大人のための読書法 (角川oneテーマ21 B 75)

著者 :
  • KADOKAWA
2.99
  • (3)
  • (12)
  • (62)
  • (15)
  • (2)
本棚登録 : 229
感想 : 38
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (179ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784047100138

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 戦略的読書を伝授する書
    目的を完遂するための読書法であって、小説や物語を楽しむための読書法ではありません。
    その論理性、方法論の単純性、明解性について、一読の価値があると思います。

    ・必要なときに必要な情報だけを読めばいい 
    ・図鑑のいいところは短い文章で簡単に要点をまとめてくれている点である
    ・写真や絵などの視覚情報が載っていてわかりやすいのもいい
    ・自分が読みたいと思ったときに、目標の部分、すなわち知りたいことが書いてあるところだけをざっと読めばいい
    ・新聞を抵抗なく受け入れられたのは、図鑑の場合とほぼ同じ理由である。
    ・要するに、「自分に必要な部分だけを選べばいい」という気楽さがあるから、細かい字がたくさん載っている新聞でも抵抗なく読めた。

    ・たくさんの情報を集めても、その膨大な情報を頭の中で整理できなければ、それこそ情報に押しつぶされる危険がある。
    ・わからないことがあれば、それをどこに求めればいいかを知っているという、情報処理のための情報収集能力のようなものも必要になる

    ・この本の中で著者が伝授する読書法は、いまのような高度情報化の時代に不可欠な情報とうまく付き合うためのテクニックを包含するものである。

    気になっているのは、以下です。

    ■読む動機
    ・目的を常に意識して、これを最も達成しやすい本を選ぶ。
    ・こんな本が欲しいというふうに、初めから目的がはっきりしているときは、専門書のコーナーを回るようにしている。
    ・本選びの際に参考にしているのは、「タイトル」である。
    ・それから、期待通りのことが本当に書いているかを、「目次」を見て確認する
    ・自分のものにすれば自由に加工できる。あくまでも使うことを前提としているから、ページを折ったり、必要なところに線を引いたりというふうに好き勝手に加工して使えるからそうしている。
    ・本とは使ってこそのもの。自分がいいと思っている本ほど、徹底的に使い込む。
    ・わからないことは「入門書」で選ぶ。
    ・本選びに失敗したときには迷わず捨てることにしている。目的を果たせない本をそのままとっておいてもあまり意味がない。
    ・自分の知らないことを知るには、「伝記」がよい。それも、「自伝」がよい。生々しさとか迫力といったものは、本人が書いたものを凌ぐことは難しい。成功者が書いた、成功体験には、役立つノウハウやテクニックに出会える可能性が高い、
    ・「新書」にははずれはすくない。なぜなら、書店に長期間置かれることを意識されていて、ある時期を過ぎれば情報価値が下がることは少ない。
    ・信頼のできる著者であれば、別の分野の本であっても、はずれはすくない。

    ■必要な部分だけを読めばいい
    ・本の指定された一部だけを読む。もっとも効率的な「一部熟読法」
    ・大事な部分を早く知る 「後ろから読み」。本の最後がいちばん役立つ部分になっていることが多い

    ■人生に生かすための知恵
    ・情報の整理は、ストック、と、フロー、で考える。ストックとは、集めた情報を整理すること。フローとは、情報を使えるように上手に加工して整理すること
    ・活用できな情報は、「ない」に等しい。使わない情報は捨てろ
    ・役立つ情報を集めて蓄積する
    ・複数の本を参考にする
    ・役立つ情報は少数意見の中にある。複眼思考。反対意見が記載されている本も参考にする
    ・アウトプット訓練で情報を自分のものにする
    ・情報整理に役立つツール ①付箋 ②3色ボールペン ③本棚 ④鞄

    ■本を読む人が生き残る
    ・書斎がきたなくてもいい。読書で知り得た情報を加工し、アウトプットすることが重要
    ・知識とは、頭の中にあるもので、情報とは、頭の外にあるもの
    ・必要なのは、読書で得た情報を、知識として咀嚼する脳の力である。
    ・100の情報に触れて、1の知識を得るよりも、10の情報に触れて、3の知識を得るほうがよほど、価値がある

    目次

    序章に代えて―大人に相応しい読書のすすめ
    第1章 本を読む動機について
    第2章 本は必要な部分だけを読めば良い
    第3章 情報を自分の人生に生かすための知恵
    第4章 知的生活を送る大人のための推薦図書
    第5章 本以外の情報源をどう活用するか
    第6章 インターネットという情報の化け物を捌く
    終章に代えて―本を読む人が生き残る
    あとがき

    ISBN:9784047100138
    出版社:KADOKAWA
    判型:新書
    ページ数:190ページ
    定価:724円(本体)
    発売日:2005年09月10日

  • 入門書は隅から隅まで読む必要はない。
    完全主義からの脱却。

  • 2005年刊行。部分読みなど当時としては目新しいところもあった(はずだ)が、今では普通になっているものが多く、正直イマイチ
    まあ肝は、仕事に役立ちそうな本などを買って、自分に必要な部分のみ熟読し、身につけ、出力するとか、仕事に活かすとかする、という点

    「著者だけでなく編集者や校正者が繰りかえして推敲を行う」(P168)らしい。しかし、本文中に「文字通り」と「文字どおり」の両方を使っているが、このゆらぎには意味があるのか?

  • 新鮮味がない、当たり前のこと

  • 和田秀樹 著「大人のための読書法」、2005.9発行。タイトルそのままと思って読みましたが、「情報源としての本」をどう読むかでした。仕事してるときに散々読んだ読み方でした(^-^) 情報をいかに目的に合わせて収集し、整理し、重ね合わせて活用するか。必要な部分だけを熟読、大事な部分を早く知るための後ろから読み などのいろんなテクニックがありますね。でも、今は、そんなテクニックより、じっくり味わえる読書、楽しい時間が嬉しいです(^-^) ただ、情報収集という観点でも、インターネットより本が好きな私ですw。

  • 徹頭徹尾、どこぞで読んだ内容ですね。
    うるせー、ほっとけよと思わずツッコミたくなるご教示で。

    一部を掻い摘んで、自分なりに咀嚼して、入った情報をアウトプットして知恵に昇華する。そこから、研鑽して体系化する。
    何を今更な一冊でした。

  • 三葛館新書 019||WA

    和医大図書館ではココ→http://opac.wakayama-med.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&bibid=44202

  • 小説も哲学書も読まない精神科医が書いた「成功したい」大人のための読書法というか情報収集法。仕事に役立てたい20代の人にはよいかもしれないが、それ以下の学生やそれ以上のいい大人には不向きの内容かな。新書にハズレはないといいつつ、題名で釣ってる書籍に注意というのは現代では矛盾しているのかと。2005年の本だが10年前の黎明期には個人ブログが重要な情報源であったという点に隔世の感もある。

  • 速読

    【要するに】
    完璧主義を捨てよう!読書は必要なところだけ。

    【感想】
    文章に勢いがあるからソッコーで読める。多くの人が多読を勧めているなぁ

  • 自分がいいと思っている本ほど徹底的に使い込む。

全38件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1960年、大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。精神科医。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院である浴風会病院の精神科を経て、高齢者専門の精神科医として、30年以上にわたり高齢者医療の現場に携わっている。
主な著書に、『80代から認知症はフツー』(興陽館)、『病気の壁』(興陽館)、『70代で死ぬ人、80代でも元気な人』(マガジンハウス)、『80歳の壁』(幻冬舎)、『70歳が老化の分かれ道』(詩想社)、『老いの品格』(PHP)などがある。

「2024年 『死ぬまでひとり暮らし』 で使われていた紹介文から引用しています。」

和田秀樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×