- Amazon.co.jp ・マンガ (192ページ)
- / ISBN・EAN: 9784049129823
作品紹介・あらすじ
「一言で言えば、ここに書かれているのはあの戦争ではない」……500人以上の従軍女性を取材し、その内容から出版を拒否され続けた、ノーベル文学賞受賞作家の主著。『狼と香辛料』小梅けいとによるコミカライズ。
感想・レビュー・書評
-
衝撃を受けた。読むのを一時中断、深呼吸。コミックと侮ってはいけない。実は書店で買おうか買うまいか散々迷ったあげくに購入した本。この中身で、よくコミック化したものだ。帯にある富野由悠季氏の言葉ではないが、まさに「瞠目」と「脱帽」。
原作者スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ氏は、ベラルーシの女性ジャーナリスト。2015年にジャーナリストとして初めて、ノーベル文学賞を受賞している。原作は彼女のデビュー作であり、独ソ戦に参加した女性(兵士、将校、軍属)500人以上に取材したインタビュー集とのこと(原作購入済だが未読)。その内容から出版を拒否され続けた作品でもある。ちなみに、日本語訳も出版してくれるところがなかなか見つからなかったらしい。
ソ連では第二次世界大戦で女性が従軍し、狙撃兵や戦闘機パイロットもいたことは承知していた。ただその数が百万人をこえること。軍人及び民間人の死者が二千万人を越えていること(当時ソ連の人口は約一億九千万人)は知らなかった。戦時下の女性を描いたコミックとして、こうの史代氏の「この世界の片隅に」が有名であるが、描かてれいるのは「銃後」。本書は砲弾飛び交う「前線」で戦う女たちを描いているのだ。おそらく原作以上のインパクトがあると思う、なぜなら「絵」があるから。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
>「幸せって何か」と訊かれるんですか?私はこう答えるの。殺された人ばっかりが横たわっている中に生きている人が見つかること……。
>「こんな泥まみれで死にたくない」と思った。
>飛ぶだけではなく、女の子たちは敵機を撃墜しました。私たちを見て男たちは驚いていました
>戦争で一番恐ろしかったのは……男物のパンツを穿いていることだよ
独ソ戦争(第二次世界大戦のうちドイツとソ連の間で展開された「史上最も凄惨」と言われる戦争、1941-1945)に従軍したソ連の女性たちに後年インタビューした本、の漫画化です。
20世紀の究極の男社会である戦場で、死に慣れ、恐怖に慣れ、殺人に慣れ、あるいは戦争が終わった後に日常にもういちど慣れなおし、生きたり死んだり負傷したりする。
小梅けいとにこれを書かせた人は凄い。
監修の速水螺旋人は戦争モノの大家だと思うけどこのようには描けなかっただろう。
この本は語り継がれる一冊になるだろう。 -
原作者は、スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチさん。第二次世界大戦にソ連の軍隊に所属した女性たちの物語だ。ソビエト連邦とナチス・ドイツとの戦いの日常を漫画というカタチで表現している。極寒の土地であるがゆえの厳しさも、細部を描写することで伝わってくる。雪の残る春先、スナイパーは12時間腹ばいのママ過ごす。体温で雪が溶け水になる。ずーっと水に浸かった状態で過ごす。ときに、その水がまた凍るときもある。戦争の不条理、生死の狭間の心境、人を殺めることが日常になる異常さが伝わってくる作品。そして、生き抜いてきた彼女たちの強さを感じる。
ロシアの戦争を日本人が漫画として表現するのも、その地域の時代背景を知らないとできないことであり、相当な困難もあったのだと推察される。当時の様子を後世に伝えることの意義があり、本書に出会えたことを大切にしたい。 -
女性がこんなにも戦争に関わってたのに驚いた。
一度は見てもらいたい。 -
スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチの『戦争は女の顔をしていない』のコミック化である。『戦争は女の顔をしていない』がコミックになると聞いたときはどういうものになるのか想像しづらいものがあったが、こうやって絵にして読んでみると、その意義も十分にあると思えた。時代考証をかなりしっかりとやったということだが、文字で読むよりもビジュアルが付いてくることで、よりイメージが伝わるところもある。もちろん文字で読めばこそ伝わるものもある。しかし何より、このコミックを読んだことで、より多くの人が『戦争は女の顔をしていない』を手に取ってくれるのであれば、素敵なことだと思う。旧ソ連では200万部が売れたというが、このコミックのロシア語版を出せば、相当かの地で売れるのではないだろうか。
コミック第一巻の中には全部で7話が収録されていて、14人の話を元にしたエピソードが綴られている。どれも印象的なエピソードだ。それでも、『戦争は女の顔をしていない』が取り上げた大きなテーマである、戦争の後、女たちの勝利が取り上げられたことについては表現しきれていないことは気にかかる。コミックにはしづらいテーマではあるかもしれない。その意味で、やはり『戦争は女の顔をしていない』は読んでほしいし、第二巻以降でより重いテーマにも触れられることを期待もするのである。
----
『戦争は女の顔をしていない』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ)のレビュー
https://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/4006032951 -
池上さんの紹介文を読んでずっと気になっていて、やっと読めた。
「命を生み、育てる女性が、人を殺さざるを得なかった。それがいかに悲惨で、精神を病んでいくことになるのか。そして、戦争は勝とうが負けようが人を幸せにすることはないーー」
銃後の女性が描かれた作品に触れたことはあっても、前線で戦っていた女性については、そんな女性がいたことすら知らなかった。
生理で血を垂らしながら歩く恥ずかしさ、命が危険と分かっていても河に入って血を洗いその中で爆撃によって死んでいく仲間たち、、
女であるということについて、これからも考え続けていきたい。
-
戦争の記録でなく、記憶。
巻末の螺旋人さんのコメントが、この本の、原作の読み手として大事なことではないのかな、と思います。
「あたしは夫を葬るんじゃありません 恋を葬るんです」
「幸せはなにかと聞かれるんですか?私はこう答えます。『殺された人ばっかりが横たわっている中に生きている人が見つかること……』」
「涙を拭きなさい最初の犠牲者です。犠牲者はもっと出ます、気をしっかりもって」
いろいろと心に残った言葉。記録として残されてゆくことも大事であるけれど、記憶を語り継いでゆくというのも、とても大事なことだと思います。
記録はいやでも残るけど、記憶は忘れられていってしまうもの。
数字では、感情は伝わらない。 -
流行がすべての世の中になりつつある。ノーベル賞を取ったからっといって、一時流行った「チェルノブイリの祈り」も「ボタン穴からみた戦争」も、そしてこのマンガの原作も、早々と忘れられていく。「戦争」も「原子力発電所の事故」も遠い昔の他人ごと、そのうち、「ホントは」とかいうたいそうな言い草で嘘八百を吹聴する輩が登場するのだろうか。とんでもない時代が始まっているとつくづく思うけれど、忘れないで、マンガに仕立てた人がいることに、ちょっとホッとした。
マンガは、とても上手とは言えなし、筋の運びもぎこちない。でも、岩波現代文庫なら読まない人が手に取ることは素晴らしいと思う。ガンバレ小梅けいと!
https://plaza.rakuten.co.jp/simakumakun/diary/202002060000/ -
まず、ノーベル文学賞を受賞した史上初のジャーナリストの方の原作があることを知らなかったのですが、今回、漫画でこのような歴史が存在したことを知ることができて、良かったと思っております。
第二次世界大戦中の「大祖国戦争」と呼ばれた、ナチ・ドイツとソビエト連邦の戦争における、ソ連の女性将兵たちへのインタビューを元に書かれているのですが、全てが事実かどうかの確証はないそうです。
ただ、この作品の場合、あくまで戦争に自ら志願した(徴兵されたのではなく)彼女たち自身がどのように記憶、認識をしているのかが重要であることは、読んでいくうちに実感出来ると思います。
私自身、戦争を体験していないし、すぐ隣で、さっきまで話していた人が死んでしまうような、あまりに凄絶な惨状に対して、本当に何も言葉が出てきません。
それでも、この作品を読んで、自らの体を傷付けていく洗濯部隊の存在を知ったり、空から爆撃されているのに、衛生袋を下げていることに気付くことで、恐怖でなく恥ずかしさを感じて、負傷者を助けに引き返す、女性特有の気高さや美しさを感じられたことによって、そうした惨状の最中でも、そのような女性らしい感情が存在していたことに、何だか泣き笑いのような気分になりました。四年間という長さも、女性にとっては大きいですよね。
原作もぜひ読んでみたいと思いました。
小梅けいとの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






戦争は女の顔をしていない 1を本棚に登録しているひと
-
- mui-2
- 2021年2月24日に登録
-
- kougabu2
- 2021年2月2日に登録
-
- sa9san
- 2021年1月7日に登録
-
- muimui69
- 2021年1月2日に登録
-
- 井上
- 2020年12月30日に登録
-
- mikeyasu
- 2020年12月28日に登録
-
- akinoriiwamoto
- 2020年12月25日に登録
-
- keihanamari
- 2020年12月17日に登録
-
- ひらっこ
- 2020年12月9日に登録
-
- ぱん
- 2021年2月27日に登録
-
- りさきゃん
- 2021年2月27日に登録
-
- 1509592番目の読書家
- 2021年2月25日に登録
-
- にーな
- 2021年2月25日に登録
-
- shindame
- 2021年2月24日に登録
-
- 砂藤
- 2021年2月23日に登録
-
- lechner
- 2021年2月19日に登録
-
- デイビッド
- 2021年2月14日に登録
-
- EBICHIRI
- 2021年2月14日に登録
-
- だて
- 2020年12月26日に登録
-
- yunumata
- 2020年6月17日に登録
-
- ayukata29
- 2020年5月1日に登録
-
- itshine
- 2020年4月30日に登録
-
- fromaqua
- 2020年4月30日に登録
-
- kamm
- 2020年4月1日に登録
-
- wata24
- 2020年2月29日に登録
-
- らくだ舎
- 2020年2月28日に登録
-
- 理科
- 2020年2月27日に登録