旨いメシには理由がある: 味覚に関する科学的検証 (角川oneテーマ21 C 9)

著者 :
  • KADOKAWA
3.00
  • (0)
  • (1)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 15
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (221ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784047040212

作品紹介・あらすじ

あなたの好き嫌いには、理由があった!味とおいしさの謎を解いて、人間の不思議に迫る、21世紀の最新科学。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ニンゲンは、美味しいと感じるのは、なぜだろう?
    美味しい成分とは、そして、それをいかに数値化するのか?
    そのことを科学として、解明しようとする。
    『味』とは、なにか?
    そこに横たわっている美味しいということは、文化とも言える。

    視覚、聴覚、触覚・・・物理的な受容。
    嗅覚、味覚・・・化学的な受容。

    甘味・・糖は、大腸菌のレベルから好きである。進化するほど、いろいろな甘味を好む。
    閾値は、ショ糖 0.01モル
    酸味・・閾値は、酢酸で0.0018モル
    塩味・・ナトリウムイオン それに代変えするものはない。
    赤ちゃんは、塩味を感じない。
    閾値は、食塩 0.01モル
    苦味・・危険なものと感じる。アルカロイドが苦味成分。
    閾値は、キニーネで0.000008モル。苦みの検知能が高い。
    旨味・・グルタミン酸ナトリウム97.5%とイノシン酸ナトリウム2.5%
    閾値は、グルタミン酸ナトリウム 0.0007モル
    サカナ類は、アミノ酸の閾値が0.001マイクロモル。川に戻る指標がアミノ酸。

    都甲潔は、一つ一つの食品に対して、美味しいとはを問いかけ、
    味覚センサーを使いながら、歴史的にたどりながら、明らかにする。
    文章の展開もうまく、トリビアの知恵も披露される。

    辛い味は、味覚細胞ではなく、温度を感じる細胞で認知する。
    熱いとおもって、受け止める。
    辛いことが美味しいというのは、雲南の人たちがいうことだが、
    生活習慣から、うまれたのだろう。
    渋味は、痛覚を刺激し、酸味と苦味の中間。

    味は、アミノ酸で感じている。
    グリシン、アラニンは甘味。
    ヒスチジンは、酸味。
    アスパラギン酸ナトリウムは、旨味と塩味。
    メチオニン、リジン、バリン、トリプトファンは苦味。

    プリンと醤油でウニの味に。

    ジャポニカとインディカに差は、形状ではなく、
    ジャポニカは、フェノール反応がマイナスであり、低温への抵抗性が強い。
    コメに不足するアミノ酸は、リジン。そのため、リジンが豊富なマメをたべる。
    それは、味噌汁である。

    脂が、グルタミン酸と似た味覚で、美味しい。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

九州大学 高等研究院 特別主幹教授 工学博士

「2020年 『脂質・脂肪酸関連物質の使いこなし方 -素材開発・機能創生・応用技術-』 で使われていた紹介文から引用しています。」

都甲潔の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×