Two Trains とぅーとれいんず (学研の新・創作)

  • 学習研究社 (2007年5月29日発売)
3.91
  • (8)
  • (15)
  • (9)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 129
感想 : 10
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (160ページ) / ISBN・EAN: 9784052027598

作品紹介・あらすじ

ほんの一瞬だけ平行して走る、二つの電車。それぞれの胸に違う痛みを抱えて生きるひなたと美咲。そんな二人の忘れられない出会いを描いた表題作ほか4作。女の子の日常の揺れる心をとらえた短編集。ジーンとした涙のあとに、元気が出ます。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 短編小説が何個か入っていて、読みやすかった。
    最後のtwo trains~とぅーとれいんず~のお話が一番心に残った。
    ミジュクのお話はうそかほんとうかわからないところもあった。
    ミジュクのお話で出てくる生徒たち、先生への態度がひどい。

  • 小学生の頃に戻れた気がします

  • 小学生中学年から読めるとうたっている。イヤでも、結構ややこしい女子の気持ちが満載で、中年の私でも「分かる分かる」と言いたくなるお話です。短編集。

  • 小学生にもある微妙な人間関係。繊細だからこそアンテナがびんびん反応し、傷つく。4話の夏美と自分を重ねる。子供っぽいようで人をちゃんと見ているかな子のような子の良さを見分けるほど賢くなかった、小学生の自分。なんかたくさん大切なものを取りこぼしてきたよなあ・・・。表題作のTwo Trainsはとてもよかった。今の子供たちは昔よりも早く大人になることを求められているような気がする。頑張ってね、小村さん、ひなた。

  • 小学校5,6年生女子向けの児童書。
    短編が5つなので、読みやすいです。全部にひらがなつき。
    この時期の繊細であやうい友人関係に、
    私にもこんな時代があったのかも・・と遠い昔を思いました。

  •  男子にはわからない、女子同士の人間関係の複雑さ。微妙さ。
     小学校高学年という子供とも言えず、大人でもない時期の友人関係をいくつかの短編で描いています。男子にはむずかしいなあ。
     小学生の娘がいる親としては、なかなかにせつない部分も。イマドキの子供のトモダチ関係を身近に感じる作品です。

  • 小学校高学年の頃ってずいぶん昔なのに
    この女の子たち、すぐそばに感じられます。
    私もこんな時代があったんだな。
    ふるさとの小学校の学区内散歩までしちゃた。
    もちろん今はもう誰も知った人には会わなかったけど。

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1966年生まれ。広島大学教育学部心理学科卒業。『非・バランス』で第36回講談社児童文学新人賞を受賞しデビュー。『Two Trains』で第57回小学館児童出版文化賞、『園芸少年』で第50回日本児童文学者協会賞を受賞。作品に『いいたいことがあります!』『超・ハーモニー』『クマのあたりまえ』『だいじょうぶくん』などがある。

「2022年 『考えたことなかった』 で使われていた紹介文から引用しています。」

魚住直子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×