九相図をよむ 朽ちてゆく死体の美術史 (角川選書)
- KADOKAWA/角川学芸出版 (2015年4月24日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (251ページ)
- / ISBN・EAN: 9784047035560
作品紹介・あらすじ
腐敗し白骨化してゆく亡骸の様子を克明に描く「九相図」。仏教とともに伝来し、日本に深く根を下ろしたこの図像には、生と死、そして肉体の無常をめぐるいかなる想いが秘められているのか。豊富な図版とともに探る。
感想・レビュー・書評
-
5月新着
東京大学医学図書館の所蔵情報
https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/opac/opac_search/?lang=0&amode=2&appname=Netscape&version=5&cmode=0&smode=0&kywd=4311431441詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
人間の死体が腐敗し、白骨化してゆく様子を九段階で描き出す「九相図」と呼ばれる絵画。西域より中国を経て仏教とともに伝来し、日本に深く根を下ろしたこの一連の図像は 時代の流れに沿ってそのもつ意味合いを変化させながら脈々と現代まで続いてきました。
人びとはこの図に一体どのような思いを込めていたのでしょうか?たくさんの図版を使い、わかりやすく解説します。 -
九相図に関してまとめた一冊。手に届く範疇で唯一か。年表や図像も見やすく(とはいえ図録の方が見やすいのは言うまでもないが)、資料も原文・現代語訳等を掲載紙非常に読みやすい。これを足がかりにして更に奥へと進むことが出来そう。
図書館で借りたものを読んでいるが、これは是非蔵書にも欲しいと思った。 -
面白かった。
朽ちてゆく死体? 入口は素人には少々グロテスクだなあと思ったものの、結局、謎解き気分でワクワクしながら読んだ。
九相図とは、死体が腐敗し白骨となるまでの九つの相を描いた絵。
仏教における観想修行に用いる画像として発生。
西域にも見られる。
仏典を基にするが、そこから派生した九相詩、または和歌、九相観説話などが聖と俗の架け橋の役目を果たす。
四季、無常観等日本人の心性によって、日本独自の発展。
江戸期の絵解き、模本によって流行。
不浄を浄化、凡夫に悟りを、女性に誇りを、と救済対象が広がっていった。
これもまた、日本の海外思想の取り込み方の一例なんだなあとの思いになった。
著者プロフィール
九相図をよむ 朽ちてゆく死体の美術史 (角川選書)のその他の作品
山本聡美の作品
この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






外部サイトの商品情報・レビュー
九相図をよむ 朽ちてゆく死体の美術史 (角川選書)を本棚に登録しているひと
-
- 東京大学医学図書館
- 2018年5月7日に登録
-
- ina-lib
- 2017年4月9日に登録
-
- edogawa
- 2015年9月25日に登録
-
- dubro2014
- 2015年8月2日に登録
-
- bo3956
- 2015年5月9日に登録
-
- you9999
- 2018年10月8日に登録
-
- kairi777
- 2018年4月3日に登録
-
- jyusanmi
- 2018年3月3日に登録
-
- kumoi
- 2018年2月18日に登録
-
- soraitiba
- 2017年11月11日に登録
-
- y_lem
- 2017年9月18日に登録
-
- kakiku001
- 2017年8月23日に登録
-
- nantosyuichi
- 2015年8月10日に登録
-
- ひつじ
- 2015年6月18日に登録
-
- wa3dori
- 2018年2月13日に登録
-
- not_rogue
- 2017年8月4日に登録
-
- kazuosogou
- 2016年10月30日に登録
-
- senseioshigoto
- 2016年5月31日に登録
-
- なるぎれっと
- 2016年2月10日に登録
-
- 深夜
- 2015年12月31日に登録
-
- yatte
- 2015年11月30日に登録
-
- 鴨
- 2015年7月11日に登録
-
- ウニトロ
- 2015年7月10日に登録