出世できない孔子と、悩める十人の弟子たち。 (青春訳名作シリーズ)

  • Gakken (2023年8月10日発売)
3.31
  • (2)
  • (3)
  • (5)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 85
感想 : 5
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (300ページ) / ISBN・EAN: 9784052057571

作品紹介・あらすじ

下村湖人の『論語物語』をベースに、「論語」を「悩める若者たち」の物語に大胆にアレンジ。知恵はあるけど、世渡りに不器用な孔子と、そんな孔子の元で学ぶ若者たちの群像青春小説。小学高学年~中学生が対象だが、一般の大人にも読んでほしい一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 孔子と言えば弟子たちがまとめた論語があるが、どこか読みにくさもあるのはまとめたものだからだと気づいたのはこの本と出会ったからだ。

    孔子がたくさんの弟子たちと色々な考えを語り合い、諸国に旅に出て事や物に触れ高めあう様が自分の中に残った。
    論語も書いていることは同じだろうけど、こちらを読んでからならもっと理解しやすいだろう。

    孔子も弟子たちも私たちと同じ人間であった、その中で色々な感想があり教訓を残してくれた。

    表装はZ世代にウケそうなもので学生向きか?と思ったけど手にとって良かった。
    孔子の旅は水戸黄門みたいだったなか…

  • 論語や、論語物語をベースにして脚色を加えた話。

    孔子のお弟子さんの事を知らなかったので
    こんなに沢山いたのかと驚いた。

    先日読んだ宗教の歴史や分類をする本で、孔子の名前が上がっていた。キリストや仏陀の名前が上がる中で孔子も宗教の創始者になるのかと不思議に思った。だって奇跡とか起こさないし笑
    でも、この本を読んでみていろんな人の悩みを見透かして、深慮を促して、答えに導くところは、やはり宗教かもしれないと感じた。

    現代はいつも時間に追われてタイパ、コスパを重んじる。それとは違うところでもっと考えると違う世界を感じられるかもしれない。

  • 難しかった…!でも孔子と弟子たちの紹介やイラストもあったからキャラクターは掴みやすかった。
    ゆっくり読まないと文章もなかなか入ってこないし、論語なんて読める気がしない…けどなかなか興味深かった。

  • 深くもあり軽快でもある
    弟子達の心の動きが、そのまま誰の心にもある感情であるから、短い物語ではあるが印象的なのかな

  • 『論語』で知られる孔子。
    そしてその論語を後世に実際に書き残した10人の弟子たち。孔門十哲(こうもんじってつ)

    論語に対して世間が思っているんじゃないかという感想を見事に表している見事なタイトルだと思った。

    『論語』自体は簡潔かつ解釈にも多様性があるので、その真髄に素人が入っていくことはなかなか難しい。けれど、孔子とその弟子たちが、現代人にも共感できるようなキャラクター像で描かれることによって、入門編として非常に良書となった。

    理想論に思えるような教えも、等身大の悩める弟子たちと一緒に歩めば、すっと心におりる物語になる。今まで何度か『論語』に挑んでは断念してきたが、この本を読んでからだとまた違った入り方ができる気がした。改めて挑戦してみたい。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

うんこそうりみたいなやわからい頭が欲しいと願う作家・ライター。
様々な企画でライティングや小説の執筆を担当、自分名義の書籍はこれが初となる。

「2023年 『うんこそうり1』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森久人の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×