教師格差 ――ダメ教師はなぜ増えるのか (角川oneテーマ21 A 67)

  • 角川書店
3.21
  • (7)
  • (20)
  • (40)
  • (9)
  • (4)
本棚登録 : 295
感想 : 30
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784047100992

作品紹介・あらすじ

なぜ教師はここまで追いつめられたのか?教師力の低下と苛酷な教育現場の実態。本当の「教育再生」への処方箋。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者が伝えたいことは?
    教育とは、学校や家庭などの現場において、日々営なまれる、ドロまみれで、人間臭い営みである。
    教育再生は、外野から外野の論理を押し付けていくことではなく、主役である子どもたちの声を聞き取り、教師を尊重することです。その上で、必要な予算を注ぎ込む。
    つまり、教師や学校は、子どもや保護者の力をかりて、彼らの実態や彼らが抱える問題をもとにした教育方針や指導方針を立てたうえで、日々実践していくことが、教育再生につながる。

    学校と教師に自由と権限を与えることにより、いじめのない、創造性豊かで安全な安心できる学校が生まれてくる。

    キーワードは、教育は、子どもたちのもの。


    著書は、現状の教育の問題点について書かれているが、終始問題点の提示が主であり、具体案がないのが、残念である。

  • ブックオフで100円で購入。さすがに旬は過ぎてた。

  • 日本の教育現場の実態を尾木ママが解説している

    日本の教育が十分だとは思わないけど
    日本は教師に求めるものが多すぎると思う

    教師の質や制度を改善してもきっと限界があって
    教育のシステムを根本的に変えることが必要な気がするなあ

    学力が指標の全てではないけど、それだけを取っても他国より劣っているのは明白で
    もう少し周りを見渡しながら柔軟に変えていけるといいんじゃないかな〜

    と、いち大学生として思った笑
    (現場に出てない人が何も言えない)

    ✏教師の教育実践は、その専門性と良心に依拠して、"子どもの発達保障と人格の形成"という2つの目的にのみ服する

  • かつての日本では「聖職」とまで呼ばれ、人々の尊敬を集めた教師が危機を迎えている。本来は生徒の立場でモノを考えるべき教師たちが、教育委員会との摩擦・いじめによる自殺・モンスターペアレント・教師倫理などの様々な問題によって精神的に追い詰められ、心の病を発症する事態が激増している。「成果主義」や「目標管理」のような一般企業の悪しき制度が学校に持ち込まれた事で教師のサラリーマン化が進み、それに馴染めずに生徒との交流を遮断する「ダメ教師」や、暴力やセクハラに走る「問題教師」が崩壊を招いていると断じる。前項の『教育破綻が日本を滅ぼす!』と併せて読むと、政府の進める教育改革がむしろ学校と教師に強烈なプレッシャーとなっている事がよく分かる。 この現状には尾木ママも異を唱えるものの、根本的な改善が出来ないのが「教育評論家」としての限界なのかも。

  • 教育評論家としてメディアでも有名な尾木直樹氏の著作。

    教育崩壊を教師崩壊と捉え直し、教師が直面する問題を考える。

    現行の教育制度における「教師」の役割は様々。日本は諸外国に比べるとその辺が特殊な形。

    教師というものの世間的なイメージが崩れている。不徳な教師の起こす事件がメディアで報道されるたびに、世間一般の教師像というものがどんどんと落ち込む。もちろん教師自身もそのようなモデルをある程度認識し、自らその枠の中に入ってしまう可能性もある。

    この本の中で指摘されている人間力と呼ばれているものは単に「新社会人」がもつ経験不足、が原因なものもある。少なくとも新人の教員は他の社会人一年生と比べて著しく劣っているとは思えない。

    しかし外圧が低ければそのまま中年、ベテラン教師になってしまう可能性はある。学校同士の競争化を促す意見の正当性はこの辺にあるだろう。

    著者は「生徒に合わせた授業が必要」と説く。しかし現実的に時間が絶対的に足りないだろう。一つのクラスにメインで授業をする人間と、事務的サポートをする副担任が絶対的に必要になってくるとおもう。

    あと、教師力を維持するために優秀な人を集める事が必要とも説く。しかし「優秀」な人間よりも「やる気」のある人間の方が必要ではないか。頭が良くてもそれがそのまま人を教えるのが上手い、適切であるとは言えない。恵まれた職場だから教師になるというのはやはり「サラリーマン教師」を増やす原因になると思う。
    もちろん、現状の制度が良いというわけではない。

  • 教育評論家・尾木直樹による教育論。
    第一次安倍内閣時の、教育再生会議による波紋を
    描き出している。

    最近の著者は、テレビやブログ等で、
    教員の代弁者なのか、世論の側にたって
    教員を攻撃する立場にあるのか
    はっきりしない部分も見受けられたが、
    本編は、真摯な教育論と言っても良いだろう。

    教員という立場、その資質からは難しいのかもしれないが、
    著者のようにメディアに進出する人物が
    どんどん出るようになると
    世論との間の壁も薄くなり、
    結果として開かれた学校になっていくように思えてならない。

  • 勉強になりました。

  • 尾木ママが現在の教職者を取り巻く現場の状況を的確に分析。
    会社や企業と同じ成果主義と評価主義に追われる教師。
    そこにある病理をデータを取りながら丁寧に解説。
    教育再生会議や行政の在り方にもしっかり提言しており、
    競争ではなく共創と、現場の声に耳を傾けること。
    法で縛ることよりも多くの予算を投入することで現場で子ども一人一人に向き合う機会や時間を増やすことが提言されています。

  • 今どきの教育問題。
    特に「いじめ」について記載。

全30件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

教育評論家、法政大学教職課程センター長・教授、臨床教育研究所「虹」所長。
1947年滋賀県生まれ。早稲田大学卒業後、海城高校や公立中学校などで教師として22年間、ユニークな教育実践を展開。現在、「尾木ママ」の愛称で親しまれる。
著書『いじめ問題とどう向き合うか』『子どもの危機をどう見るか』(以上、岩波書店)『新・学歴社会がはじまる』『日本人はどこまでバカになるのか』『子どもが自立する学校』(編著、以上、青灯社)『尾木ママの「叱らない」子育て論』(主婦と生活社)『尾木ママの子どもの気持ちが「わかる」すごいコツ』(日本図書センター)ほか多数。

「2013年 『おぎ・もぎ対談 「個」育て論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

尾木直樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×