株で資産3.6億円を築いたサラリーマン投資家が教える 決算書「3分速読」からの“10倍株”の探し方
- KADOKAWA (2021年10月21日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
- / ISBN・EAN: 9784046053749
作品紹介・あらすじ
「決算書って難しそうだからイヤ」
「どの数字を見たら、投資に生かせるのかわからない」
「目を通している時間がない」
「読み解ける自信がない」
「専門用語だらけでアレルギー出る」
その気持ち、わかります。
「株投資をするなら決算書は読まないと」と思いつつ、ついつい敬遠しがち。
でも、ご安心を。
アナリストやコンサルタントならともかく、個人投資家が決算書で見る部分は限られています。
「精読」は要りません。
「速読」で十分。
決算短信1ページの「売上・利益の伸び」だけチェック。
これだけで「株価が上がりそうな会社」は9割わかるのです。
著者はサラリーマンをしながら、成長株で3億円超の資産を築いた「はっしゃん」氏。
決算書から未来の企業価値を読み、上がり続ける株に長期投資する決算書投資の達人です。
株価を常にチェックする必要はなく、買ったり売ったりは最小限でかまいません。
基本・応用のポイント全てをおさめた「ファンダメンタル投資の決定版」。
「PLって何?」という初心者はもちろん「理論株価には私うるさいですよ」という中・上級者まで使える1冊です!
●目次
【第1章】10倍株の候補を「3分間でチェックする方法」
【第2章】ビギナーでもできる「決算書速読」10ヵ条
【第3章】シンプルな“見える化”で「財務三表」をサクっと理解
【第4章】入門書では教えてくれない「PERとROEの“深い”分析法」
【第5章】Excelシートで「5年先の株価を予測する方法」
【第6章】ゼロから覚える「理論株価バリューモデル」
【第7章】はっしゃんがセレクトした成長株候補ストック30
感想・レビュー・書評
-
2022.8.1読了。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
成長株投資の入門書。成長株を探すために決算書等で読むべきポイントについてわかりやすく解説されています。著者のはっしゃんさんの運営しているwebページも活用すると、より理解が深まります。将来の10バガー株を発掘したい方には良著だと思います。
-
かなり上級者向けの内容のように感じられた。EPSやROEからの理想株価などの算出について、簡易計算サイトを用意しているとはいえ、結構専門的であるなぁと感じた。だがそれであるが故に、筆者の資産実績も納得できるものがある。ファンダメンタル分析までしっかりやりたいと考える人におすすめ。
個人的にはやはり自分には個別株よりETFが向いているかもと気付かせてくれた一冊であり、感謝。 -
10倍株、テンバガーの探し方、決算書の読み方について詳述。決算書の読み方に興味があり手に取ってみたが、実際に読んでみて、書かれていること、チェックするポイントはわりと当たり前の部分なのだなと感じた。決算日当日に目を通したり、常日頃チャートに目を光らせるような「行動」こそが株式投資で必要とされることなのだろうと改めて感じた
-
よい株を見つけたい、決算書を読む動機付けになればよいかと思い、この本を読んでみました。
決算書速読10箇条を、まず、実施してみることが重要かと思いました。
これだけでも、的を絞れるかと思いました。
実歴も多く載せてあり、理解しやすいかと思いますした。 -
バリュー株投資を地道に計算して積み上げた理論。
株の王道の勉強方法に思う。
それだけに実践としてのレベルは初心者向けではない。
どこまで時間を注ぐのかの視点だが、長期保有したい株に出会えたら計算に使うのはあり。
これは実際に計算したり試さない厳しい内容。
プログラムを使ってデータ管理している巻末の話が興味深い。
すべて手作りで地道にやり続けたその手法こそが複利。 -
かなり詳しく書いてます。
何回か読み直したい本。 -
前半は理解できたが、後半難しい部分もあったので、いつか再読したい
-
過去の事例を用いながら、決算書を見るポイントが分かりやすく記載されており、理解しやすかった。
また、現在株価が割安、割高を考える独自の指標とかも書かれており参考になった。 -
この本を読み、自分の手法に自信が持てた。
はっしゃんの手法と自分の手法とで方向性は同じだ。
さらに、はっしゃんも元ITエンジニアで投資歴20年超。
自分も現役だが経歴は似たようなもの。
それで資産額に10倍近く差が出るのは、決算書の読み込みが自分には足りないと理解した。
著者プロフィール
はっしゃんの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





