枕草子 平安女子のキラキラノート (角川つばさ文庫)

  • KADOKAWA (2020年2月15日発売)
4.25
  • (3)
  • (4)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 101
感想 : 7
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (192ページ) / ISBN・EAN: 9784046319654

作品紹介・あらすじ

わたし、清少納言。
キラキラ女子が集まる宮中で、
大好きな中宮定子さまにお仕えしている。
そして、思ったことを定子さまに頂いたノートに書きとめているの。
例えば、好きな本の続きが読めるとうれしい! とか、
恋バナって女子の友情が深まるよね! などなど……。
周りの人たちも「わかる!」「私も同じ!」って言ってくれるんだ。
もっとたくさんの人に読んでほしいって思っていたら、
突然、目の前にウサギが現れて――!?
「ナゴンちゃんのお話、みんなに届けてあげる!」
って、言い出したの! いったいどういうこと!?
この子のこと、信じていいのかな……?

「春はあけぼの……」でおなじみ、
一度は読んでおきたい名作、はじめての一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 図書館で帰りがけに何気に目に止まって借りた本。

    1000年も前の清少納言のいっていることがこんなに解るってすごい。すごくよかった。時代を超えて本てすごいと思った。

    2024.7.7

  • 清少納言さんの本音が面白いです

  • 児童書ではあるが、話題になっていたのが気になったので購入。
    枕草子の各段を元にしつつもかなり砕けた意訳になっていて、原文から自分が感じていた清少納言の人間的魅力が活きいきと描かれている。

    古典は比較的得意なので枕草子は一通り読んでみたけれども、平安期の文章ということもあり中々読みにくかった。それでも清少納言の感性は時代を超えた普遍性を持っていて、誰でも共感し楽しめるもの。若い子や古典を苦手としていた人にとって、この本がその入口になるといいなって思えた一冊でした。

  • つばさ文庫・その4

    2月のつばさ文庫です。

    2020/04/09 更新

  • 今流行りの子供向け古典。現代風な言葉使いや言い回しで、原文を愛する読者には腹立たしさも覚えるかもしれない。史実にのっとっているのかどうかは別として、宮仕えを始めたばかりの時や宮仕えの日々などは豊かな表現とセンスのある文章でわかりやすい。これは後の「紫式部日記」と合わせて読むべきだと思う。清少納言の中宮定子への敬愛が中心になっている。華やかで強気で陽キャというべき印象の清少納言だ。まさに平安時代の生活を切り取っているといえよう。後の「紫式部日記」でシキブがナゴンへと語りかけている。「現実と比べて辛い現実の中で、キラキラした日々を描くのは辛くなかったか、苦しくなかったか」と。だからこそ清少納言は書いたのだろう。華やかで煌びやかな中宮定子とそのサロンを。定子を悲しみの中宮にしたくなかったのだろう。児童書に、そこまで考察するのは無粋か。

  • 題名にある通りキラキラです。ラノベ的に書いたらこうなるんだろうなぁ~っていう感じ。
    うさぎちゃんが解説してくれるんだけど、可愛いです。
    ナゴンちゃん呼びが少し気にかかるけど、楽しい感じで良いのかも。

  • その時代の雰囲気が分かりやすく、明るく伝わってきて、今大河ドラマをやっている光る君へと反対と言っていいほど陽の雰囲気です!

全7件中 1 - 7件を表示

清少納言の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×