世界がぐっと近くなるSDGsとボクらをつなぐ本 ハンディ版 (新時代の教養)

  • 学研プラス (2021年11月11日発売)
4.32
  • (20)
  • (6)
  • (7)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 262
感想 : 18
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (128ページ) / ISBN・EAN: 9784052054266

作品紹介・あらすじ

マンガと図解でSDGsを解説した一冊。2030年までに達成すべき17の目標と、社会の今がわかる。大人から子どもまで、皆が自分事としてSDGsを理解するための工夫が盛りだくさん!新しいグローバル・スタンダードを知り、掴むための本。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 何も知らなかった自分を恥じた。

    SDGs、テレビやSNSでよく目にするけれど、中身を真剣に考えた時間がなかった私。
    みなさんはどこまで知っていますか?

    今じゃ小学生でも考える時代。大人の私たちが、子どもたちの未来を守るためにもまずは知ることが大切。
    子ども向けの言葉でかなり優しく分かりやすく、漫画もあって楽しく学べる。

    今飲んでいるそのペットボトル。ラベル、キャップ、本体で分けて捨てていますか?
    本体はちゃんと潰して捨てていますか?
    ペットボトルをお店で買わずに、マイボトルを持つことは考えましたか?
    ゴミひとつでも世界を救えると思えば、読む前の自分より今の自分のほうが誇らしく生きられる気がする。
    小さなことをみんながやれば大きな一歩になる。
    強要はしないけれど、1秒でも子どもたちや未来の地球のためにより良い環境が長く続くように生きていきたい。
    決して他人事ではない。みんなの地球なのだから。人間だけが生きているわけじゃないし、人間だけが生き残るわけでもない。
    植物や動物たち、山や海に生かされていることを忘れずに生きる。
    読むだけで自然とそんな考えになる。

    夏休みに親子で読んだら楽しく勉強できそう。

  • 娘が学校の学習で興味を持ったので与えました。社会に興味を持ってくれて嬉しいですが、関心を持続できるようにしたいです。

  • 昨年の流行語にも選ばれたSDGs
    今やどこに行ってもこの言葉や取り組み内容を目にするようになった。しかし、その本質的なことはよくわかっていなかった。
    本書は池上彰さんの分かりやすい解説と漫画や図を用いた理解しやすい説明があり、とても読みやすかった。
    「世界がぐっと近くなる」のタイトル通り、世界の事実に目を向けることができ、世界の問題を自分ごととして捉えることができると思いました。

    「Think Globally、 Act Locally」の考え方がこれから先の世界を変えるのだと感じました。

  • 宇宙規模で見たら人類皆友達♪
    手取り合ってうまいことやってこ?
    今日から私は、出る部屋の電気を消していくところから始める

  • 職場でよく出てくるSDGs。子どもの小学校や保育園でも出てくるようです。子どもに質問されて、イマイチ答えられなかったので、一緒に学んでみようと購入しました。

    とてもわかりやすかった!!

    17の目標について、目標を定めた意味が、具体的な数値と共に記してありました。貧困、飢餓、子どもの労働など、日本で暮らしていると考えられないことが、世界ではたくさん発生している。私も子どもも、当たり前に過ごしている日常が、当たり前では無いのだなと感じました。

    深刻なことが書いてありますが、可愛い絵のお陰で、そこまで重い気持ちにならずに読めました。ただ、書いてあったことはしっかり受け止めて、目標達成に向け、意識して生活したいです。

  • 子どもも大人も、基本的なことがとてもよくわかる内容。SDGsは、身近なことから始められるきっかけがあることが大切だと思う。

  • 学びにもなる内容だし、
    なによりもとにかく読みやすい。それが大事。 

    自分は35ですが、
    本気で地球のことを、人類のことを、すべての取り巻く環境を大事にしたいと強く思いました。
    そーゆー仕事をしている人たちが本当にかっこいい。

    人類は地球をめちゃめちゃにしたけど、それを治していくのもまた、人類しかないのだなって、強く強く感じました。

  • 聞いたことはあるし何となく想像はできるけど中身はよく知らないSDGsをわかりやすく簡潔に説明してくれる。

    きっともっと奥深いのだろうけど、まずは触りだけでも知るところから。

  • 透過這本書可以讓我們了解
    到什麼是SDGs。
    (Y.I.先生)

全18件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

池上 彰(いけがみ・あきら):1950年長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、73年にNHK入局。記者やキャスターを歴任する。2005年にNHKを退職して以降、フリージャーナリストとしてテレビ、新聞、雑誌、書籍、YouTubeなど幅広いメディアで活躍中。名城大学教授、東京科学大学特命教授を務め、現在5つの大学で教鞭を執る。著書に『池上彰の憲法入門』(ちくまプリマー新書)、『お金で世界が見えてくる』、『日本の大課題 子どもの貧困』編者、『世界を動かした名演説』パトリック・ハーラン氏との共著(以上ちくま新書)、『なぜ僕らは働くのか――君が幸せになるために考えてほしい大切なこと』(監修、学研プラス)、『経済のことよくわからないまま社会人になった人へ』(ダイヤモンド社)、『20歳の自分に教えたい経済のきほん』(共著、SB新書)ほか、多数。

「2025年 『池上彰の経済学入門』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池上彰の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×