三色ボールペン情報活用術 (角川oneテーマ21 B 43)

著者 :
  • 角川書店
3.52
  • (72)
  • (111)
  • (216)
  • (27)
  • (3)
本棚登録 : 1123
感想 : 132
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (203ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784047041356

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 青 客観的に重要
    赤 客観的に最重要
    緑 主観的に興味深い

    まずは青をひくイメージですね
    その中で何が赤になるのか
    個人的には緑が難しいかなと思います。

    30以上の男性は緑がひきにくくなってると書かれてました。
    ただ訓練次第やとも。

    本書は情報整理の手法をテクニカルな面を通して助言してくれるものでした。
    資料をまとめるのに悩んでる方には一読をお勧めする本でした。

  • 読み疲れた。
    受験終わって何もないシーズンに読んでたから、最近如何に脳を使ってないかよく分かって面白かった!
    普段書籍に直接ボールペンで書き込むことないけど、新書とかで今後活用して行けたらいいなぁ

  • 「何時か」や「そのうち」まとまった時間はやってこない。
    情報は一期一会で自分の中を潜らせ取り込む。

  • 整理=活用

  • 【刺さった内容】
    情報は黒1色では平面、三色ボールペンで立体的に。情報を立ち上がらせる。
    【糧になったこと】
    今まで、黒1色の資料は黒のままで見ていました。内容を考えて自分のものにする手段で色をつける内容に感銘しました。

  •  使える情報とはそれがどこにあるかすぐに引き出せて、活用できるものである。必要なときに活用できなければ、何の意味もない。そのため、溜めておく情報というのは役に立たないし、情報を必要以上にきれいにまとめる必要もない。そして、情報は整理するものではなく活用するものであり、整理することがそのまま活用になるようにする。
     本書では、赤・青・緑の三色ボールペンを用い、
    赤――客観的に見て、最も重要な箇所
    青――客観的に見て、まあ重要な箇所
    緑――主観的に見て、自分がおもしろいと感じたり、興味を抱いたりした箇所
    として資料に線を引いたり丸で囲ったりする情報活用術が紹介されている。ここで黒を使わない理由は、書き込んでも有彩色のように目立たないからである。また、黒があることにより先述した三色で書き込むんだ、という意志が弱まるため、黒が入った四色ボールペンも使ってはならない。
      情報は自分の内側に取り込まなくては意味がない。自分の内側に取り込むかどうかの基準は、緑である。緑のない資料は、自分の役に立つことはない。緑があるものは、そのときは意識することができなくても、あとになって気づくようなヒントをたくさん含んでいる。また、暗黙知を広げるには、異種の情報源に積極的に接するのが良い。
     三色を用いた情報活用術は、メモやプレゼン、手帳にも使える。
     メモを取るときは、 赤と青以外では、これは必要はない、興味が湧かないというところは、書かなくていい。自分が触発されないことはメモを取らない。
     プレゼンでは、青の文章の中に、中核となるような赤を入れ、そしてヴァリエーションをつけるために緑を入れる。
     手帳では、 最重要の用事は赤、まあ忘れてはいけない用事は青、趣味的にやる用事は緑として予定を記入する。また、ひとコマを意識して予定を立てる。

  • 本など情報を三色に色付けすると記憶に定着しやすい。
    赤⇨客観的に最重要
    青⇨まあ客観的に大事なもの
    緑⇨主観的に大事だと思ったもの

    ノートをまとめるだけが勉強ではない。

    手帳こそ三色でまとめる

    仕事とはその人固有の思想、思いつきを提示すること
    ⇨アイディアは既存のものにアレンジを加えたものである

    時間の制限を作って、行動した方が問題意識を持てて時間を有効に使うことができる。

  • 赤・青・緑のボールペンを使い手元の情報を頭に整理する方法について。
    ・「いつか使うだろう」と思って溜める情報というのは、基本的に何の役にも立たない。
    ・この情報とは、この瞬間を逃したらもう会えない、今日を限りにもう一生出会うことがない、そのくらいの気持ちで接する。(情報とは一期一会)
    貧乏性なワタクシは、この方法を実践すると本が線だらけになってしまい、読み終わった本が売れなくなるのが気がかりである。

  • 以前読んだ本。消せるボールペンを買ったのを機に、この本の中に書かれている「三色方式」で線を引いたり、書き込みをしたりして再読した。「三色方式」はやり方がシンプルで、実行しやすいのが良かった。消せるボールペンと「三色方式」の相性はいいと思う。「三色方式」にまだ慣れていないので、本の中が線だらけになってしまった。この本のようなジャンルの本は線が多くなってしまうのかもしれない。線を引いたり書き込みをしながら本を読むことによって、内容を記憶しやすくなって、再読する時に探している箇所を見つけやすくなるのがいいと思った。

  • 情報は整理するものではなく活用するもの。最重要には赤、まあ大事には青、自分の興味には緑。読む以外にもこの考えを応用。物事を見るときも三色に分けて頭に入れる。

    非常に為になる本でした!
    如何に自分が、普段の生活で情報を流してしまって活用できていないかに気づかされます。

著者プロフィール

1960年、静岡県生まれ。明治大学文学部助教授。教職課程で中・高教員を養成。専攻は教育学、身体論。
著書に『宮沢賢治という身体』(宮沢賢治賞奨励賞)、『教師=身体という技術』『「ムカツク」構造』(以上、世織書房)、『身体感覚を取り戻す』(NHKブックス、新潮学芸賞)、『子どもたちはなぜキレるのか』(ちくま新書)、『スラムダンクを読み返せ ! ! 』(パラダイム)、『声に出して読みたい日本語』(草思社)などがある。

「2001年 『自然体のつくり方 レスポンスする身体へ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

斎藤孝の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
大前 研一
ジェームス W....
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×