ビブリア古書堂の事件手帖 栞子さんと巡るさだめ (6) (メディアワークス文庫)
- KADOKAWA (2014年12月25日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (322ページ)
- / ISBN・EAN: 9784048691895
作品紹介・あらすじ
太宰治の『晩年』を奪うため、美しき女店主に危害を加えた青年。ビブリア古書堂の二人の前に、彼が再び現れる。今度は依頼者として。
違う『晩年』を捜しているという奇妙な依頼。署名ではないのに、太宰自筆と分かる珍しい書きこみがあるらしい。
本を追ううちに、二人は驚くべき事実に辿り着く。四十七年前にあった太宰の稀覯本を巡る盗難事件。それには二人の祖父母が関わっていた。
過去を再現するかのような奇妙な巡り合わせ。深い謎の先に待つのは偶然か必然か?
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
ある古書を巡る謎が明かされる展開は、読み応えがあった。そして、ますます複雑になる人間関係は、続編へ期待が膨らむばかり。栞子さんと大輔のちょっとしたやり取りも読んでいてキュンとした。
-
怪我をして大船にある総合病院に入院している大輔。
6月に入ってからのことを、傍らにいる篠川智恵子に語り始める。
いったい何があったのだろうか。
栞子さんから太宰治『晩年』の貴重な初版本を手に入れようと付け狙い、石段から突き落として足に怪我を負わせてしまった危険な男、田中敏雄が再び現れます。
田中の祖父が持っていた、あの時のとは別の、署名がないのに書き込みがあるという『晩年』を探してほしいと二人に頼みます。
47年前、大船の撮影所の近くで、大輔の祖母絹子が切り盛りしていたごうら食堂には、ロマネスクの会と称する読書サークルの仲間が集まっていました。
田中敏雄の祖父田中嘉男と、虚貝堂の店主杉尾さん、小谷次郎さんの三人。
大学教授の富沢博さんと娘の紀子さん。
栞子さんの祖父は、久我山書房という店に住み込みで修行していました。
そして、紀子さんは久我山家と親しく交流があって…。
二人の祖父祖母の時代から太宰の稀覯本を巡って、さまざまな謎が渦巻いていました。
大輔と栞子さんの結びつきは、ただの偶然ではないような気がします。
まだまだ複雑な事情が絡んでいそうです。
ようやくここまでたどり着いて、この物語の真相が早く知りたいような、まだ終わってほしくないような、複雑な気持ちでいっぱいです。 -
2022/05/26読了
#三上延作品
古書にまつわる日常の謎解き。第6弾。
栞子さんにケガを負わせた保釈中の田中敏雄から
ふたたび太宰の「晩年」を狙う脅迫状が届く。
それとは別に太宰自家(殺)用の「晩年」の存在が
明らかになる。
2冊の「晩年」をめぐる3代に渡る争奪戦。
過去に遡り、相関図がいきなり複雑化してきた。
栞子さんと母親の確執が溶ける感じがしないんだが
このままエンディングに向かうんだろうか。 -
'24年12月19日、AmazonAudibleで、聴き終えました。シリーズ6作目。
今回も、長編でした。内容は、とても面白かったです。しかし…僕的には、短編の方が好きです。
太宰にまつわる話、とても面白かったです。中学生時代に、夢中で読んだ記憶がありますが…改めて、これから読んでみよう、と思わせる話でした。
いよいよ、次がラストか…なんだか寂しいなぁಥ_ಥ -
シリーズ6作目は太宰治作品をベースに進む。
過去の事件、因縁。
祖父母の代からの出来事と現代との繋がりに少し混乱。
内容的にミステリーとサスペンスが融合した感じで。
全体像はまだ掴めてはいないけど、今後のクライマックスへの序章。
そんな印象を持った今回の作品でした。 -
いよいよ真相に迫ってきた感じですね。
にしても、みんな痛い思いしてて...古書にこんなに固執してここまで暴力的になるのか、と怖くなりますね。 -
シリーズ第6作。
口絵にある5人が写った古い写真…
一体、誰なんだろう…?と思いながら本編を読み始めたら、いきなり五浦大輔が大けがして入院してるし!一体どうなってそうなった?!
先を知りたい気持ちと、でも大輔がケガをする未来が待っている本編を、読みたくない気持ちがせめぎ合い…しかし、口絵の写真の謎も気になり、恐る恐る読み進めてしまった。
そして読みだしたら止まらない…次から次へとミステリ!な展開!!
最終巻手前にして、新キャラも続々と登場!!
ビブリア古書堂の現店主・篠川栞子の実母・智恵子。
本作ではその出自も明かされているのだが…なんともまあ、“エグい”、、、
1冊通しての、まさに“古書”ミステリであった。
著者プロフィール
三上延の作品





