ニコニコ動画が未来をつくる ドワンゴ物語 (アスキー新書)
- アスキー・メディアワークス (2009年10月9日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
- / ISBN・EAN: 9784048679992
感想・レビュー・書評
-
これを読んだ事で、ひろゆきがどうしてニコ動にかかわったのかがわかる。また、Dwangoの成り立ちがギークたちから始まったとかのチャンスなのか偶然なのかがわかる本です。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ドワンゴの物語。新しいサービスを生み出すカオス。読後はさわやか。
-
戦略立てて物事を進めてきた、というよりは各人の能力、センスに任せてフットワーク軽く動き続けてきた会社なんだという印象。ただ、それが偶然や幸運によるものではないということは、常に判断基準となる仮説を持ち、ある意味自分たちを信じてやってきた結果だと思う。
川上氏が一般的に就職に向かないと思われるような「廃人」を集めてきたのも、戦略性の高いゲームをやりこんでいる人間こそゲーム攻略のためのロジックが鍛えられていてプログラミングに向いているという仮説があったからこそ。ひろゆき氏がニコニコ動画をきっちり完成させる前に世に出したのも「公開しながら直していった方が『自分が協力して直した』という錯覚を起こし強固なファンがつく」という仮説による。
ひろゆき氏はニコニコ動画において、インターネットがどんどん広がっているからと言ってユーザーが無限に増えることを期待せず「ネットでひまつぶしをする人間の数はこの辺りが限界だ」と客観的な視点を持つことも忘れない。
ネットの世界は技術、サービスの進歩がとにかく早い。「石の上にも三年」でじっくり仕掛けを作っていては乗り遅れる。かと言って、自分の感覚のみで突っ走るのも成功する確率はほぼないに等しいと思われる。筋道が立った仮説とフットワークの軽さの重要性を感じた。 -
ニコニコ動画の話が出てくるまで長いけど、ニコ動に携わった人たちがどういう経歴なのか、時代背景はどういう状況だったのか、というのが分かる本。
中盤の「着メロ」など、ケータイビジネスの話が退屈だったかな。
個人的に着メロに興味がなかったからだろうね。
ニコ動の最初の成り立ち、プロトタイプ作り、その時の関係者達の心の動き、そこら辺が面白かった。 -
卒業論文のテーマにニコニコ動画を選んだので読みました。
ニコニコ動画ができあがるまでの創設話で、
ニワンゴの親会社であるドワンゴの主要メンバーの出会いから始まっています。
ほとんどが経営陣と開発の秘話なので、ニコニコ動画の今後の展開や現在の影響力などについて触れていないあたりが、
タイトルと乖離していてすこし残念でした。 -
タイトルは「ニコニコ動画」とあるが、実はニコ動の話はほとんどなく、ドワンゴという会社の生い立ちの物語であったりする。
でも、それはそれで面白い。ドワンゴの歴史は、自分自身が就職してコンピュータ業界が変化していくのを体感していた時期とリンクしているので、懐かしさでいっぱい。昔はインターネットもなく、パソ通だったよなぁ。
ニコ動の細かいことを知りたい人には肩透かしな内容だが、バブル崩壊後の混沌とした時代を懐かしむ本としては素晴らしい。 -
ニコニコ動画が出来るまでの経緯を物語として書いた一冊。ならず者集団といっても良い彼らがネット社会で大きく受け入れられていく過程が読みやすく書かれていて、読み物として面白かった。
-
マイコンの時代からパソコン通信、Win95、Imode、midi、Youtube・・・。
もう文章読んでいるだけで懐かしい物語。
この情報進化のトルネードの中で、熱狂的なマニア「廃人」達が、
熱狂的に面白いことを仕掛け続けている話。
しかし、決して技術一辺倒の話ではなく、むしろそれらを支えているのが人と人とのつながりにあるのが象徴的でした。
熱気にあてられる本です。
こんな仕事するぞ~!
あと、GACKTさんはクールだなぁ。 -
ドワンゴのみならず、ネットに関するあれこれの発達も感じられる一冊。読み物として純粋に楽しかったです。
著者プロフィール
佐々木俊尚の作品





