後手という生き方: 「先手」にはない夢を実現する力 (角川oneテーマ21 A 60)

著者 :
  • 角川書店
3.18
  • (3)
  • (6)
  • (14)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 80
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (196ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784047100862

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 35歳で特例の試験を突破してプロの将棋棋士になった人の話。
    この本を読んでプロとは、何だろうかと改めて考えさせられた。プロとは、それにすべての時間を捧げることができる人かもしれない。それができない以上、アマチュアと言われても仕方ないと思った。

  • 将棋棋士のプロ養成機関・奨励会に入会するものの、26歳で年齢
    制限のため退会。その後、大学進学し一般企業に就職。アマ棋士
    として活躍し、35歳にしてプロ編入試験に合格した著者。
    将棋の普及・発展のための提言は、社会人経験に立脚した現実的・
    具体的なもので、大変感心した。
    将棋は高齢になっても出来る趣味だし、頭も手先も使ってボケ防止
    にも良い。詰め将棋なら文庫一冊で何時間も楽しめて手軽。
    パソコンの将棋ゲームを久々にやってみようかと思った。

  • 診断士受験生の友人から紹介された一冊。
    偶然にも『シリコンバレーから将棋を見る-羽生善治と現代』に続き、将棋関係の本。

    著者は、年齢制限により奨励会から退会したものの、その後、アマチュアとして活躍し、プロ入り嘆願書を書いて61年ぶりの編入試験までこぎつけ、35歳でついにプロとなった。
    本書では、その著者の人生観や将棋への接し方が連ねられている。

    自分の人生を遅咲きの「後手」の生き方とし、後手ゆえの「強さ」について触れた記述ももちろんある。
    副題には、“「先手」にはない夢を実現する力”とあるように、「先手」の生き方と、自分の生き方を比較をしている記述もある。
    でも、読み進めてみると、「先手」を意識・比較した上での「後手」についての記述は、意外に少ない。第一章と、最後に収録されている、渡辺明棋士(先手の生き方の代表格)との対談だけではないだろうか。

    では、残りの章には何が書いてあるのだろうか。
    ・ 将棋だけではなく、仕事やスポーツや勉強でも共通の、「極める」「達成する」ために必要な強さ・意志・心構えについて。
    ・ 愛する将棋を一人でも多くの人に広めることを使命とした、プロとしての心構えについて。
    この2点について、飾らない言葉で、真摯に、でも、力強く書かれている。

    これは、自己啓発書にとても近い内容といえる。

    そういう意味では、将棋がわからない私でも、深く頷ける内容ばかりだった。言葉を返せば、共感するが、真新しさはないといえる。
    けれども、著者は、壮絶に体験を積んだ結果、それらのことに達観したのだと思う。
    私は、同じことを頭で理解し、いくばくかを実際に体験しているが、著者の達観には程遠い。
    だからこそ、著者の文章は、真摯で力強く、語りかける力があるのではないだろうか。

    それから、もう一つ。
    本書を読んで、形式知化した考え方がある。「信用」という考え方だ。
    ・「信用」が絶大な棋士であれば、相手が勝手に「この相手では、粘っても逆転の見込みはない」などと諦めが早くなることがある。
    ・「信用」がないと、こちらが優勢でも「この相手ならきっと間違えるだろう」などと頑張られて逆転される可能性が増えることがある。
    だから、棋士は、棋士間の信用を勝ち取っていく必要があるのだ。

    これ、仕事の上でも見かけるなぁ。
    「信用」という言葉を使えると、「悔しいけど、今は信用を積み重ねていくしかない、がんばろう」とか、感情のコントロールに役立ちそうな気がする。

    ちなみに、この「信用」というフレーズは、将棋界では非常に有名なフレーズらしいデス。

    読んだ日: 8月14日
    読んだ場所: 平塚→東京の東海道線内


著者プロフィール

1970年3月23日生まれ 神奈川県横浜市出身
1984年4月 6級で安恵照剛八段門
1996年3月 年齢制限により退会
2005年11月6日 四段(棋士編入試験合格による)
2012年8月13日 五段
2018年11月8日 六段
横歩取りを得意とする居飛車党。
アマチュア時代に参加したプロ棋戦で、17勝6敗の成績を挙げた。
上記の実績にて棋士編入試験に挑み、3勝2敗の成績を挙げ、四段となる。
2009年5月、フリークラスからC級2組へ昇級。第33回将棋大賞で、東京将棋記者会賞を受賞。
著書に、『横歩取りマップ』(マイナビ出版)、『泣き虫しょったんの奇跡』(講談社)などがある。

「2023年 『形勢評価をパターン分け! 将棋・大局観養成講座』 で使われていた紹介文から引用しています。」

瀬川晶司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×