- 本 ・本 (192ページ)
- / ISBN・EAN: 9784047030053
作品紹介・あらすじ
短歌をつくるための題材や言葉の選び方、知っておくべき先達の名歌などをやさしく解説。「遊びとまじめ」「事柄でなく感情を」など、テーマを読み進めるごとに歌作りの本質がわかってくる、正統派短歌入門。
感想・レビュー・書評
-
p.57 短歌は一行詩ではなく、五つの句をもった分節詩である。
p.76 短歌におけるデッサンとは、名詞の選択である。
p.82 一般的な表現から抜け出そうとすること→個別化への指向
p.141 個人的状況を説明しすぎない。感情を理解してもらうことを第一に。
p.148 特殊な題材、場面こそ初心者にふさわしい。
p.149 三十一文字にまとめただけでは歌とはいえない
p.150 常套句を徹底的に避ける
以下引用。
或る意味で、歌いはじめと歌い終わりは――初句と結句は、無限の距離にあるべきです。はじめから結句のわかっている歌など、だれが詠む〔ママ〕でしょう。初句にはじまって、第二句、第三句と進んでいくうちに、予想外の言葉があらわれてくる。そのたのしみにこそ、短歌のすべてがあります。短歌は、たった三十一文字ですが、三十一文字の一行詩ではなくて、五つの句をもった分節的な詩であります。文節をもつところに、ひそかに、この短詩型の生理が息づいている、と思うべきなのです。(p.57)
絵画とくらべながらいわれる場合の「デッサン」とは、まず、名詞の選択ということなのです。いわば、線描におけるたしかな線が、この名詞にあたるのかも知れません。(p.76)
詩や歌は、《一般的な表現》をきらうのであります。《一般的な表現》から抜け出そうとするのであります。この努力の方向を《個別化への指向》と呼んでみましょう。(p.82)
自分以外の人によって理解され、場合によっては賞賛をうけることは、たのしいことですし、それを目標にして作歌するのは、わるいことではありません。
ただ、その時に、〈歌のなかにこめられている感情を理解してもらう〉ことを、第一に考えることです。〈歌をとりかこんでいる個人的な状況説明を理解してもらう〉ことは、必要がないということです。(p.141)
常識的で、ありきたりの心のうごきは、初心の人にとっては、歌にしにくい題材だとかんがえておいて、まず、まちがいがありません。
特殊な、ある意味で人に伝えにくいような体験。自分だけの味わっている感情。人生に二度も三度もありえないような体験。それをまず第一に、歌にしようとして下さい。(p.148)
だから、従来、あなたの先生や指導者たちが、自分の身のまわりを見まわして、ありふれた日常的な事実から、短歌を作るようにすすめて来られたとすれば、(中略)それは、はじめからおそろしくむつかしい要求をして来られたのです。(後略)
それよりは、今までの人生の上で、あるいは最近の体験のなかで、いま苦しいほどに特殊な状況をえらんで、くりかえし、その時の感情をおもいおこしつつ、歌ってみるのがいいのです。(p148-149)
その人は、その挽歌や戦争体験をうたうときにこそ、歌人だったわけです。それ以外のときは、作らなくてもよかったのです。三十一文字にまとめあげるぐらいは、だれでもできますから、一見すると歌のようにみえたのですが、それは形だけのもので、歌に魂が入っていなかったのです。(p.149-150)詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
作歌の分かりやすい羅針盤。これからも折に触れ読み返し、少しでも前に進めればと思います。
著者プロフィール
岡井隆の作品





