- Amazon.co.jp ・本 (752ページ)
- / ISBN・EAN: 9784047035881
作品紹介・あらすじ
武田信玄の後継者である勝頼は、天正十年(1582)三月十一日、織田信長・徳川家康・北条氏政の侵攻を受けて滅亡した。戦国の雄・武田氏はなぜ、亡国へと追い込まれていったのか。勝頼個人の「暗愚」な資質に原因を求める見方は、はたして正しいのか――。武田・北条・上杉による甲相越三国和睦構想、上杉謙信没後の後継者をめぐる御館の乱、徳川家康との高天神城攻防戦という長篠敗戦後の転換点を主軸に、史料博捜と最新研究から、詳述されてこなかった勝頼の成果と蹉跌を徹底検証。戦国史研究に新たなる足跡を刻む決定版!
序 章 諏方勝頼から武田勝頼へ
第一章 長篠合戦への道
第二章 織田・徳川の攻勢と武田勝頼
第三章 甲相越三国和睦構想と甲相同盟
第四章 御館の乱と武田勝頼
第五章 甲相同盟の決裂と武田勝頼
第六章 苦悩する武田勝頼
第七章 武田勝頼と北条氏政の死闘
第八章 斜 陽
第九章 武田氏滅亡
第十章 勝者のふるまい
終 章 残 響
感想・レビュー・書評
-
武田信玄の後継者である勝頼は、天正十年三月十一日、織田・徳川・北条の侵攻を受けて滅亡した。戦国の雄・武田氏はなぜ、亡国へと追い込まれたのか。勝頼個人の「暗愚」な資質に原因を求める見方は正しいのか。甲相越三国和睦構想、御館の乱、高天神城攻防戦という長篠敗戦後の転換点を主軸に、史料博捜と最新研究から、詳述されてこなかった勝頼の成果と蹉跌を徹底検証。戦国史研究に新たなる足跡を刻む決定版。(2016年刊)
・序 章 諏方勝頼から武田勝頼へ
・第一章 長篠合戦への道
・第二章 織田・徳川の攻勢と武田勝頼
・第三章 甲相越三国和睦構想と甲相同盟
・第四章 御館の乱と武田勝頼
・第五章 甲相同盟の決裂と武田勝頼
・第六章 苦悩する武田勝頼
・第七章 武田勝頼と北条氏政の死闘
・第八章 斜陽
・第九章 武田氏滅亡
・第十章 勝者のふるまい
・終 章 残響
戦国史研究の未踏峰を拓く大著。希代の英雄か、暗愚な後継者か。新たなる勝頼像と大国攻防の真相に迫る決定版。
p751の大著にもかかわらず、読了できたのは、本書が読みやすく、興味深い内容であったためであるが、思いの外、読むのに時間がかかったのは、大国の滅亡という憂鬱な内容であることによる。
帯には、稀代の英雄か、暗愚な後継者かとあるが、読了後の印象を言うと、どちらでもあるし、どちらでもないという感じを受けた。
本書を読むと、単純な愚将論が当てはまらないことがわかるが、かといって英雄かというと、にわかに首肯出来ない。確かなのは、勝頼も時代の子であり、与えられた環境の中で、最善を尽くそうとしたが、武運つたなく破れたということであろう。
平山先生は、史料を丹念に検証することにより、従来、愚かな選択をしたとされてきた、勝頼の行動にも合理的な理由があったことを論じているが、結果的に、間違った選択を続け、政策の自由度を失い選択の幅を狭め詰んでしまった感じがする。ジリ貧とはこういうことであろうか。(ただし、勝頼が常にベストな選択を繰り返したとしても、滅亡を避け得たであるかは疑問)
本書は、今後、同時代を論じる上で、欠くことの出来ない1冊であり、お勧めである。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
長篠の戦い以後の武田氏について詳しくまとめてあり、決して滅亡一直線ではなかったことが分かり、感銘を受けました。
-
勝頼が武田家を継いでから滅亡するまでの、さまざまな事件のお話。
-
天正元年~10年に事件多過ぎ。信玄死亡。長篠の戦。謙信死亡。御館の乱。武田家滅亡。そして本書の後に勃発するが天正壬午の乱。
-
勝頼が武田家を継いでから滅亡するまでの約9年間を資料に基づいて丁寧に著述している。平山さんの本はみんな好きだがその中でも群を抜いた名著。
勝頼の失策として例えば長篠の戦いや御館の乱での動き、高天神城見殺しなどが挙げられると思うんだけど、その背景に勝頼のどのような思惑があったのかがわかる。遠交近攻の地理的な難しさもわかったし、滅亡の直前まで信長も北条氏政もあんなに呆気なく武田家が滅びるとは信じていなかったことも面白い。
滅亡時にまともに戦ったのが高遠城だけで、勝頼は最期まで武田家の勝頼ではなく諏訪勝頼だったのか。 -
戦略は細部に宿るね。信長の透徹した戦略は恐ろしいね。ビジョンと正義感ゆえだろうが。
-
新田次郎の「武田勝頼」を読んで以来、勝頼が気になって仕方がなかった。
長篠の戦いで暗愚な将と言うよりも、武田信玄でも陥せなかった高天神城を陥とし勇将というイメージを持っていた。
しかし新府城や諏訪大社の造営等で過酷な役を課し、それ等により離叛を招いた点では、人心掌握に長けた武田信玄を超えられなかったという事なんだろう。もっとも側近もロクな奴しか残っていなかったのも事実。
あれだけ強かった武田軍がこんなに脆かった事が信じられないね。 -
平山先生渾身の著です。武田勝頼は無能だという話も多いですが、それだけでは片付かない武田氏滅亡の謎。
これを読めば様々な岐路があったにも関わらず最終的に滅亡へと進んでしまったという戦国ならではのロジックがわかるのではないでしょうか?
しかし、武田氏滅亡のわずか80日後に本能寺の変が起きて信長自身が亡くなってしまうとは・・・
やまはり戦国時代は学ぶことが多いですし、1575年頃から1590年の15年間の戦国時代は濃い時代ですね。
著者プロフィール
平山優の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






武田氏滅亡 (角川選書)を本棚に登録しているひと
-
- hidecomltd
- 2020年5月22日に登録
-
- sattzi
- 2020年1月28日に登録
-
- zorotto@大サトー学会
- 2019年5月3日に登録
-
- 18hj062
- 2019年1月10日に登録
-
- okkuy312
- 2018年9月11日に登録
-
- niizaato
- 2018年6月8日に登録
-
- 大阪府立大学 学術情報センター図書館
- 2017年11月15日に登録
-
- chaika
- 2017年4月7日に登録
-
- shiro1971e
- 2017年3月11日に登録
-
- みゆ
- 2021年4月8日に登録
-
- 松庵
- 2021年3月9日に登録
-
- たか
- 2021年3月7日に登録
-
- こうき
- 2020年12月12日に登録
-
- tokyobrainie
- 2020年8月27日に登録
-
- seinimentai
- 2020年5月14日に登録
-
- hari-nezumi
- 2019年12月27日に登録
-
- さえき
- 2019年10月29日に登録
-
- kogetsuken
- 2019年10月2日に登録
-
- やまぴこ
- 2020年11月22日に登録
-
- michi
- 2020年8月11日に登録
-
- あきたか
- 2020年5月10日に登録
-
- ジーファー
- 2018年10月17日に登録
-
- skoarai
- 2017年9月16日に登録
-
- jerius
- 2017年8月5日に登録
-
- sibin
- 2017年6月13日に登録
-
- きら丸
- 2017年5月9日に登録
-
- 桑野みどり
- 2017年3月12日に登録