南の子供が夜いくところ

著者 :
  • 角川書店(角川グループパブリッシング)
3.60
  • (59)
  • (162)
  • (151)
  • (24)
  • (7)
本棚登録 : 952
感想 : 179
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (285ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784048740326

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ワタシはあまり、作家の時系列を考えて読んでないんですが(新作も何も気にしてないし)、この本を読んでいるとき、デビュー当時の作品なのかと勘違いしました。
    少し、今までの恒川さんの作品とは違う感じ・・・です。
    わざとやってるんだろうけど、文章もなんとなく荒削りな感じ。作風も、荒削りな感じ。
    でもやっぱり恒川さんの作品が好きですけれども~♪(笑。
    最後の章が一番好き、かな。

  • なんか、世の中の事を、結構知っているつもりでいても、実は、何も知らないのではないか。この小説を読んでいると、何が正しくて、何が正しくないか、分からなくなる。いや、むしろ、そういった概念自体、的外れなのかもしれない、等と思ってしまった。

    面白かったです。

  • 子供のころ、世界はとても不安定で、夜は果てしなく深く未知のものだった。もっと有り体に言うと、自分は何時まで、保護下に置いてもらえるのだろうか。何らかの心変わりで置き去りにされやしないか。頭の中はそんな風な最悪のシナリオを描いたりもした。恒川さんの小説に触れると、子供時代の怯えから来る漠然とした心のざわめきが蘇る。どこかゆったりとした南国情緒の濃密な空気をまとった中に、しっとりとした情感や、神話・伝承とシュルレアリスム様々なものを織り交ぜた、魔法や夢想に彩られた幻想譚という感じです。

  • これまでの日本的なほの暗さを感じさせる作風から、舞台を南国へと移して色が変わり新鮮でした。
    湿り気のある南国の空気、悠久の時を刻み続ける煌めきや物悲しさ。
    時空間を超越した物語の数々は読み進める度に奥行きを広げていく。
    それぞれのお話の中にリンクする所もあり、沢山の夢を見ているような気持ちになりました。
    『紫焔樹の島』と『まどろみのティユルさん』がお気に入り。
    最終話のおぞましい夜の闇や絶望を、読み手に最後に光を感じさせて幕を下ろす所も好きです。
    ある話で【オン】の文字が出てきて何故か心が温かくなりました。
    続編希望。

  • いやーやっぱ恒川さんはいいっ。
    この独特の世界観。
    なんとゆーか、目に見えているものは同じでも空気が違うような、
    場所も時代も空間もなにもかもがいっしょくたになって、
    みたこともないような世界が現われてくる感じ。
    なんか、色が、どっちかってゆーと原色っぽくて、
    でもその配色がすっごく独特で、くせになる味みたい。

    一番最後に読んだからやっぱパイナップル頭は衝撃的だったな。
    うわー、喰ってる、おいしいんだっって。
    しかもそのあとアボガド頭になって、
    そうしてそのあとまた帰ってゆくんだからすごい。
    なんなんだ、それは、とゆー感じ。
    本人にしては相当な悪夢だ。

    好きなのはやっぱユナのトイトイさまの話だろうか。
    安穏と生きることは人を弱くするのだろうか。
    生きるか死ぬかの中で生き続けることは確かに強さがなければできないか。
    が、どちらがいいといえば私は前者がいいな。
    でもそれゆえに滅んでゆくのを受け入れることは・・・・できるだろうか?
    うーん。
    魔神はなんだか怖かったな。
    あの海賊と感じが似てた気がするのだけれど関係あったりするのだろうか?
    そしてユナとともに旅をしていた彼は今はどこにいるのだろう。

    南の、という題名にあるからか、
    なんだか熱帯の島の暑さが感じられるような。
    神話のような時代から、現代まで、暗闇の奥の方から眩しすぎてみえなくなるほどの光のなかまで、ものすごい濃い密度のお話を読んだ気持ち。

  • 不 思議な本だ。民話のようにどこか懐かしくて、SFのようにまったく空想のようにも思える。7話の短編集なのだが巧妙につながっていて、それでいてそれぞれ が独立した世界を持っている。味わい的には筒井康隆の世界にも似ているし、これまでの誰とも似ていないように思える。全体に悲しいトーンに満ちているが決 して暗くもなく、むしろ独特の明るい光を放っている。 

  • 雰囲気が大好き。
    全体を通して、点と点がつながるスッキリとした起承転結のある話ではない。でも世界観を楽しんで、よくこんな想像の世界を思いついたな、という感嘆が起こるお話だった。
    ユナが食べた白い果実による影響は何だったのか。罪として聖域を追放されたようだが、トロンバス島に戻ってきているように思える。またユナは100歳少々というより何万年も生きているんではないか?トイトイ様と同じように、時空を超えた森羅万象を見通す力を得たのではないか。色々想像ができて面白い。

  • ファンタジーの世界にスッと紛れ込む連作短編だった。
    夢を見ているときの感覚に似ていて、説明のつかない不思議なことが起こっても、これはこういうものなんだと納得して受け入れてしまう。
    特に好きだったのは『紫焔樹の島』『雲の眠る海』『まどろみのティユルさん』『夜の果樹園』の四話。
    次々と話が繋がっていくので、読めば読むほど面白くてたまらない。理不尽で不条理で残酷な面も多々あるのがまた良い。生きて死ぬことが特別なことでないのが良い。

  • 連作兼短篇集のようなもので、少し不思議で現代版の民話のように読めてしまった。
    南の島が舞台でそこに預けられた少年タカシと巫女のユラがメインだがその周辺に関わった人々やら色々。

    近いのか遠いのか、時間や地理の距離感がそういうものかと思って受け入れて読むしかないんだけれどそれが浸れる感じがして好き。
    向こう側との距離はほとんどなくて重なっている感じなんだけれど。

  • 2018.3再読。

  • 読み進めていくにつれて不思議な世界にはまり込んでいく気のしていく連作。

    最初は小学生のタカシが不思議な南の島にまで行く話なんだけれども、実はこの親子一家心中を考えていた。しかも読み進めて行くと、バラバラになった両親は結局離婚してしまいそう。父親も「良くぞ言ってくれた」とまで思っているし、アボカド頭になってバスに乗り遅れるしもうさんざん。

    しかし、漂う南国の雰囲気はいいですね。
    余計な文化が入らない分平和でいいような気がする。ちょっとうらやましいな。

  • 「世界の九十九パーセントは想像するしかないものばかり」とあったとき、ハッとしました。
    なんでもインターネットで調べられると勘違いしはじめてけっこう時間が経ってるなと。
    いいですよね、想像するしかないものがあるのって。

  • 呪術師ユナさんに繋がる南国が舞台の短篇集。
    それぞれの物語が、ゆるくほんのりとリンクしていながら、恒川ワールド的な不思議感も漂い、ひとまとまりになっている感じ。
    「夜の果樹園」が一番印象的。一番ホラー要素が強いかな?

  • 一つの世界の中で、時間と場所を越えてつながりあう短編集。
    がっつり伏線まみれではなく、
    ゆるく関係する距離感が、いつものことだけど本当に気持ちよく読める。
    一つ一つは独立した話でもある。
    長さもそれぞれに、相応しい長さ。
    さわさわと心がざわめくような話や、軽いような不気味な話や、
    じっくりと深くまで入り込んでしまう話やら。
    「まどろみのティユルさん」「夜の果樹園」が印象深い。

  • 2014年23冊目。
    五十嵐大介氏の絵でずっと脳内再生してました。

    またいつか読み返したくなりそうな感じ。

  • 南国が舞台だけど、現実感がなくてリゾートで読書してるような清潔感がある。
    登場人物たちの正義は心地よい。
    短編集だけど少しずつ繋がっているので、やっぱり旅のお供にいいかも。

  • 南海の孤島を舞台にした連作短編集。
    どれも幻想的で、すーっとこちらに入り込んでくるような話。
    わりと話としては残酷だったりするんだけど空気感がいいのかまったく毒がない。

    ユナの過去にまつわる『紫焔樹の森』と、自然と一体化した男の内省『まどろみのティユルさん』が特にお気に入り。

  • 魔よけだとか呪いだとかが、ごく普通に暮らしと密着してる島を舞台にした、夢と現の境界が曖昧な、狐につままれたような出来事。呪術師ユナさんで繋がる奇妙で心魅かれる物語。私のイメージに近いのは、バリ島やフィジー島の観光者が立ち入らない地域。

    ・南の子供が夜いくところ
    ・紫焔樹の島
    ・十字路のピンクの廟
    ・雲の眠る海
    ・蛸漁師
    ・まどろみのティユルさん
    ・夜の果樹園

  • 「そこでは不思議があたりまえ」。。。
    幻想的な恒川ワールドの繋がりのある短編集。。。
    南の島での不思議な物語。
    過去の話しが現代に続いていて
    深く繋がりを感じさせる。。。。
    ホラーよりもファンタジー色が強くて
    どの話しも独特な世界観で面白かった。。。。

  • 南の島が舞台の短編集。
    不思議と不気味が混在する土地で起こる出来事が少しずつリンクしています。
    娘姿の120歳の呪術師ユナ、悪霊のヤニュー、菩提樹になる元海賊…とファンタジーの世界の住人と日本人の少年や観光客と言った現実と同じ世界の住人が一緒の世界に住んでいる何とも不思議な数々の物語。

    南の島が舞台なのに薄暗い不気味さがありましたが嫌な感じはしませんでした。作者の世界と文章が上手いのでしょうね。

  • フルーツ頭の話が一番好きかなぁ。あとの話も「恒川ワールド」ではあるんだけど、夜市・風の古道と比べるとだいぶ小粒な印象を受ける。

  • これも恒川ワールド全開で楽しかった。架空の不思議島を作り上げ、そこに纏わる多方面からのエピソードを紹介って形式。登場人物にも時代にも結構幅があって、世代を超えた繋がりとかもだんだん明らかになってきたり。この不思議感が相変わらず心地よかったす。

  • ファンタジー風の小説かな。すこし不思議な町(島?)とすこし不思議な人達が出てくるお話。そこはかとなくホラーテイストも。

  • ファンタジー風の小説かな。すこし不思議な町(島?)とすこし不思議な人達が出てくるお話。そこはかとなくホラーテイストも。

  • 大好きな大好きな恒川さん。短編連作7編。
    現実の延長に当たり前のように不思議な世界が存在して、なんとも言えない独特の空気。沖縄がモチーフなのかな?なんとなく。全体的にどこか物悲しい雰囲気につつまれていて、でも暖かい。とても恒川さんらしい作品。
    内容としては「紫焔樹の島」が好きだな。「まどろみのティユルさん」はタイトルが秀逸。

  • 少しずつどこか繋がってる短編集。わりとよかった。南の島の人々に魔力が起こすどこか不思議な出来事についての話。個人的には原始的な民族の住む島を舞台にした、特別な力をもつ少女の話がすき。少女の考え方が原始的だけどすてきだなと思った。

  • 南の国の不思議話。どの世界も存在しないものなんだけど、目で見たような情景が頭に浮かぶ。不思議だけど不気味さもあって、恒川さんらしい世界を味わえます。

  • 一話目はよく意味がわからいまま終わってしまい、
    どうなるやらと思ったけど、
    読み進めるうちに輪郭がつかめてきて終わる頃にはどっぷり。
    まだ読み続けたくなる短編集。
    それぞれのお話に少しずつ重なる部分があって、
    そういうところも楽しい。
    非現実的な世界観だからこそリアルな部分が浮き出てくる気がする。

    ちょっと切ない南の国のお話。

  • ジョルジョ・デ・キリコ('ε'*)

  • 現実と幻想が見事に絡まり合った世界。太陽の光ではなく月明かりに照らされた南の島。ふと足を一歩踏み間違えると帰れない世界がぼっかりと穴をあけているような…。そして気づかぬ間に閉じ込められていくような。「紫焔樹の島」が好きです。

著者プロフィール

1973年東京都生まれ。2005年、「夜市」で日本ホラー小説大賞を受賞してデビュー。直木賞候補となる。さらに『雷の季節の終わりに』『草祭』『金色の獣、彼方に向かう』(後に『異神千夜』に改題)は山本周五郎賞候補、『秋の牢獄』『金色機械』は吉川英治文学新人賞候補、『滅びの園』は山田風太郎賞候補となる。14年『金色機械』で日本推理作家協会賞を受賞。その他の作品に、『南の子供が夜いくところ』『月夜の島渡り』『スタープレイヤー』『ヘブンメイカー』『無貌の神』『白昼夢の森の少女』『真夜中のたずねびと』『化物園』など。

「2022年 『箱庭の巡礼者たち』 で使われていた紹介文から引用しています。」

恒川光太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×