角川短歌ライブラリー 決定版 短歌入門

  • KADOKAWA
3.40
  • (0)
  • (3)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 28
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784046526137

作品紹介・あらすじ

現歌壇において人気、実力ともに第一線にいる歌人が一堂に揃い、短歌の基本、作歌法、鑑賞法、短歌独自の用語などをわかりやすく解説。短歌の魅力から、作歌の基本、表現法など、多彩な例歌ですぐにマスター。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • やはり創作をする上では、いかに日常生活の中で心のアンテナを張って、心の動きを丁寧に感じるかが大事なんだなと再確認。
    基本的な技法を学ぶことも大切だけれど、まずはそこからかな。

    ざっくりとしか読んでいないので、また再読します。

  • オムニバス形式なのが難点。藤田湘子の『20週俳句入門』のような快作ではない。

  • 「決定版」は大袈裟ですが、良い意味での教科書的な内容でした。
    短歌の作り方に関する本編だけでなく、付章として「三分でわかる短歌史」や「読むべき歌集歌書リスト」が付いているのも、初心者には役立ちます。

    この本を読んで強く気付かされたのは、次の内容です。

    ・「歌を詠む時、重要なことは『不要な説明の部分を削り落とし、できるだけ詠嘆を抑え、最低限の描写を入れること』である」(高野公彦氏)

    ・「とかく詠みたい素材を第一句に据える人があって、唐突で頭でっかちになりがちになる点を留意して下さい」(篠弘氏)
    ・「正岡子規が『頭重脚軽の病』といったのも、意味ありげな語句や強い心情をあらわす語句が、いきなり初句や第二句に置かれているような不安定な歌に対しての否定的評言でした」(島田修三氏)

    いずれも私の苦手とするところであり、私には果たして歌など作れるのだろうかと思ってしまいました。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1937年生まれ。千葉県出身。千葉大学教育学部卒。茂吉直系の弟子、佐藤佐太郎に師事。短歌結社「歩道」編集長、日本歌人クラブ顧問(前会長)。主な著書『完本 歌人佐藤佐太郎』角川学芸出版『茂吉 幻の歌集「萬軍」』岩波書店『茂吉入門―歌人茂吉・人間茂吉』飯塚書店など。

「2018年 『『赤光』入門 斎藤茂吉を愛唱する』 で使われていた紹介文から引用しています。」

秋葉四郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×