政府は必ず嘘をつく アメリカの「失われた10年」が私たちに警告すること 角川SSC新書

著者 :
  • 角川マガジンズ(角川グループパブリッシング)
4.02
  • (89)
  • (75)
  • (48)
  • (9)
  • (6)
本棚登録 : 729
感想 : 94
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (219ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784047315709

作品紹介・あらすじ

3・11の大震災以降、原発事故・放射能対策からTPPまで、政府や東電、大手マスコミの情報は隠ぺいされ、偏った報道が蔓延るなど、国民には真実が知らされていない。アメリカでは9・11の同時多発テロ以降、大惨事につけ込んで実施される過激な市場原理主義「ショック・ドクトリン」によって、貧困格差が拡大し続けている。「情報が操作され、市場化の名の下に国民が虐げられているアメリカの惨状を見るにつれ、このままでは日本が二の舞になる」と警告。今こそ、自らが考え、行動し、真実を見抜く目を持つことの意義を問いかける。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 数年前までこの本に書かれているような、政府やマスコミの言うことを鵜呑みにしてきた人間の一人でした。
    本書を読むと、思っている以上に世の中には嘘が多いことがわかります。
    問題なのは、自分も含めて、多くの人が世の中のことに無関心なことです。自分のところにまで被害が及ぶようになって、初めて騙されたと気づく、つくづく愚かだと思います。
    特定の国家観を持たない1%の資本家たちのために搾取され続ける世の中の構造、その周辺に取り巻く、政府とマスコミの実態に、もっと多くの人に気づいてほしいものです。
    こういった著書によって、世の中にそのことを提起し続けている著者に敬意を表します。

  • 本書は10年前の本ですが、大変な迫力のある本です。
    日本という国はこれから嘘や捏造過小評価や詭弁などでいっぱいになるだろうと。
    イラク攻撃が9.11のわずか4日後に議会で可決された。
    延べ150万人が派兵されイラク国内ではインフラが破壊され教育の荒廃と貧困が拡大失業率は50%を超え100万人が死亡470万人が難民となりイラク国内の国営企業は外資系企業に根こそぎ奪われた。
    イラク戦争は政府とマスコミが始めた戦争。でも今思えば結局それを後押したのは私たち国民だったと思うんです。あの時私たちが立ち止まって冷静に自分の頭で考えさえしたら。
    福島は世界中の軍や医療従事者学者や原発関係者にとって喉から手が出るほど欲しい被曝における最新研究対象。
    同情する人々はかわいそうだというだけではダメ。色々な動きをしっかりチェックすることそれこそが本当に救う鍵になる。
    自国の製造業は99セントショップが現れた時から兆候は始まっていた。グローバル化国際競争力と言う言葉の下で物が安く買えることに夢中になって、気づいた時には失業率が跳ね上がり賃金は海外労働者の出現で下がり、手に取るもの全てが海外産になっていた。
    消費文化に育った私たちの関心を動かすことは巨大な資金力を持つグローバル企業にとってはナイキの新しいスニーカーを売るように容易いのです。
    市民運動という形でた国の政権を転覆させる手法は既に米国の外交政策の一つとして過去何度も使われています。今回は SNS も使っています。
    Facebookを使いアラブの春を扇動した。
    セルビアでも行った。
    紛争後の大規模な規制緩和と民営化により次々とアメリカの投資家と多国籍企業で落札されていった。
    反政府の人々によって体勢が覆されその後民営化の道を進んだグルジアのバラ革命ウクライナのオレンジ革命キルギスのチューリップ革命チェコスロバキアのビロード革命
    大量破壊兵器独裁者を倒してイラク民主化を支援の言葉からイラクの国内企業が次々と倒産する中で外資が巨額の利益を手に入れた。
    市民団体や運動家の資金元をチェックするべきだろう。
    湾岸戦争直前に広告会社のヒルアンドノウルトン社が残虐な行為をしたとしてイラク兵が312人のクウェート人の幼児を保育器から取り出し病院の床に放置して死なせたという話を捏造して報道した。
    リビアのカダフィ大佐もオサマビンラディンも国際法廷で裁かれる前に殺害された。
    カダフィはリビアに多くの功績を残した。
    リビア人達は高学歴高福祉の国であるリビアを誇りに思っていた。アフリカ大陸で最も生活水準が高いリビアでは教育も医療も無料で女性も尊重されている日本の人たちはそういうことを知らない。国民は電気代の請求書など見たことがなかった。42年間も政権を維持できたことにはちゃんと理由があるんです。
    カダフィが権力の座に就く前に10%以下だった識字率は90%を超えていた。
    外国の軍が上空から2万発以上爆撃を行うような軍事行動が正当化されるような事態は一切なかった。
    リビアはどんな行動も騒乱に結びつくことのない珍しい国でした。
    西側のBBC CNN アルジャジーラが報道した内容はそのまま信じてはいけない。
    2011年7月1日リビアのトリポリでは全リビア国民の1/3の170万人がNATOの爆撃に抗議した。
    日本の人たちも政府やマスコミの言うことをを自分で調べたらどうですか映像自体を見て違和感を覚えないほうがどうかしている。
    現場ではNATOの爆撃と外国人傭兵からなる反政府グループが民間人を標的にし部族間の対立煽っていた。
    ユ−ゴやソマリアチェチェンアフガニスタンと同じ光景。
    独裁者 vs 民主化を求める純粋な市民というリビア像を報道する西側メディアは NATO の爆撃で犠牲になった民間人のことは報道しない。
    元フランス大使はリビア騒乱がカダフィーの殺害によって幕を閉じたNATO の軍事介入を激しく非難している。NATOはいつから国家元首を殺すようになったのか?国連決議をはるかに超えた暴力行為だ。
    大勢の市民の命を奪ったイラクとリビアの爆撃には全く正当性がなかったということです。
    シリアでもFacebook などを通じて全く同じ手口が使われている。
    客観性を奪うテレビ個人情報が売られるネット。
    人々の情報リテラシーが技術の進化に追いついていない。
    Google Yahoo が情報検閲と管理をやってることは明らか。
    金の流れを掴むこと。イラクや世界中の戦争ビジネスで儲けている人たちがいる。
    西側の報道ばかり見ている人の多くは IMF のことをまるで弱い国を救う赤十字のような機関だと錯覚している。IMF と世界銀行 WTO の目的はアメリカ中心の西側に有利なようにできているのに。
    IMF は債務危機に陥ったラテンアメリカ諸国で悪魔の機関と呼ばれている。
    日本の医療分野市場はアメリカにとって法外な利益を生む金のたまご。
    グローバル経済により資本主義は本来の獰猛な姿を現し走り出した。効率よく利益を出すために進化した技術で生産コストを削減し労働者を最安値で働かせる。目覚ましいスピードで進むIT技術が市場の国境を超えた拡大を加速させて世界中を覆っていった。
    ワーキングプアという中流層が溢れた後、今度は非正規社員、正社員、次のターゲットは公務員。

  • 政府がマスコミと結託して嘘を言うのも、”1%”の利益のために社会システムが誘導されるのも今さら驚くにあたらないが、ではどうしたら良い?という答えは見つからず、絶望感を禁じ得ない。残念ながらその後状況は更に悪化し、「不信」から「無関心」にフェーズが移っている。皮肉な事にスマホのニュースフィードで溢れんばかりの情報に接する人ほど、ニュースの真偽や裏側に無関心になっていく。ひょっとすると、こうした情報の大量消費化もまた巧妙に仕組まれたものかも知れない。
    マスコミが正義と良心を取り戻し、真実を正しく伝えるよう努力すれば問題解決するとナイーブに考えていたこともあったが、仮にそうなっても肝心の読者・視聴者がいなければ意味がない。つまり現状の『売らんかな』の報道は受け手が望むものが提供されているにすぎず、我々が変わらない限りマスコミの報道姿勢が変わることはない。では我々が情報を自分で取捨選択し、わかりにくくて面白くもないニュースや記事を求めるようになるのか?
    やはり絶望感しかない。

  • 米国の現状と、その後を歩む日本。
    ショックドクトリンを読みたくなった

  • 【ノート】
    ・たまたま大丸の三省堂書店に、佐藤優と並んで本書が平積みされていたのが目に止まった。堤未果は岩波新書の「貧困大国アメリカ」シリーズを面白く、と言うか、空恐ろしく読んだ。本書でも主たる対象はアメリカなのだが、一国というよりも、その背後にあるグローバリズムを推し進める「1%」陣営を意識した記述となっている。

    ・「財界の思惑に押された政府やマスコミ、自由貿易推進者たちは、数十年前からずっと同じことを言って国民を欺いてきました。海外から安い製品が山のように入ってくる、支払額が減って皆ハッピーだろう?と。ですが彼らは、その安価が連れてくるもうひとつのコスト、この国の経済を根底から破壊するもうひとつの高いコストについては決して言及しないのです。(P78)」 その「高いコスト」とは、分かりやすく言えば「国内産業の空洞化」だ。円高の時に流行したこの言葉、最近ではめっきり耳にする機会が減ったが、それはもう空洞化がかなり進行してしまったからなのかも知れない。札幌の狸小路ではシャッターが降りたままの店が増えていっている。昔からあった古参の本屋が店じまいをする。これは随分と地域の卑近な例ではあるけれども、通底しているものは同根だろう。「便利だから」「安いから」というだけで近所のお店や産業が倒れていってもいいのか。ちなみに、ある友人は、「それはもう仕方ないよ、もう止められないもん」と即答した。だが、「<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4902943603/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4902943603&linkCode=as2&tag=jfshomepa-22" target="_blank">ブタとおっちゃん</a>」を読んだ時にも感じた時のように、そこを自分たちの選択で変えていけないのだろうか。それは例えば、可能なかぎり、amazonでなくて紀ノ国屋で買う、あるいは札幌なら玉光堂で買う。吉野家で300円で済む昼食を、定食屋の680円のものにする、というような感じで。これは「<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4906605923/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4906605923&linkCode=as2&tag=jfshomepa-22" target="_blank">はじめてのマルクス</a>」で佐藤優が「経済合理性に反する行為をあえてする」と言っていたのと通じる。

    ・カダフィ時代のリビアでは国民は電気料金の請求書など見たことがなく、アフリカで最も高い生活水準を誇っていた。にも関わらず西側メディアは歪んだカダフィの独裁政権像だけを流す。
    「カダフィが残した功績は、あなた方が西側メディアから見聞きしたような、国民の犠牲の上に立つ専制君主国家ができることではありません。もちろん、他の国と同じように全く問題がないわけではなかったでしょう。ですが、外国の軍が上空から2万回もの爆撃を行うような軍事行動が、正当化されるような事態は一切なかった。リビアは、どんな行動も騒乱に結びつくことのない、珍しい国でした(P116)」というインタビューも掲載されている。ただし、この相手はリビア人ではないが。

    ・アルジャジーラもリビア報道については同じ歩調で、カダフィを追い込んだ。アルジャジーラに対しては、何となく信頼できるというイメージを持っていたけど、これも幻想だったらしい。「アルジャジーラの代表であるワダー・カンファー氏は、告発サイト『ウィキリークス』にかかってCIAの部下だったことを暴露されて辞任しています」
     そして、アルジャジーラまでもが結託してカダフィを標的にした理由はフセインの時と酷似している。「リビアは144トンもの金を保有していました。カダフィはその金を原資に、ドルやユーロに対抗するアフリカとアラブの統一通貨・ディナの発行を計画していたのです。そこにはIMFや世界銀行の介入から自由になる<アフリカ通貨基金>と<アフリカ中央銀行>の創設も含まれていました。(P122)」

    ・政府やメディアからの情報は信用できない可能性が高いという前提で受け止め、「多角的に集めて比較し、過去を紐解き、自分自身で結論を出すこと(P212)」。これは押井守が「<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/434498255X/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=434498255X&linkCode=as2&tag=jfshomepa-22" target="_blank">コミュニケーションは要らない</a>」で最後の結論部で主張していることと同じだ。「ひとまず信じない」で判断を保留する。
     また、「政府」と言っても、その背後に誰がいるのか(陰謀論ではなく、圧力団体なりロビー活動を展開している組織は普通にいる)ということまで考えないと、なかなか自分なりの本当の結論に辿りつけないだろう。<a href="http://goo.gl/gVxEGs" target="_blank">ヤン・ウェンリー</a>が言った通り、民主主義とは面倒くさい。でも、その面倒くささが存在できていること自体が、民主主義の価値の一つだろう。

    【由来】
    ・たまたま大丸の三省堂書店に、佐藤優と並んで本書が平積みされていたので気になった。

  • (スマホのアプリで聞きました)
    これを読んで危機感がわかない人はいないと思います。なぜかただただ不安が起きる内容でした。
    国家とは、政府とは何なんでしょう?民主主義とは?資本主義とは?
    この本を読みよむと、ニュースの本質、裏側を知る方法がわかります。
    9.11もTPPも原子力も明日の生活には直接関係するものでは無いかもしれません。でも未来の子供たちにのために大人の責任として知り考える責任があります。
    それを教えてくれる内容でした。
    ちょっと前の本ですが、トランプが大統領になりTPPを離脱する今。読み始めてもとても面白いと思いました。
    これを読むのと読まないのでは未来が違う気がします。

  • 国家と企業の癒着、コーポラティズムは1%の富豪と99%の貧困層とに分断しメディア誘導によって99%は踊らされ続けている。疑いの目は、その喧伝によって一体誰が傷つき、誰が利益を得るのか?というところに向けていかなければ真相が見えなくさせられるばかりだ。
    国の権力が個人に及びすぎるのもいけないが、自由放任に野放しにしている結果弱肉強食になるのも良くない。難しいところだ。弱肉強食社会では1%の人間が99%の人間を支配するという意味ではもうファシズムとあまり変わりがないのだが。自由とは名ばかりであることに気づき、本来の民主主義とは何か、主体は誰なのか、そう、自分自身である、と言う自覚に目覚めさせられることが本書の醍醐味だ。

  • 堤未果さんと水野和夫さんに共通点があることに気づきました。それは、信じてきた資本主義が私たちを裏切り始めている、と喝破していることです。私たちも、うすうす気づき始めているので、お二人の本を読んでいるのでしょうね。リビアの話はショックです。騙された!という思いと、ぞっとする怖さを感じました。話は少し違いますが、今、世界で、「日本はファシズムに回帰している」というレッテル貼りが静かに進んでいるのではないでしょうか?

  • そうそう!と何度も頷きながら読む。誰かが何とかしてくれると思うのはもう止めよう。政府は必ずウソをつく。ニュースに違和感を感じたらそこに必ず何かカラクリがある。
    ブログに長めの感想文あり。けっこう読まれていただいていて感謝!↓
    必読!『政府は必ず嘘をつく』http://zazamusi.blog103.fc2.com/blog-entry-710.html

  • 書かれているのは民主党時代の野田内閣当時のようだが、そのまま今の内閣にも当てはまる内容。
    世界の常識は国民にとって非常識の警告。
    ああ、恐ろしい・・・私たちは完全に政府とマスメディアに騙されているようです。
    このまま、全てテレビや新聞の記事だけを見て信じていたら大変な事になるという、様々なこれまでの事例や事実から警告が発信されています。
    3.11以降の日本が9.11以降のアメリカのたどった道をまた歩むのか?
    これは沢山の方に読んでもらいたい本であり、一冊は常備して読み返してもらいたいバイブルのような警告の書だと思います。

    本の中のこの言葉が一番胸に刺さりました。

    【〈原子力ムラ〉と〈戦争ビジネス〉。どちらもシステム維持のための強力なプレイヤーは、政・官・民・学とマスコミ、そして私たち国民の思考停止だ。


    ★5つに値する必読の書だと断言しておきます。

全94件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

堤 未果(つつみ・みか)/国際ジャーナリスト。ニューヨーク州立大学国際関係論学科卒業。ニューヨーク市立大学院国際関係論学科修士号。国連、米国野村證券を経て現職。米国の政治、経済、医療、福祉、教育、エネルギー、農政など、徹底した現場取材と公文書分析による調査報道を続ける。

「2021年 『格差の自動化』 で使われていた紹介文から引用しています。」

堤未果の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐藤 優
三浦 しをん
ジャレド・ダイア...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×