すもうのずかん (学研のえほんずかん)

  • Gakken (2023年6月15日発売)
4.06
  • (6)
  • (5)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 125
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (32ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784052056932

作品紹介・あらすじ

迫力満点待ったなし!だけど、どこかまるっとかわいらしい。
日本の国技「相撲」の基本が子どもでもわかる、はじめての相撲ずかん!

●「そうだったのか!」大人も知らない相撲の知識も多数!
本場所の1日、まわしの締め方、格付についてなど、相撲を知っている大人から相撲を知らないお子さんまで、相撲を1から楽しめます。

●まるっとかわいいイラストとわかりやすい文章
ポップなイラストで、相撲に馴染みのないお子さんでも親しみやすい!
シンプルな文章で、難しい言葉もわかりやすく説明しています。

●1冊で相撲が丸わかり!
相撲のルールやマナーから、
行司・呼出・床山など大相撲を支える人たちの裏側まで、
日本の国技「相撲」について知ることができます。

●豪華監修&取材協力!
大相撲実況でお馴染み、藤井康生アナウンサー監修!
日本相撲協会の取材協力のもと、正しく、わかりやすい相撲の情報をたっぷり掲載!

★内容紹介★
・力士と比べてみよう
・相撲の基本(ルール、マナーなど)
・立ち合い、取り口、決まり手
・まわしの締め方
・力士の格付
・本場所の1日
・星取表、番付表
・力士の持ち物
・行司、呼出、床山
・相撲部屋を支える人
・力士になるには
ほか

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • とてもわかりやすくて可愛らしい絵がほっこりさせる。

  • ○はじめてのお相撲、幼稚園くらいから楽しめる
    ○かわいらしい絵で親しみやすい
    ○絵本図鑑。中々詳しい。相撲博士ちゃんへの第一歩に

    ・力士とくらべる
     体重、身長、足のサイズ、力など
    ・相撲の基本
     ルールとマナー
     立ち会い、取り口、決まり手
     まわし、まわしの締め方
    ・大相撲
     本場所は6回
     力士…階級
     横綱の型
     本場所の1日
    ・大相撲を支える人たち
     行司…階級、仕事
     呼び出し…階級、仕事、道具
     床山…階級、道具、結い方、髷
    ・土俵の周り
    ・相撲部屋
     相撲部屋の1日
     基礎運動、四股の踏み方
     相撲部屋を支える人
    ・力士になるには

  • 監修は長年大相撲の実況に携わってきた藤井康生元NHKアナウンサー。子供向けの絵本図鑑ということで平仮名多め、人物のぷくっとしたほっぺたが可愛らしい絵柄。短い中にも力士の番付や行司・呼出し・床山の仕事、所作や決まり手、相撲部屋の一日などがぎっしり詰まって、相撲に興味を抱いた子が「好き」へのとっかかりを作るのにぴったりな内容ではないだろうか。

  • 絵本と侮るなかれ!
    相撲の技や階級についての説明など、とてもくわしく書かれており、はじめて知ることがたくさんありました。
    相撲好きの甥っ子に良さそうな絵本だと思いました。

  • ニッチな分野に特化したえほんずかんシリーズより。おすもうさんについてのいろいろ。こどもはちらりとみておわりだった。

  • 相撲を見に行く時に読みましたが、わかりやすいです!知識0でしたが、相撲を見る時のポイントがわかって役立ちました!

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

絵:オゼキイサム
イラストレーター。東京都在住。相撲好き。『勉強脳のつくり方』(日本図書センター)、謎解き絵本『TT兄弟のきえたTをさがそう!!』(ワニブックス)などのイラストを担当。歌『ポッポのこもりうた』MV(Eテレ「おとうさんといっしょ」)のイラストも手掛ける。テレビ番組や、書籍、広告、webなどのイラストで幅広く活動中。

「2023年 『すもうのずかん』 で使われていた紹介文から引用しています。」

オゼキイサムの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×