- 本 ・本 (224ページ)
- / ISBN・EAN: 9784048738057
作品紹介・あらすじ
11月7日、水曜日。女子大生の藍は、秋のこの一日を何度も繰り返している。毎日同じ講義、毎日同じ会話をする友人……。何のために11月7日は繰り返されているのか。この繰り返しに終わりは訪れるのか?
感想・レビュー・書評
-
初期の恒川作品。久しぶりの再読。やはりこのころの雰囲気が好きだなと思う。
様々な形の「牢獄」3編。
「秋の牢獄」
11月7日に捕らわれてしまった『リプレイヤー』たち。同じ11月7日をどう過ごすのか。どれほど楽しもうと自暴自棄に走ろうと、朝が暮れば全てがリセットされまた同じ日を繰り返す。
なぜ『リプレイヤー』が生まれるのか、なぜ『リプレイヤー』は消えるのか、そこに『北風伯爵』は関係しているのか。
「神家没落」
突然、『特殊な家』の『家守』になってしまった青年。日本中を一年掛けて巡る『特殊な家』から逃れるためには替わりの人間に『家守』を押し付けるしかない。
そしてある日格好の人物が現れ、青年は『特殊な家』から解放されたのだが…。
「幻は夜に成長する」
『霊狐のお力』を『祖母』から引き継いだリオは、その力故に囚われ、『客』の『地獄の話』を聞く日々が続く。リオの喜びはただ『怪物』を大きく育てること。
囚われることが幸せなのか、解放されることが幸せなのか。囚われの日々に何を見つけるのか、解放の先には何があるのか。
不条理で残酷な一面、このような日々が続くのも悪くないとも思ってしまう不思議な魅力がある。
短編集だからか、サラっと書かれているからなのか、ホラーというよりはドラマの要素が強い。
だが主人公たちの背景や設定が詳しく書かれているわけではないし、彼らのその後も想像の余地が大きいのでリアリティよりもファンタジーの要素が強い。
楽しく読めたが、読み終えてみれば掴み所のない不気味さもある。
日常生活の隅っこに、あるいは目に見えていないどこかにこんな世界があるのかも…とちょっと想像すると怖い。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
初めて読む作家さん。
最近ハマっている、「タイムトラベル小説」と検索したら出てきた一冊。
三話収録。
・ある一日が延々と繰り返される女子大生の物語。
・一度踏み入れて抜け出せなくなった家は、”神の家”だった。受け継いでしまった青年の物語。
・特殊な能力を持つ少女をめぐる物語。
あるサイトによると、この三つの物語に共通するのは「牢獄」。何かに閉じ込められてしまったのだと。
その何かとは、時間、場所、人間。なるほど。
人間が一番怖い。
妖しくも幻想的な美しい情景が浮かぶようなホラーであった。
嫌な感じはしない。ホラーなのに切なさも感じてしまう不思議な読後感。-
2024/06/22
-
2024/06/22
-
2024/06/22
-
-
はい、戻ってきました!
インフルでノックアウトしていた1Qが遂にカムバックです(๑•̀ㅂ•́)و✧
といっても、倦怠感はあるは、咳は止まらないは、吐き気もするはでまだまだ本調子には程遠いです(;´д`)トホホ…
けど、ま、本を読もうと思う気力が出てきたので半分は回復でしょ
とにかくみなさんもインフルには気をつけてくださいね!
さて、復帰一冊目は恒川光太郎さんの『秋の牢獄』です
牢獄、、、
今回のインフルはそれでした
インフルになり(自ら進んで)隔離されひとり寝たきり状態
まさに牢獄
けど、私にとっての本当の牢獄、、、
それは、、、( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
恐ろしい恐ろしい、口が裂けても言えない!
「秋の牢獄」は時間、「神家没落」は場所、「幻は夜に成長する」は幻術に閉じ込められてしまった話
そして、「1Q84O1」が閉じ込められてしまった牢獄は( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
危ない危ない言ってしまうとこだった(汗)
『夜市』に続き恒川さんの良き世界観が描かれている一冊でした♪~(´ε` )-
かなさん
今年のインフルは厄介ですね…
どーやらコメントのやり取りをしただけで伝染るみたいですからw
体調はスッキリしませんね…
なんかモ...かなさん
今年のインフルは厄介ですね…
どーやらコメントのやり取りをしただけで伝染るみたいですからw
体調はスッキリしませんね…
なんかモヤモヤ、ボーっとした感じが続いてます
ま、少しずつ戻っていくと思いますのでボチボチいきたいと思います^_^2025/01/16 -
一休さ〜ん♪♪
どうしちゃったんだろう??って気になってたんです〜⤵⤵やはりインフルだったんですね〜\(ᯅ̈ )/
今回のインフル、なん...一休さ〜ん♪♪
どうしちゃったんだろう??って気になってたんです〜⤵⤵やはりインフルだったんですね〜\(ᯅ̈ )/
今回のインフル、なんか胃腸にきますよね(>_<)
無理せずしっかり休んで下さいね( •̥-•̥ )
一休さんの牢獄って、、どんな牢獄や〜〜笑笑
そして大好きな恒さま〜♡♡
毎年11月7日になったら読みたくなります〜♪♪
2025/01/17 -
mihiroさーん
ご心配をおかけしましたm(_ _)m
流行りに敏感なのでちょっとインフルってみました!(-ω☆)キラリ
そしたら、えら...mihiroさーん
ご心配をおかけしましたm(_ _)m
流行りに敏感なのでちょっとインフルってみました!(-ω☆)キラリ
そしたら、えらい目に遭いました…
流行りに便乗するのはやめようと思います!
私の牢獄はご存知のとおり奥様( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
なんでも無いです!
忘れてください(^.^;2025/01/17
-
-
重く暗い世界に閉じ込められた人たちを描くサスペンスホラー短編集。
◇
藍は自分の身に起こった事態に戸惑っていた。
大学で聴く講義も学食で聞く親友の話も、前日とまったく同じだったからだ。日付を見ると11月7日(水) と表示されている。昨日の日付である。
呆然とする藍に翌日もその翌日も11月7日はやってきた。どうやら11月7日の水曜日を自分は延々と繰り返しているということを、藍は認めざるを得なくなった。
藍がどんな行動を取ろうと、翌朝になれば全てがリセットされたように自室で11月7日の同じ朝を迎えている。理由や原因はわからない。
まるで11月7日という牢獄に閉じ込められてしまったような状況だった。
25回目の11月7日を迎えた藍が大学構内のベンチで本を読んでいたところ、ひとりの青年に声をかけられた。隆一と名乗った彼は、50回も11月7日を繰り返していると言う。
そして隆一を介して同じように11月8日を迎えられない人たちとも出会い、多少は孤独感が和らいだ藍だったが……。
( 第1話「秋の牢獄」) ※全3話。
* * * * *
閉塞感は人間から希望を奪うということをまざまざと感じさせられる3編でした。
まるで11月7日という牢獄に閉じ込められてしまったような人々を描く、第1話「秋の牢獄」。
どこに行こうが何をしようが、翌朝になれば “ ふりだしに戻る ” ことになります。年も取らず、所持金も減らない代わりに、希望や意欲はどんどんなくなっていくのです。
日本各地の山野を移動する古民家に閉じ込められてしまった男を描く、第2話「神家没落」。
家守として独り古民家を守らねばならない立場になってしまった男。仙人の実を食べ長寿を手に入れることはできますが、敷地から出られないまま無為に時を過ごすしかありません。繰り返される変化に乏しい日々は牢獄にいるのと同じです。
幻術を自在に使える能力を持つがゆえに怪しげなカルト集団に囚われ館に閉じ込められた女性を描く第3話「幻は夜に成長する」。
文字通り座敷牢に幽閉され、教祖として外部の人間に接するときは薬物でもって動きを制約される生活を送るリオ。まさに奴隷のような毎日です。
精神的な苦痛に満ちた日々。終わりは来ないとしたら……。
各話の主人公それぞれの選択を興味深く読ませてもらいました。
同じ日々を延々と繰り返すリプレイヤーを狩る「北風伯爵」の前に自ら身を晒す、第1話の藍。
身代わりの男を古民家に引き入れて無為の生活からの脱出に成功するものの、その男が殺人鬼であったことを知り、良心の呵責に苦しむ、第2話のぼく。
奴隷生活にひたすら耐えることで自分の能力を強大な怪物に育て、座敷牢からの脱出を図る、第3話のリオ。
個人的には表題作となった第1話がおもしろかった。
繰り返す日々に倦みながらも、それまでの藍は狩られるのを恐れ北風伯爵との遭遇を避けようとしていたはずなのに。
しだいに厭世的になっていく藍の様子には説得力があり、最後の選択にも納得できました。もし自分が藍の立場でもそうすると思います。
読後、リプレイヤーは結局バグであって、正常な時間の運行の障害になると「時の管理者」が判断したのだと思いました。北風伯爵は修正プログラムなのではないでしょうか。
ところで正常に時が流れる世界では、リプレイヤーとなった人はどういう扱いになっているのでしょうか。
行方不明者扱いなのか、それとも最初から存在しなかったことにされているのか。とても気になりました。 ( ヘンなところに拘ってごめんなさい。) -
「牢獄」にまつわる3つの不思議
「秋の牢獄」11月7日から抜け出せない女子大生の話。何度も繰り返す日に次第に順応していく様子が面白い。たくさんの仲間を見つけ、どうせまた7日を繰り返すのだからと好き勝手に1日を過ごすが最後には…
「神家没落」ある不思議な家に迷い込んだ青年の話。その家は日本の各地を移動しているらしいがある規則性があり、それを悪用する男も現れて…
この話も青年が神の家に住んでいるうちに順応していく様子が面白い。1話目同様にある意味冷静な若者です。途中から殺人の絡む話になるのですが、この話が1番面白かった♪
「幻は夜に成長する」山奥で幻術を使う祖母と暮らす少女。謎多き暮らしと時々訪れる男性…予想外のストーリーで読んでいるこちらも惑わされているような展開。
囚われるという3つの不思議な物語は恒川さんらしい作品でした〜♪
-
秋の牢獄。まさにその通り。しかしかなり、カラっとした語り口。
同じ日を繰り返す系の話しに恐怖がある。メンタルが弱まると、きまって、大学の時の恋人とやり直すことができるチャンスを得られるという夢を繰り返し見る。嬉しい、でも何か忘れてる!あぁ私には息子がいた!っていうところで気が付いて、目が覚めるけど、気が付かなかったら、同じ夢にもどるのかなぁ。汗をかいている。ここ5年ぐらい、ずっと見ている。この夢から出たいような、出たくないような。そう思ってしまう自分も怖い。 -
抗えぬ力 に「囚われる」幻想譚3編のオムニバス。 ある特定の1日、旅する古い屋敷、異能の所為という異界牢獄は、抑えた描写なのに奥行きがあり深い印象を与える。『神家没落』は日本人が古くから語り継いできた民話のような、ここではない何処かへ読む者を連れ去る朴訥とした幻影は懐かしさを感じるほど。仄かな郷愁と寄る辺なさ、木々や野山の冷んやりとした佇まい、不穏なざわめき、茫漠とした無常観、諦念、閉じた世界の静けさ、それらが優美に調和されている。
-
11月7日に読み始めた、11月7日を繰り返す人々を描いた標題作など三作の中編集。全体としてはホラーというかサスペンスというか、じわじわと真綿で首を絞められる様な息苦しさを漂わせる。どれも不思議な設定ながら、分かりやすさと納得感のある作品。1日をひたすら繰り返す、そう言葉にするとよくあるループもののようだが、そのエアポケットに落ちた市井の人々の心理を丹念に描くことで、もし自分がそうなったら、という想像を読者にさせてくれる。他作も同様。読み終えたのは11月8日だったので、ワシは無事に「その日」を超えたようだ。
-
○秋の牢獄
○神家没落
○幻は夜に成長する
の三つのお話。
あるものはその一日に、あるものは不思議ないえに、あるものは人にはない力に囚われているお話。
淡泊でさらりとした文体で、残酷だな、と思う設定も嫌悪感なく読めました。
作者さんの人間性なのかな。と勝手に思ったりしました。
すいすい読めたけど、個人的に『夜市』より心にくいこんでくるものがなかったのが残念でした。
著者プロフィール
恒川光太郎の作品





