子どもが自分でぐんぐん伸びる まいにちのおうちモンテッソーリ

  • KADOKAWA (2024年1月30日発売)
3.57
  • (2)
  • (2)
  • (2)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 81
感想 : 2
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (192ページ) / ISBN・EAN: 9784046066350

作品紹介・あらすじ

乳幼児の教育法として支持を集める「モンテッソーリ」教育。
本書は、そんなモンテッソーリの原則である「子どもの自主性を伸ばし、ひいては知能を伸ばす」ために、日々おうちでできることを写真付きでわかりやすく紹介しています。
モンテッソーリアン(モンテッソーリ教師)であり、三人の乳幼児を育てる著者が、ふだんの生活で実際にやっていることが書かれているので、すぐにマネできるのも◎!
寝かしつけ・食事・片付け・歯磨き…など、親が悩みがちな生活のあれこれを、スムーズに身につけるためのコツも。
0~6歳の子どもが今日からできる「おうちモンテッソーリ」術が満載です。
前作『いちばんていねいな はじめてのおうちモンテッソーリ』と合わせて読むのもおすすめです。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 子育てにモンテッソーリ教育を取り入れたく、手に取った。

    3児の母である著者の、モンテッソーリ教育を取り入れた家の様子が写真で分かり、とても参考になった。シンプルな暮らしだけれど、子どもが自分で考えて行動する環境が整えられていて、子どもが過ごしやすそうな家だなと思った。
    子育てしていると物が増えがちだが、著者の家はとてもすっきりしていて、自分も真似したいなぁと思った。

    0歳~6歳くらいまでの親御さんにおすすめ。堅苦しくなく、1時間もあれば読み終わります。

  • 同著者の『はじめてのおうちモンテッソーリ』は、モンテッソーリ入門書系を何冊か読んだ中で一番分かりやすい本でした。
    本書は実践テクニック編ということで楽しみに手に取りましたが、期待通り、そしてタイトル通り"まいにち""おうち"で実践するための内容で大変参考になりました。

    モンテッソーリとは?の導入、敏感期など基礎的な部分については本書では触れられていないので、初めてモンテッソーリを知ろうとする方は『はじめての〜』の方をおすすめします。
    逆に、既にベースを理解した上で追加で読む分にはとても読みやすい内容になっています。
    どうやって日常生活に取り入れようかと考えるモンテッソーリ2〜3冊目以降におすすめです。

    自宅での生活の中でどんなふうに環境をつくり、子どもとコミュニケーションを取るか、年齢やシーンに応じて解説されています。

    今回図書館で借りましたが、わが子が1歳くらいになってしっかり環境を見直そうとする際に購入して読み返したいなと思います。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

合同会社コソダチ代表。
10年以上の保育園/幼稚園などでの現場経験を経て、現在はInstagram等でモンテッソーリ教育に関する情報を発信(@montessorian.mariko)。国際モンテッソーリ教育0−6ディプロマ、国際モンテッソーリ認知症ケアワーカー。
モンテッソーリ教育を学べるオンラインサロン「子育ての学校」オーナー。3児の母。
著書に『トイレでできた』『かたづけできた』(ともに日本能率協会マネジメントセンター)『はじめてのおうちモンテッソーリ』(KADOKAWA)がある。

「2023年 『はみがきできた』 で使われていた紹介文から引用しています。」

北川真理子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×