感傷コンパス

著者 :
  • 角川書店
3.26
  • (4)
  • (13)
  • (17)
  • (6)
  • (2)
本棚登録 : 84
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (231ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784048737760

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 昭和30年、伊賀の分校に新米教師の明子が赴任してきた。受け持った子ども達や村の人々との交流が温かく描かれている。淡々とした筆致から故郷の情景が思い出され懐かしい気持ちにさせられた。
    季節の移ろいと共に、それぞれの子どもが抱えている問題や大人の事情が少しずつ明かされていく。
    「磨いちゃいけない靴もあるのよ」と呟いた千津世先生が村を去る日。見送りにきた子ども達の姿がいじらしくて切なくなった。 
    明子に抱きしめられて朱根はやっと心を開くことができたと思う。
    最後の数行が映像のように残る。
    「楠の木の上から遠ざかってゆくバスを見送りながら、以前に豊がくれたラムネ菓子の味を口の中に思い起こそうとする」
    朱根のこれから進む道が明るい方へ向かうことを願わずにはいられなかった。

  • 先日読んだ新聞によると、本作がかなりの国語の教科書に載っているらしい。 そういう先入観をもって読むと、たしかに教科書向きだ。 舞台は田舎の分校。新任教師と子どもの交流。いかにもだ。 もちろん多島が書くのだから、面白いに決まってるんだけど、 別に多島じゃなくても書ける小説だと思う。 最後に多島らしい仕掛けがあるかなぁと思ったら、何もなかったし。 ちょっとキャラの描き込みが足りないのも気になった。 (雰囲気は「不思議島」と似てたな) こういうノンジャンル系もいいんだけど、 もうミステリとかスリラーを書く気はないのかな。

  • 戦後の田舎の雰囲気が良く出ている、爽やかな本。大きなドラマはなく、淡々と進んでいく。朱根のくだりは良かった。

  • 1955年頃の三重県の山奥の新米小学校教師と生徒たちの話。
    取り立てて大きな事件が起こることもなく、静かに物語は進む。
    でも、子供たちを描くその目線が、とても温かい。
    まわりの大人たちにもいろいろ事情があったり、子供たちにも様々な葛藤があったり、きっともっと深く掘り下げて書こうとすれば、もっともっと膨らませられるストーリーなのだろう。でも、私はこの、そっと手を添えるような描き方が好きだ。
    子供たちを本当に愛おしく思わせてくれる、この静かな世界が多島氏の作品の醍醐味なんじゃないかと思う。

    房代が幼い弟妹の面倒をみるシーン、千津世先生をみんなで見送るシーン、山奥の小屋で朱根が思いを告白するシーンがいい。

    失踪した多島氏のその後を思いながら、何気なく図書館で手にしたが、せつなくて、いとおしい、思いのほか素敵なお話だった。
    多島先生、どうされているのだろう。

  •  物語の舞台は1955年の伊賀。山里の小さな分校に赴任してきた新米教師の明子。赴任先で明子が、それぞれ事情を抱えた分校の子供たちや分校長、同僚の千津世、営林署で働く空木などとの交流を通じて、少しづつ打ちとけ信頼関係を築いていくようすを、伊賀の山奥の豊かで美しく厳しい自然の描写と共に描いている。静謐で清潔感があって、まるで昔の日本映画を見ているみたい。方言の使い方も、味があっていい感じ。 出てくる子供という子供がみな、ヘンにすれてないいかにも子供子供してるんだな。で、天真爛漫なようで影を落とす部分があって、いじましくてけなげなんだな。明子じゃなくても思わずぎゅぎゅぎゅっと抱きしめたくなるんだな。ううううう(涙)。 これから先をもっと知りたい、空木との関係や子供たちについてももっと突っ込んで書いて欲しいと思うんですが、これで終わりなのかな?うーん。物足りないぞ。ぜひ続く物語を読ませていただきたい。

  • 戦後、大学を卒業したばかりの女の先生が
    色々大変なことはあるけれど
    田舎の学校で、がんばって行く話。

  • 主軸とは別に、生徒それぞれのエピソードが章の最後に組み込まれていてそこが好きでした。

  • 田舎の小学校に赴任した新人教師の話。
    静かにたんたんとした感じ。
    生徒1人1人を深く掘り下げてくのかと思ったら、そうでもなかった。。

  • この作者の「症例A」がおもしろかったから読んでみたけど、
    サスペンス的要素は特になく、
    戦後日本の田舎の小学校に赴任した新人教師の話だった。
    主人公の頑固な感じが好きじゃなかった。

  • 読んで良かった。ほのぼのとした展開に和みつつ、最後少し泣けた。
    「症例A」より読み易かった。と思う。

  • ■分け入った山里の木洩れ日のなかで、手のひらの方位磁針がそっと行く先を指し示す。遠い日の子どもごころを呼び覚ます、せつなく、いとおしい物語。入魂の書きおろし最新作

    ■■優しいお話でした。だけど少し哀しくて愛おしい。特になにか大きな盛り上がりや事件があるというわけじゃないのですが、新任教師が緑深い山里の子ども達と心を通わせていく姿が、とても柔らかくて優しいと感じました。大人って、理不尽だなぁ。

  • 1960年代の地方教師もの。
    田舎のほのぼのとしてる雰囲気だけど少し重い話。
    もうちょっと他の生徒も掘り下げて欲しかった。

  • 2010/9/24読了。

  • 分け入った山里の木洩れ日のなかで、手のひらの方位磁針がそっと行く先を指し示す。遠い日の子どもごころを呼び覚ます、せつなく、いとおしい物語。

    純粋で、温まるお話でした。

  • 多島さんが失踪されたとニュースで耳にして、思わず手に取った一冊。
    田舎の小さな分校の話。
    とにかく、あったかくて、せつなくて、いとおしい。
    多島さんのやさしさがじんわり胸に迫ってきて、
    読むのは少しつらかった。

  • どこか懐かしい、遠い記憶を呼び起すような切なくも、温かい物語。

    無垢でまっすぐな子供たちの姿に、胸をつかれる。
    主人公と空木の、付かず離れずな感じにも好感。

    でも題名にするほど、あんまりコンパスが重要な役割を果たしていないような・・・?

  • いい!これは今から夏までの間に絶対に読むべし!舞台は1955年の三重県は伊賀にある柘植という町。もうこの時点でわくわくするじゃないか。ちょっぴり心に傷を持つ新人教師明子が赴任先の田舎町で人々と触れ合い心を通わせあっていく…あの名作二十四の瞳を髣髴とさせる筋なんだけどね。ストーリーの流れは分かっていても心がじんわりとほの温かくなる。方言が出てくる小説がものすごく大好きなので特にそうなのだろうけど、とにかく心がすさんでる大人(すさんでないオトナも純粋な子供ももちろん)読むべし。

  • とてもいい温まるお話です。
    やはり子供は純粋ですね。

  • 表紙と帯のセリフにひかれて購入。
    だけど、私にとってはいまいち…。
    雰囲気的に梨木香歩さんの本を予想してたけれど、梨木香歩さんには及ばないなあ…。
    期待してた分ちょっと落胆。
    先入観無しに読めば少しは印象が違ったのかも・・・。

  • ほわ〜としたお話でした ん〜... なんで読んだのだろう?

全22件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

1948年大阪生まれ。広告代理店に勤務。1982年、小説現代新人賞を受賞し作家デビュー。主な作品に、『海賊モア船長の遍歴』『クリスマス黙示録』『仏蘭西シネマ』『不思議島』『症例A』などがある。

「2021年 『多島斗志之裏ベスト1  クリスマス黙示録』 で使われていた紹介文から引用しています。」

多島斗志之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×