千年、働いてきました―老舗企業大国ニッポン (角川oneテーマ21)

著者 :
  • 角川グループパブリッシング
3.50
  • (36)
  • (83)
  • (109)
  • (15)
  • (7)
本棚登録 : 668
感想 : 98
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (239ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784047100763

作品紹介・あらすじ

会社の寿命は何で決まるか?潰れない会社の持続力の源を探る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本には創業100年を超える企業が10万社以上あり、そのうち4万5千社以上が製造業とのこと。
    もの作りや職人を尊重する日本ならではですが、それらの会社が時代に合わせて柔軟に変化し、窮地をいかに乗り越えて現在まで存続してきたのかが書かれていました。
    田中貴金属工業が携帯電話に必要不可欠な部品を作っていたり、箔の技術がさまざまな製品に生かされていたり、日本の老舗企業の持つ力を知ることができます。

    創業以来の本業を守りつつも柔軟に時代に対応する姿は力強く、だからこそ現代まで続いているのだと教えられました。

  • 13年も前の本なので情報のブラッシュアップは必要だが、残り続ける会社の存在理由を垣間見ることができます。著者が提示する老舗製造業の共通項は、若干の矛盾を含みつつもブレない理念とバランス感覚の賜物なのだろう。やりたいこと=世の中の役に立つこと(人間だけでなく)のマッチングがキモだなと...。

  • 冒頭、世界最古の会社が日本にあると知り、考えさせられた。

    他国の例を引き合いに出しているのだけれど、略奪の歴史に参加することが「遅かった」島国・日本は、歴史を書き換えられる事態に遭遇しなかった。
    それは、世界的に見ると僥倖と言えるかもしれない。

    そして、日本は匠の在り方、続いていくことの誇りがある。
    「不易流行」とでも言えば良いのか。新しいものを目指しながらも、足元を固めていく姿勢が好きだ。

    タイトルから想像出来ないくらい読ませる一冊だった。

    p98「西洋のヒューマニズムを『人道主義』と訳してきたのは、とんでもない誤訳やと思うんです。ある学者が言うてましたが、あれは『人間中心主義』と訳すべきなんです。つまり、何事も人間を中心に『生きてゆく』という発想。だから、人間と自然との乖離がますます大きくなってきた」

    p168「ある条件を入れたら、こういう答えが出ますよというのが、コンピューターだよね。でも、その条件を入れるのは、あくまでも人間でしょ?鋳物の場合、図面を描いてくれたユーザーさんの意図があるんだけど、その意図までコンピューターは読み取ってくれないんだよね。この部分は最後まで絶対残っちゃう。ここは、たぶん永久になくならないと思う」

  • 本書、出版当初に一度読んでいたのですが、機会があって2度目に読んでみました。1度目の時も感銘を受けていましたが、2度目についてもいろいろな気づきが得られました。本書ではアジアのなかで日本だけが老舗企業大国であることを受けて、日本を「職人のアジア」、そのほかの国を「商人のアジア」と区分しています。この背景の最大の要因は、やはり日本が他国と比較すれば平和な歴史を経てきたこと、さらに極東に位置した島国という地理的要因も大きく影響していると思われます。

    本書の後半では生き残っている老舗企業の5つの特色が述べられていますが、私なりに解釈すると柔軟さが最も大事な要素ではないかと思いました。事業環境が大きく変わっても、そこで活路を見いだす能力が長けている企業こそ、適者生存の法則で生き延びるということだと感じました。現在の日本ではファストリテイリングや楽天のように、規模拡大や成長を追求した企業が増え始めていますが、それと同時に、本書に書かれているように存続期間を長期化させることで価値を提供し続ける会社が存在していることも重要ではないでしょうか。日本から世界に発信していきたいテーマであると思います。

  • 老舗製造業5つの共通項
    ・同族経営は多いもの、企業存続のためなら他の優秀な人材を取り入れるのを躊躇しない
    ・時代の変化にしなやかに対応してきた
    ・創業以来の家業の部分は、頑固に守り抜いている
    ・それぞれの"分"をわきまえている
    ・「町人の正義」を実践してきた

  • 老舗って意外と新しい、という本


  • 新刊JP


    より

  • 社会
    ビジネス

  • 日本には、千年続く老舗がごろごろ。外国ではこうではないらしい。勢い、最古の企業も日本に現存する。本書ではこのような老舗二十数社のトップにインタビューし、それら老舗の経営方針に迫る。 「不義にして富まず」とは、ある老舗の家訓である。このご時世にこのような心意気で企業を経営して生き残っていく。なんというかっこよさであろう。思い起こせば我が社の創業者も「不当な儲け主義を廃し、・・・」といっていた。利益に血眼になるような経営方針では、長く愛される組織となれない。このような時代だからころ、大切にしたい心意気である。

  • 店が、続くのは凄い事だと感じるのは、子供の頃の店が、殆ど消え去り、僅かしか残ってない事。50年続くのも、稀な事だと気付かされる。世界最古の老舗を守った会社の心意気に賞賛。

全98件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

野村/進
1956年、東京都生まれ。上智大学外国語学部英語学科中退。78~80年、フィリピン、アテネオ・デ・マニラ大学に留学。帰国後、『フィリピン新人民軍従軍記』で、ノンフィクションライターとしてデビュー。97年、『コリアン世界の旅』で大宅壮一ノンフィクション賞と講談社ノンフィクション賞をダブル受賞。99年、『アジア新しい物語』でアジア太平洋賞を受賞。現在、拓殖大学国際学部教授もつとめる。主著に『救急精神病棟』『日本領サイパン島の一万日』『千年、働いてきました――老舗大国企業ニッポン』。近著は『千年企業の大逆転』

「2015年 『解放老人 認知症の豊かな体験世界』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野村進の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×