- 本 ・本 (128ページ)
- / ISBN・EAN: 9784052054976
作品紹介・あらすじ
ぼくのひいおばあちゃんが
「図書室がなくなった」といいだした。
数日前に行ったときは
ちゃんとあったのに、なぜ?
友だちとうわさの図書室に向かったら、
たくさんの本が運び出されていて……。
ぼくたちが図書室で見たものとは!?
子どもたちが学校の「なぞ」にせまる
「消えた」シリーズの第3弾!
(この本から読んでも楽しめます)
<読者のみなさんの声>
・子どもみんながよろこぶ本だと思います。(小4女子)
・なぞがいっぱいで話がおもしろい。(小3男子)
・最後にどうなるかドキドキした。(小4女子)
・ぼくだったら、なにを消そうかな♪(小3男子)
・いっきに全部読みました。(小3女子)
感想・レビュー・書評
-
あの壁の文字ってなんだっんだろう?
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
アホそうな男と、勘の良さそうな女が主人公
-
で、光るアゲハは…?
-
優人はひいおばあちゃん「梅子さん」の「図書室がなくなった」という言葉に、図書室あるのにどういうことだろうと疑問をもち仲間達と調べることに。蝶に導かれ図書室の開かずの扉から地下に。消えた図書室の謎が解けたとき、そこにある真実とは。多少のファンタジー要素を含みつつ、戦後の夜間中学の先駆けとなる存在、そして戦争の為に教育が受けられなかった人が多々いると言うことについての物語。翔太の「本が読めて幸せ、か。おれ、考えたこともなかった」という言葉が印象的だった。
-
消えたシリーズ3冊目。ひいおばあちゃんの「図書室が無くなった」の言葉の謎を追う。このシリーズは子供時代にこそ読んで欲しい。
-
2-4年向け。読みやすい。シリーズの時間割は短いが面白い。
-
消えたシリーズ。時間割は読んだけど、落とし物箱は未読。特につながりがあるわけでもなさそうなので、単独でも読めるかと。今回消えたのは図書室。消えた図書室と主人公の祖母の過去がつながる。
-
図書館本。シリーズものだった、と読み終わってから知りました。おばあさんの記憶にあった図書館をひ孫が友達と探し当てる。その図書館は夜間中学だった。
著者プロフィール
西村友里の作品





