さかな 対象年齢3~6歳 (ひとりでよめるずかん)

  • Gakken
3.75
  • (1)
  • (1)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 24
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (96ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784052058325

作品紹介・あらすじ

【ひとりで文字を読みたくなる、伝えたくなる! 3歳からの初めての読書に最適!】
本シリーズは一人で手に取れる大きさ・重さの本なので
一人でも読む意欲がわき、読む力が身に付きます。
また、この図鑑で文字を覚えるきっかけにもなります。名前と写真を結びつけやすく、見て比べるページもあり、飽きずに楽しめます。

本書の主役は子供に大人気な生き物、魚。
ほとんどの写真が、専門家によって学術的にも正しい撮影方法で撮影したものなので、色や形がリアルに表現されており、ヒレの位置など詳細部分まではっきりと表現されています。また、川や湖、干潟や深海などなど、魚が生息している環境ごとに章を構成しているので、同じ環境にくらしている魚との類似点、逆に生態によってのちがいなども学べます。

おうちのかた向けのコラムも設け、読み聞かせや家族のコミュニケーションにも役立ちます。

総監修は脳医学者で東北大学教授の瀧靖之先生、ユニバーサルデザインを意識し読みやすい誌面に仕上げています。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 対象年齢3~6歳だから
    内容がすごくシンプル。

    「よくおすしにつかわれるさかな」
    面白いですね。
    小さいお子さんの反応が知りたいです。

    でもお寿司じゃなくても
    普通に食べられるものもたくさんあります。

    この間魚屋さんでマンボウを見ました。
    水族館で見るものだと思っていたので驚きました。

    危険なものでなければ
    だいたい食べられるのかな?

    サンゴ礁の魚はどうなんでしょう。
    全然食べたことないけど
    地元の人は食べるんでしょうか。

  • おさかな最近好きなのだけど、これは1度で満足。母の昔の絵本『海のさかな』のほうが好きみたいだ。

  • 1ページめくるたびに、親子でどのさかなが1番好きか言い合いました。(6歳9ヶ月)

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

東北大学加齢医学研究所教授。医師。医学博士。1970年生まれ。東北大学大学院医学系研究科博士課程修了。東北大学加齢医学研究所臨床加齢医学研究分野教授。東北大学スマート・エイジング学際重点研究センターセンター長。一児の父。
脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達や加齢のメカニズムを明らかにする研究者として活躍。読影や解析をした脳MRIは、これまでに16万人に上る。脳を健康に、若々しく保つ生活習慣はマスコミでも大反響で、そのノウハウをまとめた著書『生涯健康脳』(ソレイユ出版)とそれを子育てに応用した『「賢い子」に育てる究極のコツ』(文響社)は各10万部を突破するベストセラーとなる。
その他の著書に『こんなカンタンなことで子どもの可能性はグングン伸びる! 』(ソレイユ出版)、『「脳を本気」にさせる究極の勉強法』(文響社)、『回想脳』(青春出版社)、共著書に『脳医学の先生、頭がよくなる科学的な方法を教えて下さい』(日経BP社)など多数。

「2023年 『70代でも老けない人がしている 脳にいい習慣』 で使われていた紹介文から引用しています。」

瀧靖之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×