ゆるゆるクラゲ・プランクトン図鑑

  • Gakken (2021年7月26日発売)
4.17
  • (3)
  • (2)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 156
感想 : 3
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (176ページ) / ISBN・EAN: 9784052053221

作品紹介・あらすじ

水族館ではふわふわとただよう姿で、人びとに癒しを与えてくれるクラゲ。しかし、自然の中で出会うと、毒針で刺されて、とても痛く、ひどい時には救急車を呼ぶことも・・・。

そんなクラゲの多くはプランクトンのなかまだってご存知ですか! ? プランクトンと聞くと、ミジンコやミドリムシのような小さな生き物のことだと思いがちですが、本当は大きさに関係なく、生活するスタイルを表す言葉なんです!

■クラゲにはひみつがいっぱい!
水族館で目にすることも多いクラゲの代表格であるミズクラゲはもちろん、生物最強クラスの毒をもつクラゲやノーベル賞に貢献したクラゲ、浅い海のものから深海や淡水にすむものまで、数多くのクラゲの生態や人間との関係が4コマ漫画を読めば一目でわかります!

■クラゲ以外のプランクトンは2,3章に登場!
2章は一時プランクトンが登場します。一時プランクトンとは、一生の中の一時期だけ、ただよって生活するプランクトンのこと。意外なところではウナギの稚魚もこのなかまになります。親に似たすがたのものもいれば、全く似ていないものだっています。どんな変身(変態)をするのか、想像しながらページをめくってみてください!

■ミジンコだってミドリムシだってプランクトン!
ミジンコやミドリムシ、ボルボックスなどの学校の授業でおなじみの小さなプランクトンたちは3章の主役です。普段、なかなか目にすることのできないその姿もイラストと4コマでしっかり楽しめます。

■コラムを読めば、あなたもクラゲ・プランクトン博士! ?
コラムでは、「クラゲの成長」や「プランクトンの採集法」、「危険なプランクトン」など、誰かに話したくなるような、クラゲ・プランクトン情報が満載! きっとクラゲやプランクトンの新しい魅力に気づくことができるはずです。

■新江ノ島水族館をはじめとした豪華監修陣!
クラゲの展示で大人気の水族館「新江ノ島水族館」がクラゲの監修を担当。その豊富な知識と経験をもとに、本書を徹底バックアップしています。
また、日本貝類学会会長で東邦大学の大越健嗣教授が海のプランクトンを、横浜国立大学の鏡味麻衣子教授は淡水プランクトンをそれぞれご監修されています。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この、クラゲ/プランクトン図鑑は、可愛い案内役のオサガメくんとシラスくんがたくさんのクラゲとプランクトンのことを教えてくれます。ぜひ、みなさんも、読んでください。

  • ふむ

  • くらげやプランクトンのことはなかなか学ぶことがないからちょうどいい。
    夏に海水浴に行く前によんだらいいかもね、くらげの危険性について書いてあるから

全3件中 1 - 3件を表示

和音の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×