キャプテン 君は何かができる (部活系空色ノベルズ)

  • 学研プラス (2017年3月7日発売)
4.14
  • (10)
  • (13)
  • (6)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 130
感想 : 9
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (340ページ) / ISBN・EAN: 9784052045967

作品紹介・あらすじ

野球の名門・青葉学院で「2軍の補欠」だった谷口タカオは、墨谷二中に転校し、野球部に入部する。そんな谷口を、周囲は青葉のレギュラー選手だったと勘違い。大きすぎる期待に悩んだ谷口は…。野球マンガの金字塔が、感動の青春小説として蘇る。第1弾!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 若い日はみな何かを目指せ〜♪
    アニメと小説が重なり、目頭が熱くなった。

    キャプテンの熱が伝わってチームが1つになるところがもう感動で胸がいっぱい。

  • ♪君は何かができる~ 誰も何かができる~。あの名作野球漫画を小説化。女子マネがいたりコンビニが出てきたりとやや現代風に味付けされてはいるが、大筋は40年前のものをほぼ踏襲。たいして野球の上手くなかった谷口が愚直に野球に打ち込み、やがてキャプテンとなって、無名だったチームを優勝争いができるまでに変えていくという王道ストーリーに胸が熱くなる。

  • 「練習は裏切らない」
    谷口くんの父ちゃんは僕にめちゃ重なります。
    僕は谷口くんみたいなタイプではなくてスポーツはするけどデブで中心になるタイプではありませんでした。
    でもこの漫画はなぜか心に刺さり続けてたんですよね。
    息子ができてわかりました。
    谷口くんの父ちゃんは僕やったんです。
    今ホンマに息子が伸びて行くのを見ていて生きてて良かったと思います。

    僕はキャプテンの漫画が大好きでノベライズされてると知り一も二もなく買いに行きました。
    話は現代風にアレンジされてましたがマンガを知ってる人でも楽しめます。
    久しぶりにキャプテンを読んで泣きました‼︎

  • 面白い。
    そして泣ける。

    野球が好きな人もよく分からない人も
    読めると思う。

    仲間の大切さとか信頼とか
    人生においても大切なことがつまってる。

    この世の中に生きる全ての人におすすめしたい!

  • キャプテン、大好きだった。
    谷口、丸井、イガラシ。
    たまらない。今の子たちにも
    読んで勇気を持ってもらえると良いな。
    登場人物の心の声が聞こえます。

  • 娘に薦められて読んだ。
    だいたいの内容は聞いてから読んだけど、あだち充を読みまくった世代としてはやっぱり野球ものは面白かった。
    谷口くんとその野球部の成長が素晴らしかった。
    最後はやっぱりうるっときた。
    次も楽しみ。

  • 野球のルールは知らないけど、決勝戦の一体感はすごく伝わってきた。

  • 最初から最後まで、谷口くんのまっすぐな姿に惹きつけられた。たとえ結果がついてこなくても、努力する、諦めずにやれるだけやろうとする姿は人の心を動かすなぁと思った。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

山田 明(やまだ あきら)
1961年 、 福岡県福岡市博多区生まれ。福岡教育大学大学院 (修士) 、九州大学大学院(博士)、米国プレストン大学大学院 (修士・博士) にて 研究。福岡教育大学をへて現在、九州共立大学スポーツ学部・同大学院スポーツ学研究科教授。同大学地域連携推進センター所長。 NPO サービス・ラーニング・フォーラム代表、公益社団法人福岡県人権研究所理事、 北九州市社会教育委員 、 宗像市市民参画等推進審議会委員等を務める。所属学会は日本教育学会、日本社会教育学会、日本生涯教育学会、日本生活体験学習学会、日本スポーツ社会学会。専門領域は社会教育学(社会体育)、生涯学習論(生涯スポーツ)、スポーツ行政。主な著書は、『サービス・ラーニング研究~高校生の自己形成に資する教育プログラムの導入と基盤整備~』学術出版会(2008)、『改訂 NIE (教育に新聞を)で町づくり』鳥影社(2015)、『教育の目的』櫂歌書房(2015)、『未来を拓くスポーツ社会学』㈱みらい(2019)。事典執筆として「アメリカのサービス・ラーニング」、「NIE (教育に新聞を)で町づくり」、「福岡県岡垣町における大学と行政の連携」、「筑前大島における学生による健康スポーツで地域活性化」(『生涯学習研究事典』日本生涯教育学会)などがある。

「2021年 『「市民性教育」研究 ~人権意識(認識・行動意図)の涵養に効果的なサービス・ラーニングモデル~』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山田明の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×