大学破綻 合併、身売り、倒産の内幕 (角川oneテーマ21 C 194)

著者 :
  • 角川書店(角川グループパブリッシング)
3.70
  • (7)
  • (21)
  • (12)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 185
感想 : 32
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (209ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784047102606

作品紹介・あらすじ

淘汰が始まる2010年代、価値ある大学の条件とは?日米の大学経営実態から喝破する大学危機の裏側と再生の方途。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • テレビでよく見かける著者の諸星さん。マユツバで読み始めてみたのですが、最近の私立大学の動向がよくまとまっていて、とても勉強になる1冊でした。

    あと1年早く読んでおけば良かった、と後悔するくらいに、ためになる着眼点が多かったです。

    ・副学長の担当制
    ・理事長と学長の役割分担
    ・破綻校、募集停止校の共通点
    ・学部の壁
    ・大規模校、中規模校、小規模校、短大、女子大、エスカレーター校、それぞれの生き残り策

    などなど。
    私立大学経営に関わられている方は読んでおくべし、です。

  • 1

  • 2010年時点で大学破綻の近未来(10年後)を予想しているが、実際にはそれよりは動きが後倒しになっている印象がある。大学が持ちこたえているのか、水面下で進みつつあるのか無気味な状況である。もう少し破綻した大学の状況、その後などを知りたかったが、タイトルとは異なり、単に大学を巡る環境の厳しさを訴えているのみで、大学改革の必要性を訴える姿勢は正直なところ文科省の声と重なる印象が強い。「どうしてもその大学に行きたいと思わせる大学としての独自のミッションが必要だ!」とはその通りだが、型通りの主張だと思ってしまった。

  • 大学の現実がよくわかる。大学経営は難しいんですね。

  • 大学経営の専門家による大学論。確かに各大学は自分たちが提供できる価値を明確にし、そのミッションに合致したカリキュラムを提供すべきとの説には説得力がある。
    ただ大学で中学・高校レベルの教育を行うことをミッションにするのはどうなんだろう。そんな大学でも金さえ積んで卒業できれば大卒として遇される。一方で経済的な理由で進学を諦めざるを得なかった生徒は、いくら優秀でも高卒として人生の選択肢が狭められる。
    はっきり言って、出ても出なくてもいいような大学が多すぎないか?そういう何の役にも立っていない大学の存在が学歴社会を助長する側面があるのだとすれば、無いほうがましである。『勉強ができない子』を無理やり大卒にする必要はない。

  • いつもの諸星先生の持論が展開されており、特に目新しい話はないのだが、数年前からこれだけ主張されていても、結局改善できなかったり、実際に学生募集停止になる大学が出現してしまうというのは、それだけ大学という組織が変化しにくいということなのだろうか。
    打つ手はありそうな気がするのだが。
    しかし、以下に思い当たる点が多過ぎる。
     大学が独自の「ミッション」をもっていない
     大学経営が未熟で、マネジメント力が欠如している
     学部教授会の権限が強過ぎることの弊害、および高過ぎる学部の壁
     (権限が強い訳ではないのだが経営への文句は多い)
     大学教員の「教育者」としての職業意識の欠如
     職員の専門性の欠如、および教員と職員の対立
     (うんうん、部分的だけど)
     いわゆるAO入試への誤解などにより、学生選抜のメカニズムが機能していないこと
     学生のニーズにマッチした授業ができていないこと
     (これは耳が痛い)
     客観的な成績評価システムがないこと
     大学が地域の財産になっていないこと

  • 昨今新聞などを賑わせる大学の経営破綻の背景などを解説する一冊。
    個人的にはもっと生々しい話を盛り込んで欲しかったんだが、割りと雑誌を読めば書いてある内容をまとめただけという印象で、ネタはきっとあったろうにまとめきれなかったのはちょっと勿体無いかな。
    あんまり生々しく書くといろいろと問題になってしまうかもしれないし、企業批判と違ってけっこう根が深いから難しいのかもしれませんが。

  • #読書開始
    ・―
    #読了日
    ・2013/3/25、2017/4/28(再読)
    #経緯・目的
    ・タイトルにひかれ購入。
    #達成、感想
    ・積読になっていたが、非常におもしろい本であった。
    ・大学の現状について問題提起した上で、著者の考える対応案を外国、他大学との比較するなど具体的かつ論理的に示している点が良かった。
    ・また、運営側だけでなく学生、保護者、企業などの視点から見た大学の理想像も語っており理解しやすかった。
    ・個人的には著者がかつて予測していた事態が現実に起きているため、これを利用しないてはないと感じた。日々これを意識して業務に取り組んでいく。
    #オススメ
    ・これは再読であり大学関係者は必読だろう。

  • 規模や立地条件、偏差値など、大学もそれぞれ、求められるサービスもそれぞれである。それを理解しようとしない教員と出会った自分の状態すら把握できない学は4年間ないし6年間をかけていったい何を身につけることができたのか、できなかったのはなぜか。教員の理想と現実とのギャップは大きな原因だろう。
    社会に送り出す直前の教育を任せられた大学の役割を考えることで、自分が何を得たいのか考えるきっかけとなった。
    誰かの御膳立てに頼り続けてきてしまったとしても、結局社会に出ていくための動力は学生自身にしか作り出せないのだ。

  • アメリカで大学の運営・経営に関わり、現在は日本で活躍している著者による日本の大学事情についての指摘がまとめられている。実践している方の指摘なので実例もありわかりやすい。

全32件中 1 - 10件を表示

諸星裕の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×