マンガ&物語で読む偉人伝 渋沢栄一 津田梅子 北里柴三郎 (新しい伝記シリーズ)

  • 学研プラス (2019年5月28日発売)
3.78
  • (5)
  • (5)
  • (7)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 132
感想 : 10
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (160ページ) / ISBN・EAN: 9784052050480

作品紹介・あらすじ

新札の肖像に選ばれた、渋沢栄一(1万円札)、津田梅子(5千円札)、北里柴三郎(千円札)の名言や人生が、カラーのマンガと物語で楽しく読める! 福澤諭吉、夏目漱石、野口英世、紫式部、樋口一葉、新渡戸稲造ら旧札の偉人たちのマンガ伝記も併録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2024年7月から発行開始の新札の肖像に選ばれた明治の偉人3人=渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎の生涯を漫画と物語でまとめた本。

    小中学生向けなのか、かなり短くわかりやすくまとめているけど、端折りすぎだし漫画と物語と両方にしたことでやや散漫になった感じはある。
    その他、福沢諭吉や樋口一葉など、現在の紙幣の肖像になった偉人も取り上げていて、ますます端折って詰め込んだ印象に。
    ただ、この本で読んで興味を持った人物はもっと詳しい伝記で深堀りすればよいので、入口としてはいいのかもしれない。

    津田梅子といい北里柴三郎といい、当時の世界で最高峰の研究者として活躍できる評価やポストがあったにもかかわらず、祖国日本をよくしたいとそれを蹴って帰国し目標を達成していった姿は本当に偉人と呼ぶに相応しく、驚嘆し感謝せずにはいられない。
    津田梅子がナイチンゲールやヘレン・ケラーに直接会って励まされていたことも、この本で知った。

  • 新しいお札に登場する三人、北里柴三郎、津田梅子、渋沢栄一のうち、一番長生きだったのは  だれでしょう?
      ①  北里柴三郎 1000円のひとですね
      ②  津田梅子 5000円の人です
      ③  渋沢栄一 10000円のひと。

  • 620

  • 渋沢栄一のことが知れて良かった。分かりやすい。

  • お勧め本

    新紙幣の肖像

  • ▲新しいお札の肖像画3人のことが、1冊でお手軽に読めること。
    ▽マンガ部が、省略しすぎで分かりにくいかも。
    3人とも、濃い人生なので、物語部もあらすじ感が拭えない。

    本格的な伝記を読む前に、又はお札の人ってどんな人かな?という簡単な確認に良いかもです。

  • 新札が作られる前に、お札の顔になる人達の事を知っておくべきだろうと思って、分かりやすそうな漫画の本を買ってみた。
    実際とても読みやすいし偉人達の名言集コーナーみたいなのもあって、ただその人の歴史を辿るだけではなく憧れ・目標とする人を見つけられるいい機会(生き方など)だと思う!

    私が、この本で学んだ偉人達のプロフィール▷▷▷

    •我ら資本主義の父と呼ばれる【渋沢栄一】
    倒幕派だった彼が15代将軍徳川慶喜の家臣になり、パリ万博でヨーロッパの株式制度に感化され、日本で500社もの会社を設立する。
    (+a)銀行という名前を付けたのも、栄一
      日本の社会基盤を作った人と言っても過言ではない彼がなぜお札に載らなかったのか?それは、彼に髭がなかったから‼︎

    •8歳で女性でアメリカ留学を果たした【津田梅子】
    津田塾を作り、女性の教育発展に従事した。
    現在の津田塾大学を設立!

    •コレラ、ペストなど細菌学を勉強し、「血清療法」を編み出した 【北里柴三郎】
    ロベルトコッホの元で研究をし、血清療法を編み出した。
     
     

  • 新紙幣の肖像に選ばれた3人の話を漫画と文で紹介。同じ人ごとにまとめて書かれてないので、エピソードが頭に入りづらい。過去の紙幣の人物も紹介しているが、全体的に風呂敷を広げすぎて、まとまってない印象。

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

昭和女子大学附属昭和小学校英語科専任講師。日本児童英語教育学会(JASTEC)関東甲信越支部運営委員。小学校教員向けの講座などで講師を務め、指導者の育成にも携わる。

「2020年 『小6英語をひとつひとつわかりやすく。』 で使われていた紹介文から引用しています。」

学研プラスの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×