Distinction2000

  • KADOKAWA
4.32
  • (11)
  • (4)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 558
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (568ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784046045331

作品紹介・あらすじ

本書は、大学受験や専門領域で使用されるアカデミックな英語と、日常会話やビジネスで使用されるプラクティカルな英語を、立体的に、最高のバランスで育てあげることを目的とした英単語帳です。

【本書の特長】

□すべてのページにイラストを掲載
英文をカラフルなイラストで感覚的に理解することで、ネイティブ同様の「英語脳」を楽しく構築。

□全単語に実用的な例文を収録
アカデミックな文章に加え、ネイティブがごく自然に使うカジュアルな例文も。

□幅広い背景知識が身につく40のトピック
英語でのコミュニケーションや読解・聴解をスムーズにするためには、物事に対する「背景知識」が必要になります。本書では、経済学、音楽、環境学、政治学などの幅広い分野について扱うことで、そのトピックの背景知識まで身につけれるように設計されています。また、幅広い分野に関する知識を持つことは、自分の視野をいっそう広げてくれることもあります。「自分のやりたいことは何か」、「英語を何に役立てようか」。こうした問いに対しても大きな示唆を与えてくれることでしょう。

□超ネイティブな無料音声がスマホで聴ける
ネイティブの「超」自然な音声を、全ての英単語・例文に収録。英単語帳に付属する音声は、ネイティブが普段話す英語と比べると抑揚などが誇張されていることが多く、不自然に聞こえるものも数多くあります。本書では、ネイティブが普段話している「超」自然な音声を徹底再現。スピード、抑揚、音の繋がり・脱落などにこだわって収録した音声は、まるでネイティブがあなたに話しかけているような感覚を与えてくれることでしょう。少しスピードを遅くした、聞き取りやすい音声も用意していますので、どんな方でも安心して学習できます。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • インドネシア出張でもう少し英語喋れるようになりたいと思ったから再度勉強開始。
    1日1Chと復習できれば次の出張までには1周できるはずなので頑張る。
    1周目はシャドーイングとそのあと自分で使いたいフレーズ、単語を抽出する作業をする!

  • 1日15分の単語学習に最適
    リスニング→自分で読む→シャドーイングを実施

  • 記憶の定着に重きを置いた英単語帳。
    全てのチャプターを6回ずつ復習できるよう組まれたリズムを示してくれるから、復習が上手くいかない人に最適。
    1周した後も、同じ本を用いた発展学習ができるので、初心者から上級者まで使える一冊。

  • 他の単語帳で学習してからでないと、内容の深さと広さに付いていきづらいと思う。40の学問トピック、スナップショットなど他の単語帳では見ないものばかりなので。ただ、収録されている単語自体は、大学入試基礎〜二次試験までカバーされているし、実用的で自然な英文が豊富。誰が使っても何か得られるものはあるはず。

  • 日本では習わないネイティブだけが使う英語

  • ふつう。

  • 【執筆陣+書誌情報】
    著者:ATSU 公認会計士(英語学習系のユーチューバー)。
    英文執筆・校正:Andrew Huang, Micah Judish, Kino Tsumori, Colin O'Brien, Brooke Lathram-Abe, Nick Norton, Mark Welch, Ann Lethin, Vinay Murthy, Karen Headrich
    装丁・デザイン:相原ユーキ、Ryo Sakamoto
    イラスト:相原ユーキ、Ryo Sakamoto
    翻訳協力:Kino Tsumori、長尾実佐子
    編集協力:黒柳慈永、中原美里、原 健太、三浦柊吾、山中清太朗、三國憲太郎、Timothy Way、河源社
    音声収録:/ELEC
    校正:鴎来堂
    DTP:相原ユーキ、山口良二
    定価: 2,640円(本体2,400円+税)
    発売日:2020年03月28日
    判型:A5変形判
    形態:単行本
    頁数:568
    ISBN:9784046045331
    https://www.kadokawa.co.jp/product/321907000333/

    【メモランダム】
    ・著者サイトから、本書のPR記事
    https://atsueigo.com/distinction2000explained/

    【軽い感想】
     重くて良い紙質の単語帳。安くない。
     冒頭に置かれた、国際音声子母やリンキングの説明などは親切(きちんと言語学の知見を参照している)。
     堅い表現とくだけた表現の両方をカバーしてるのもポイント。
     凝った単語を選んでるわけではない(たとえば、風早『Academic』よりかは基本的な単語を選定している。雰囲気は似ているが)。
     あと、執筆陣の経歴が眩しくて目がつぶれそうだ。


    【目次】 
    まえがき [003]
    Contents [004-005]
    著者紹介 [006-009]
    基本構成 [010-014]
    本書の表記ルール [015]
    英単語の覚え方 [016-018]
    よくある質問 [019]
    発音記号 [020-022]
    句動詞について [023]
    音の変化と脱落の法則 [024-027]

    Ch. 01 Immigration 029
    Ch. 02 Linguistics 041
    Ch. 03 Anthropology 053
    Ch. 04 Archaeology 065
    Ch. 05 Artan 077
    Ch. 06 Architecture 089
    Ch. 07 Performing Arts 101
    Ch. 08 Music 113
    Ch. 09 Literature 125
    Ch. 10 Biography 137
    Ch. 11 Geography 149
    Ch. 12 History 163
    Ch. 13 Philosophy 175
    Ch. 14 Religion 187
    Ch. 15 Psychology 199
    Ch. 16 Society 211
    Ch. 17 Media Studies 223
    Ch. 18 Criminal Law 235
    Ch. 19 Intellectual Property Law 247
    Ch. 20 International Law 259
    Ch. 21 Development Studies 271
    Ch. 22 Warfare 283
    Ch. 23 Politics 295
    Ch. 24 Economics 307
    Ch. 25 Business & Management 319
    Ch. 26 Education 333
    Ch. 27 History of Medicine 345
    Ch. 28 Medical Ethics 357
    Ch. 29 Public Health 369
    Ch. 30 Psychiatry 381
    Ch. 31 Mathematics 397
    Ch. 32 Physics 413
    Ch. 33 Astronomy 425
    Ch. 34 Chemistry 439
    Ch. 35 Biology 451
    Ch. 36 Neuroscience 463
    Ch. 37 Environment 479
    Ch. 38 Engineering 491
    Ch. 39 Computer Science 503
    Ch. 40 Artificial Intelligence 515

    索引 [528-565]
    謝辞 [566]
    音声について [567]

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

オーストラリア国立大学会計学修士を成績優秀で修了した後、オーストラリア、メルボルンにて世界4大会計事務所の一つDeloitteトーマツに入社。アメリカ、イギリス、日系など幅広いグローバル監査案件に従事し、多様な会計実務経験を蓄積。同社クライアントマネージャーを経て、登録者数26万人を超えるYouTubeチャンネルを軸とした英語学習メディアAtsueigoをプラットフォームとし、合同会社Westwaを設立して独立。米国公認会計士、豪州勅許会計士、TOEIC満点、英検1級、IELTS8.5点、TOEFLiBT114点、オーストラリア永住権保持。著書に『DistinctionI』『DistinctionII』『VOCABULARIST』(自費出版)、『Distinction 2000』(KADOKAWA)がある

「2020年 『パラフレ英会話』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ATSUの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×