フューチャーマチック

  • KADOKAWA
3.69
  • (9)
  • (7)
  • (18)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 111
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (315ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784047913455

作品紹介・あらすじ

ドラッグの後遺症により、無限に重層するネットワークの中に情報群の特異点、結節点が見えるようになったレイニー。1911年以来の巨大結節点を見てしまったレイニーは、歴史の大変革がサンフランシスコを中心におこりつつあることを確信する。何か新しいものが生まれてきている!新宿のダンボールハウスで身動きの取れないレイニーは、友人のライデルにその謎の調査を依頼するが、ライデルは何者かに命を狙われはじめ…。預言者ギブスンが21世紀に贈る、『ニューロマンサー』以来の衝撃。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • よくわかんね、と言われる著者の本。
    それでいいんだと思うのですよ。
    ある種美術を読んでいる感覚、とみても
    差支えないですから。

    様々な視点から立ち向かう
    「どうにもならないおわり」
    それにいかにしてそれぞれの視点は向かっていくのか。

    まあ深い意味はないので、
    楽しいなと思った視点を追っていくのがいいと思うよ。

  • 「あいどる」に続く「廃物都市3部作(ほんまかいな)」の完結編。今作は「ヴァーチャル・ライト」「あいどる」の登場人物の総結集という感じで、懐かしい顔をみることができる。
    「あいどる」では脇に回った「ヴァーチャル・ライト」の主人公であったライデルが再度主人公に。
    「ヴァーチャル・ライト」でロスの街を自転車で駆け巡っていたシェヴェット嬢も主人公。
    「ヴァーチャル・ライト」「あいどる」そして今作と皆勤賞の大阪大学教授・山崎が、「あいどる」で日本へ渡ったレイニーを訪ねることから、今回の物語は始まる。
    レイニーは、彼の受けたある外科手術の後遺症として発病する「誰かをストーカーのように付け回してしまう症候群」が発病したと恐れ、また彼の能力を求める輩から逃れるために、なんとダンボール・ハウスで生活していた。

    「ヴァーチャル・ライト」の舞台であったロスアンゼルスの橋が今回もその舞台となる。「橋」は大地震がロスを襲った時に逃げてきた人々が橋の上に家を築き、街を作り上げてしまったという、いわゆるスラム街として描かれている。
    その「橋」の生活をよく知りたい方は「ヴァーチャル・ライト」をご一読願う。

    レイニーは歴史の終わりをその能力で予言する。それを阻止するべく、あいどるをロスへ送りこむ。歴史はどうなるのか、あいどるはそれをどう変えるのか。

    …とはいうものの、わたしはあまりこの作品、好きではない。
    とても好きな作家なので、面白くないと思いたくないのだが、今の段階でわたしはどうも面白いと思えなかった。
    それはきっと「歴史の結束点」などという大仰なテーマと、それに影響を及ぼしている(と解説にあった)人物の魅力が伝わってこなかったからだ。
    なんだか、独り善がりに物語が進んでいく感じがした。
    他のこの著者の作品は、読者をどんどん先へ先へと無理やり引っ張っていくような物語の先走り感があったのだが、それが今作ではどうも読者はおいてけぼりを食っているような感覚がある。
    なんだか、「結束点」云々という小難しい話についていけない読者は読んではいけないような感じだ。

    ともあれ、そのテーマ以外での物語感は相変わらずテンポ良く、面白い。また時間がたってから、読んでみようと思う

  • この小説の構造をロバート・アルトマンの映画に擬している批評があったが、たしかに、さまざまな登場人物が登場し、それぞれの場所でまったく違った複数のドラマが進行しているのかと思わせておいて、最後にはそれらがすべて一つの物語に収斂するという構成はアルトマンお得意の群像劇を思い出させる。ただ、映画の場合、カットごとに登場人物が替わっても観客はカメラの位置からそれを見ているわけで、さして違和感はないが、この小説は短い章立ての章が変わるたびに視点が替わる。読者はその度に新しい人物の視点で小説世界を見ていくことを要請されるので、慣れないうちはめまぐるしく感じられるかもしれない。

    時代はほとんど現代と言っていいくらいの近未来。場所はサンフランシスコ、地震で壊れた後放置され、今やジャンクヤードと化したベイブリッジを中心に、新宿地下通路の段ボール街とネット上に構築された九龍の城砦都市という、ギブスンファンにはお馴染みの舞台設定である。特に橋梁のいたるところに廃物をエポキシ樹脂で接着して作られた店舗や住居からなる猥雑な街の描写がリアルで、想像力を刺激される。映画『ブレード・ランナー』を思い出す人も多いだろうが、こちらが本家である。先行する二作品『ヴァーチャル・ライト』、『あいどる』とともに三部作を構成する。無論、単独で読んでも充分面白い。

    レイニーは、ネット・ランナー。連邦孤児養護センター時代に被験者として投与された薬品の影響で、ネットに流れる膨大なデータから時代の変化の予兆を読み取る特殊能力を持つが、事情があって今は新宿の段ボール街に身を潜めている。彼によれば、1911年以来の大きな時代の結節点(ノーダル・ポイント)が迫っている。世界最大の広告代理店の経営者ハーウッドは、変化の後も自分の力を維持するために、世界中に広がるコンビニ・ネットワークを使って何かを計画しているらしい。

    自分は動けないレイニーは元警官のライデルを使ってそれを阻止しようとするが、ヤク中のカントリー・シンガーや、〈橋〉で古物商を営む老人と腕時計に異様に執着する驚異的な記憶力を持つ少年、バイク便のメッセンジャーでライデルの恋人、禅の境地で短刀を振るう教授風の殺し屋、それにヴァーチャル“あいどる”投影麗(レイ・トーエイ)、という個性際立つキャラクターが入り混じり、事態は錯綜するばかり。

    コンビニ・チェーンを使った複製物質転送システムといういかにもSF的なアイデアはあるものの、凝った文体、武器や乗り物、それに題名にもある時計と、細部にこだわる描写、それに、叙情的な情景描写からスピーディなアクション・シーンの素早い転換は、むしろハード・ボイルド小説のタッチ。「依頼」と「探索」という物語の基本構造に忠実なストーリー展開は、短いカットの切り返しの効果もあってサスペンスを盛り上げる。散らばっていた人物がしだいに〈橋〉の磁力に引き寄せられるようにして輪が縮まり、橋の上で出会う。そして急激に訪れるクライマックス。『ニューロマンサー』以来の最高傑作という惹句に嘘はない。

    原題の“ALL TOMORROW'S PARTIES”は伝説のバンド、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドのために書かれたルー・リードの曲名。章の表題にもストーンズの曲の歌詞があったり、アウトロー・カントリーについての言及があったりとポップ・カルチャーからの引用が印象的である。邦題のフューチャーマチックはルクルト社製の世界最初の自動巻時計の名。ムーブメントを動かし続けるためには腕から離してはいけないが、ずっと動かしっ放しに出来るほどの耐久性はなかったという。ひねりの効いた題名ではないか。

  • 橋のビーフボウル屋さんのくだりを読むと、とにかく牛丼食べたくなる。
    美味しそうに書いてあるんだな!
    日本人受けする。

  • 20100224
    ウィリアム・ギブスン
    橋の上3部作の3作目
    まあ、まあかな。

  • 『ヴァーチャルライト』『あいどる』はハードカバーだったけれど、こちらはソフトカバー。いちおう三部作であるのだから統一して欲しかったなぁ。紙質もやや悪いけれど、まぁこれはこれでいいか。

     で、前作『あいどる』の骨格を成していたロックスターとヴァーチャルアイドル麗投影の結婚の顛末ですが、

    「あの歌手は、デジタルの領域のどこか、それとも、まだ想像すらされたことのない境界領域のどこか、中間地帯のどこかで、彼女と結ばれようとした。そして失敗した」

    ……まぁ、そんなとこだろうと思ってましたけどね。性格の不一致ってやつですよね。



     で、サンフランシスコの橋に戻ってきた本書はあらためて面白かったよ。

     前作の主人公、データの中から結節点を探り当てることのできるレイニーはロックスターの会社に雇われて身分も安定したかと思いきや麗投影の失踪以後、自身も身を隠してダンボールハウスの住人になりつつ、橋の周辺で歴史の転換点が近いことを予測する。東京にいて身動きのできぬレイニーは、『ヴァーチャルライト』の主人公ライデルに行動を要請する。一方、橋を離れていた『ヴァーチャルライト』のヒロイン、シェヴェットもトラブルから逃れて橋に戻ってくる。

     とはいえ、橋の上の様子もさま変わりしつつあり、小売店チェーンなどの進出も始まっている一方、老スキナーはすでに死亡している。

     陰謀プロットの敵役である広告業界の大物ハーウッドには小物感がただよってしまうけど、そこはギブスンなんだからいいじゃん。則子とのインタビューでのやりとりはちょっと面白かった。
    「それはきっとそっちの翻訳プログラムの誤訳だ」
    「いや。そっちの翻訳ソフトになにか欠陥があるようだよ、則子」
    「そうじゃないな、則子。だが、わたしがきみの立場なら、そのソフトをチェックさせるね」


     炎上する橋の上で決定的な瞬間を迎えるのが、主人公カップルではなく、古物屋のフォンテーンや口をきけぬ少年シレンシオ、まぼろしの殺人者、麗投影の変則カルテットというのもオフビートでよろしい。ここは映像にすれば絶対に名シーンになる。


     ナノテクを通じたハーウッドの無制限な複製の欲望「無料の昼食がほしい」は当然ハインラインへのくすぐり。しかし全世界にチェーンされたコンビニに設置されたナノファクスが打ち出したものは…。リアルな肉体から電脳世界へのジャックインがとりあげられがちなギブスンだけれども、本作の最後ではデータがリアルスペースに実体化する展望をキュートにほのめかして締めくくる。やや残念だったのは『ヴァーチャルライト』ではあれだけ魅力的だったシェヴェットがバイク便を辞めてしまい動きに乏しいこと。

     橋が焼け落ちなかったのは、これが橋上世界にとっての通過儀礼だったからか。人為的な火災による死者の数が少なかったのは「端の住民の性格だろう。生存ということへの真剣さと、組織されない協力作業の大切さを信じていたおかげだ」とあるが、これは説明で済ませるのではなく、火災の最中の具体的な描写として取り上げるべきだったのではないか。

     今回、麗投影は出現の瞬間はヌードで(スローで再生してください)、手近にいる人物の服装をコピーするんだが、シェヴェットの近くに現れた麗が、彼女の着ている遺品になってしまったスキナーの革ジャケットを身にまとう姿にはグッとくるものがある。新しい存在が橋の聖遺物をたずさえて顕現するさまは神話的イメージ。

  •  ギブスンの「ニューロマンサー三部作」後に発表された「ヴァーチャル・ライト三部作」の第三弾完結編。今まで広がっていた人間ドラマが収束しながらラストに向かっていく感覚にドキドキできる本書。群像劇的展開が思わぬ終結場面に着地します。

  • 「ニューロマンサー」から20年たち、ギブスンの思想はジャンク・アートへと移行する。登場人物のキャラがしっかり立っていて、物語として純粋に面白い。

  • 作者承認済みとはいえ邦題には違和感あり。ギブソンのやりたい事はわからないでもないものの、皆が期待していることではない。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

ウィリアム・ギブスン
William Ford Gibson
米国のSF小説作家、脚本家。1948年、サウスカロライナ州コンウェイ生まれ。1984年発表の「ニューロマンサー」(ハヤカワ文庫刊)で長編小説デビュー。本作のヒットによって〝サイバーパンクSF〟と呼ばれる文学ジャンルが確立した。以後、「電脳」三部作、『ディファレンス・エンジン』、「橋」三部作など数多くの著作を発表している。ハリウッドからも早い段階から注目されていたものの、彼の原作である『ニューロマンサー』『クローム襲撃』なども映画化の案アナウンスは出るものの実現にはいたらなかった。ギブスンの関わった映像作品には以下がある。脚本を執筆した映画『JM』(1995)、短編『ニュー・ローズ・ホテル』を原作とした『ニューローズホテル』(1998)、テレビシリーズ『X-ファイル』の2エピソード(「キル スウィッチ」「ファースト・パーソン・シューター」)の脚本を執筆している。

「2022年 『ウィリアム・ギブスン エイリアン3』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ウィリアム・ギブスンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×