリテラシーが低い層を対象としていたため自分とミスマッチが起きた。加えて、本書は二人の登場人物による会話形式で話が展開されるため、情報密度が頗る低い。
お金の事なんも分かって無くて、ネットで調べる努力を一切したくないって人なら、読んでみてもよい。 -
読みやすく分かりやすい。
アニメになったら面白そう。 -
わかりやすく大事な子が書いてある。特に連帯保証人のところ。
-
育児休業給付金が会社からではなく国から払われること、連帯保証人が想像以上に危険なことがわかった