ビブリア古書堂の事件手帖(新シリーズ) 扉子と不思議な客人たち (メディアワークス文庫)
- KADOKAWA (2018年9月22日発売)


- 本 ・本 (272ページ)
- / ISBN・EAN: 9784049120448
作品紹介・あらすじ
ある夫婦が営む古書店がある。鎌倉の片隅にひっそりと佇む「ビブリア古書堂」。その店主は古本屋のイメージに合わない、きれいな女性だ。そしてその傍らには、女店主にそっくりな少女の姿があった--。
女店主は少女へ、静かに語り聞かせる。一冊の古書から紐解かれる不思議な客人たちの話を。古い本に詰まっている、絆と秘密の物語を。
人から人へと受け継がれる本の記憶。その扉が今再び開かれる。
感想・レビュー・書評
-
栞子と扉子のほのぼのとした会話を通して事件を振り返る構成に、ほっこりした。ビブリア古書堂の事件手帖、のタイトルの由来も最後の最後に明かされて、なるほどー!と納得。益々このシリーズを読むのが楽しくなってきた。引き続き、このシリーズを読んでいきたい!
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ビブリア古書堂の事件手帖の新シリーズ
って言っても新シリーズの2と3を先に読んでしまいました…(1がずっと借りられていて仕方なかったんです)
内容はいつもパターンですね♪ハイ!
本にまつわる事件が起きて解決していきます
第二話の『俺と母さんの思い出の本』これ良かったです
何がって!?
こんな本も登場させるんだって思いました
私も子供の頃はそれなりにゲームに夢中だったので、『誰でもタイトルを知っている有名シリーズの世界を救う冒険(たぶんドラクエ)』『ファイナルファンタジー』『聖剣伝説』なんかの言葉がでてきて、オラわくわくすっゾ!w -
ビブリア古書堂の数年後。
夫婦となった大輔と栞子の子供、扉子に話すように物語は進んでいく。
それは古書を通じて起こる様々な人間模様。
最後の章はあの因縁の者達との対峙も。
栞子の名推理が変わらず。
そして一段と逞しくなった大輔と無邪気な可愛さを放つ扉子。
この親子と古書堂の新たな物語。ビブリア古書堂の事件手帖。
また次作も楽しみです。 -
三上延『ビブリア古書堂の事件手帖 扉子と不思議な客人たち』メディアワークス文庫。
以前にも増してホッとするようなハートフルな連作短編集。『ビブリア古書堂の事件手帖』の後日譚である。
栞子と大輔が結婚して7年……二人の間には6歳になる娘の扉子がいる。本作は母親となった栞子が娘のの扉子に本に纏わる様々な逸話を語り掛けるという趣向のようだ。栞子が扉子に語り掛ける四つの物語の中には、本と本の繋がり、本と人との繋がり、人と人との繋がりが描かれる。 -
あれっ?!また1巻が出てるの…?とおもったら、副題が違う??
しかも栞子ではなく、扉子…
と、ここまで読んでなんのことやら?とおもわれた方は、副題に「栞子さん」と入っているものを1巻から読んでください。
「栞子さん」を読み切ったら、こちらの「扉子」へ移ることを、強くお勧めします。
なぜならこちらは、「ビブリア古書堂の事件手帖」第2シーズンの1巻であり、第1シーズンのネタバレも少々含んでいるためです。
副題に「扉子」とあったので、栞子さんから主人公交代?!とおもったら、まだ扉子は幼く、栞子さんも現役でした。
大輔(栞子の夫)がどこかに置いて見つからなくなってしまった大輔の手帖(中身は娘の扉子には秘密)を栞子が探す過程で、そこに加わってしまった扉子。
扉子には本を探しているように見せかけての手帖探しなのですが、その中で手に取る本にまつわる実際の事件を、栞子が扉子に語るというものです。
なので、出てくる事件は栞子が過去に関わったものであり、連作短編集とも言えます。
副題に扉子と入っていますが、扉子も本の虫であり勘のいい子ではあるものの、完全に世代交代!とまではいっていません。
語られる3つの事件は、第1シーズンの外伝的なお話ですが、事件そのものはしっかりとした古書ミステリで、とても読み応えがありました。
第2シーズンはすでに既刊が4巻まである模様(2024/09/26時点)。 -
全7作で幕をと閉じたビブリア古書堂の事件手帖の後日談を描いた作品。
結婚から7年経った栞子と大輔の間には、一人娘が誕生していた。
扉子は母に似て、本が大好きで、まだ5歳ぐらいなのに、お店にある商品に興味津々。その扉子に今まであった出来事を話す、回想形形式で過去の出来事が語られる。
本編では描き切れなかった作品を後日談で書くと、最終巻のあとがきにあったように、それをきちんと実現してくれた作品。
本編では大輔視点と言う制限もあったらしく、今作では大輔以外の物語も描かれているのがいい。
本編では話のスケールが大きくなり過ぎた感があったが、今作はサブタイトルを本編の第1作目に合わせているところから、また北鎌倉にある小さな古書店の物語が戻ってきたようで、あったかい印象を受ける一冊。 -
7巻継続した「ビブリア古書堂の事件手帖」より時系列は7年が経過し2018年秋の現在、登場人物はそれぞれの年を重ね、大輔&栞子には一人娘扉子が誕生している。ルックスも本に対する情熱も栞子の完全なるコピー扉子…が、幼年であるがゆえ本を巡っての人間関係の機微には理解が及ばず…そんな扉子に母栞子が本を巡る様々な事件を話し紡ぐ…という構成をとっている。栞子が語るお話の合間に、父大輔の探し物を探す母娘が挿まれ、その回答もファンには嬉しい限りのものであった。以下短編ごとに…
北原白秋「からたちの花 北原白秋童謡集」
主要人物は坂口夫妻、第1作から登場している二人、特に視覚ハンデのある坂口氏の言葉足らずながらも優しさ溢れる人物造形に惹かれる。著者は実在の人物をモデルにしているのではないだろうか?
「俺と母さんの思い出の本」
シリーズの王道をいくストーリー展開、栞子の推理冴え、人間の小さな悪意と、誤解が融解した果てのささやかな幸せが同時に語られる。物語の展開よりも結末で明らかになったアイテムに感心した。本当に思い出の本だったのだ。
佐々木丸美「雪の断章」
最近復刊され多くの読者を得ていることを三上氏は知っていたろう、自分もここ数年のうちに読了している。主要人物は小菅奈緒と志田、「こわがらないで言ってごらん、どうしてもおまえの方から言わなくてはならないのだ」このセリフに凝縮された、若者が己を晒し一つ成長を遂げる物語、幸い「雪の断章」を読了していた自分にとって思うことは未読の方より多いだろう。あまり印象の良くなかった小菅奈緒に光が射した。
内田百聞「王様の背中」
主要人物は、かつてビブリア古書堂の前に辛酸を嘗めた舞砂道具店の現店主と扉子本人に篠川文香。物語のテイストとしては一番の好みだった、運命の皮肉、人生の皮肉、英国作家サキに通じる苦味。しかしながら店主の最後の毅然とした態度は、苦味を新たな一歩を踏み出さんとする人間賛歌へ反転させた。
短編の語り手はそれぞれの主要人物からなり、もともと栞子が娘扉子に幼年でも理解が及ぶようにアレンジしつつ話している、という前提があり違和感は感じない。しかしながらかつての語り手は大輔の一人称だったのだ。大輔が置き忘れた「青いカバーの文庫本」が、彼と栞子が辿ったビブリア古書堂の事件手帖の顛末だったとわかり、7年前から語り手大輔、記録者大輔が2018年現在いまだに書き記し続けていたのだった。
このオチ、この構成を三上氏はシリーズが始まった段階から考えていたのだろうか?読了後最大の関心事に囚われることとなった。 -
可愛い登場人物が増え、今まで事件で出会った人たちのその後を事件で描いた物語。
本を通じて人との様々な出会いがある。
ただ、ミステリーではないような… -
-
2019/02/15
-
だいさん。コメントありがとうございます!
褒めていただいて嬉しいです。照。
たくさん、いいね!とコメントしてくださってありがとうございます...だいさん。コメントありがとうございます!
褒めていただいて嬉しいです。照。
たくさん、いいね!とコメントしてくださってありがとうございます。また次の読書に力が入ります。ありがとうございました。2019/02/16
-
著者プロフィール
三上延の作品





