- Amazon.co.jp ・本 (344ページ)
- / ISBN・EAN: 9784048926669
作品紹介・あらすじ
サンマグノリア共和国。そこは日々、隣国である「帝国」の無人兵器《レギオン》による侵略を受けていた。しかしその攻撃に対して、共和国側も同型兵器の開発に成功し、辛うじて犠牲を出すことなく、その脅威を退けていたのだった。
そう――表向きは。
本当は誰も死んでいないわけではなかった。共和国全85区画の外。《存在しない“第86区”》。そこでは「エイティシックス」の烙印を押された少年少女たちが日夜《有人の無人機として》戦い続けていた――。
死地へ向かう若者たちを率いる少年・シンと、遥か後方から、特殊通信で彼らの指揮を執る“指揮管制官(ハンドラー)”となった少女・レーナ。
二人の激しくも悲しい戦いと、別れの物語が始まる――!
第23回電撃小説大賞《大賞》受賞作、堂々発進!
感想・レビュー・書評
-
2010年代の後半にロボット・メカ物は珍しい、が第一印象だった。
意外性で攻めている作品ではないので、物語の大方の流れは予想通りであった。
ただ、新人でここまで収まり良くまとめたのは圧巻。劇中で架空の人種達による人種差別のテーマも上手く消化したと思う。
ひとまず読切で刊行されたが好評あってか続刊が出ている。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
うん確かに、これは大賞だわ。
第23回電撃小説大賞「大賞」受賞作。
国家の政策により人以下に落とされ戦場で戦わされる少年少女達とその政策に憤り彼らの力になろうとする後方支援官の少女の物語。
遠く離れた場所で顔を会わせることもない彼らが仲間の死や軋轢を経て次第に交流を深めていく様がなんともいい。
管制官のレーナは一見気弱な感じで確かに弱い部分もありながらそれでも最後まで諦めないところがいいね。
最後の戦闘である意味キレタ彼女の啖呵にはグッとくるものがあった。
それとともに戦闘が終わったあとにふと漏らした「おいていかないで」の言葉が切ない。
そして短いその後の歴史描写のあとに訪れるラストの、その最後の一文を読んだあとの余韻がまたすごい。
これはすぐに続きが読みたくなるね。
そんな読者の心情を察し切った物語は、なんとも心憎いばかり。
これがデヴュー作という作者に脱帽。 -
出版当初にちょっと気になってたので、読んでみた。
期待以上に面白かった。
近未来ディストピアSFで戦争もの。
設定がなかなかハードで、先に進むことに最悪な状態が更新されていく、絶望感で物語がドライブする。
エンディングのキレも良い。この先はいらないんじゃないかな。
なので、続きをよむかどうかは未定。 -
最初の方は機械の話や設定がかなり難しいと感じていましたが、話の大筋はだんだん見えてきて、後半はほぼ一気に読んでしまいました。
さっきまで楽しそうに話していた人物が、戦闘で亡くなるなど、残酷な展開もありますが、読み応えはかなりありました。
前半部で難しいと感じてしまった方も是非最後まで読み進めてほしいです。
アニメ化、続き共々期待が高まる作品でした。 -
悲恋物じゃなかったんだな。
大賞受賞という言葉にもちょっと期待しすぎたかもしれない。
普段使うことのない言語表現や硬い文章が読みにくい。
言語感覚が違うと頭に入ってきづらい。
SFとかラノベでは仕方ないが、カタカナとルビが多すぎるのも苦手。
でもこれらは世界観に合っているから納得できるのだが、登場人物が多すぎるのはどうにかならなかったものか。
描写もなくあっけなく死んでいく人物にも名前がついているし、挙句ふたつ名までついているものだから、覚えきれない。
キャラクターによってファーストネームで呼んだりファミリーネームで呼んだりふたつ名で呼んだりするものだから、その都度キャラ紹介ページに戻って確認が必要で、とても読み進めにくかった。
キャラが多いせいでエピソードが分散してしまい、キャラの内面も薄っぺらく感じる。
スピアヘッド戦隊で物語上必要なキャラクターは2、3人だから、もっとキャラを絞ってエピソードも集約させた方がいい。
それと、舞台設定が作者の筋書きのためにあるというか、その世界の人物が生きている感じがしない。
というのも、共和国の人間があまりにも愚かすぎるのだ。
差別している相手に国防を全部預けるとか、戦時中に軍備の増強をしないとか、エイティシックスのバックアップをしないとか、自分たちの首を絞める行動ばかり。
エイティシックスはエイティシックスで、兵器を与えられていながら全く反乱を起こそうとしないのが考えられない。
共和国の軍備が整っておらず、兵隊も雑魚だとわかっているのに。
地雷原まるごと爆破するなり、空輸機を奪うなり、方法はあるはずなのに。
作者の筋書きのために、人々が思考停止状態にある。
戦闘描写とか兵器の設定に対して、世界観の設定が甘すぎる。
もっと複雑な政治情勢とか時代背景、共和国内の動きを見たかった。 -
ギアーデ帝国が開発した完全無人自立戦闘機械・レギオン
滅亡した帝国の命令に従い続けるレギオンは、各国に戦争を仕掛け続ける
サンマグノリア共和国の≪ハンドラー≫であるレーナは
エイティシックスたちからなる戦隊、「スピアヘッド」の
指揮をすることになる -
すごく面白くて一気読みした。終盤以降泣いて、ラストシーンでもっと泣いた。上手い言葉が出て来ないが、読めてとてもよかった。急ぎ既刊全て購入したい。
-
最初読みづらいなと思ってましたが、この硬い文体と世界観がマッチしてるんだと気づき、中盤以降はスラスラ読める程度に慣れました。
退いても死ぬ、進んでも死ぬという状況でとる行動が美しい。 -
無人機で戦っているはずが、「豚」を戦わせている共和国で、レーナは軍属として彼らを導く存在だったが……。評判聞いて買ってみたら、ほんとに面白かった。ひさびさに面白かったライトノベルでした。接触の「ない」二人の設定がいい。レーナの立場だからこそできることもあるというのがいいですね。
-
くそう、私はこの話好きだ、めっちゃ好きだ! この国のあり方は幾ら何でもありえないけど、ページをめくる手が止まらない。ラストひとつ手前で泣き、最後の最後で本当に泣いた。出来過ぎ、蛇足、と言う人もいるかもしれないが、本当に、良かった、と思えた。それで満足だ。
著者プロフィール
安里アサトの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






86―エイティシックス― (電撃文庫)を本棚に登録しているひと
-
- idukiarc
- 2020年10月9日に登録
-
- monokuro
- 2020年2月9日に登録
-
- マタタビ
- 2020年1月22日に登録
-
- nikaido214
- 2019年9月28日に登録
-
- とどく
- 2019年8月19日に登録
-
- 能勢ささゆり学園図書室
- 2019年6月28日に登録
-
- paratyoko
- 2019年3月31日に登録
-
- clown
- 2019年1月7日に登録
-
- supernova:D
- 2018年11月22日に登録
-
- ほみ
- 2021年2月24日に登録
-
- sesu
- 2021年2月10日に登録
-
- れおん
- 2021年1月21日に登録
-
- ゆう
- 2020年10月25日に登録
-
- 秘色
- 2020年10月4日に登録
-
- Westa
- 2020年8月27日に登録
-
- ふー
- 2020年7月27日に登録
-
- アルファ
- 2020年3月8日に登録
-
- 柊
- 2019年12月19日に登録
-
- たっちーの
- 2021年2月27日に登録
-
- ロナ
- 2021年1月13日に登録
-
- wil ZG
- 2020年11月11日に登録
-
- melt
- 2020年9月21日に登録
-
- あお
- 2020年3月8日に登録
-
- フライングゴリラmk2
- 2019年12月9日に登録
-
- 三徳産カラシニコフ
- 2019年8月21日に登録
-
- ユウキ
- 2018年5月4日に登録
-
- ひらも
- 2018年4月15日に登録