飛鳥の朝廷から平城京へ (学研まんが NEW日本の歴史 2)
- 学研教育出版 (2012年11月13日発売)


本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (144ページ) / ISBN・EAN: 9784052035302
作品紹介・あらすじ
飛鳥時代、奈良時代を扱う巻。聖徳太子の登場と仏教文化の発展、大化の改新から壬申の乱を経て律令政治が確立されていく過程、平城京の建設と大仏建立など奈良時代の政治・社会のようす、遣唐使と天平文化、奈良時代の人びとのくらしなどを描く。
感想・レビュー・書評
-
図書館本
聖徳太子から鑑真までの歴史
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
図書館で借りて2冊目に入ったところで…
これ、家にあったわ、と思い出した。本棚の奥にしまってしまうと、忘れてしまうのだ。
ただ、学びは多い。最後まで読みたい。 -
理由はどうあれ、今の時代から見れば、大化の改新の中大兄皇子の行動はちょっとねと思う。当時としては仕方がなかったのか。鑑真、名前は知っていたけど、日本に何度も来ようとして、その途中で失明して、6度目にやっと来日でき、その後の仏教の広がりにつながたっというのは、なかなかすごいことです。
-
大化の改新~壬申の乱までの流れが詳しくかかれていてわかりやすかった
-
面白い。何より子供が自然に読んでいます(笑)。
鑑真、阿倍仲麻呂とか授業が懐かしいですね。さらっと復習するだけでも十分。寺院を巡りたくなる。
次巻も楽しみにする。 -
中大兄皇子は若くてかっこよく、藤原鎌足は渋くてかっこいい。
このイケメンどもめ。
著者プロフィール
大石学の作品





