和田式高2からの受験術 (新・受験勉強法シリーズ)

  • 学習研究社 (2005年3月22日発売)
3.25
  • (1)
  • (4)
  • (10)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 62
感想 : 4
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (208ページ) / ISBN・EAN: 9784053017703

作品紹介・あらすじ

受験の神様・和田秀樹が教える要領のいい受験勉強法。下手な受験勉強では、なかなか志望校に合格できない。この本なら、高2からの受験プランだから、高望み気味の志望校にだって、現役で合格できる。要領受験術の真髄をわかりやすく公開。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 受験の準備は早めにした方がいい。高校2年生でも、難関を目指すのなら今すぐに勉強した方がいい。そういう人達は読んだ方がいいかも

  •  「学校のやり方に従わない"要領勉強術"」を用いて、絶対に合格させる、という本。「入試まで『あと1年半』以上残っていれば、高校のランクや今の成績がどうであれ、あるいは『行きたい大学』がどんな難関校であれ、合格の可能性は十分にある」と「断言」している(p.12)。
     「正しい努力」が大事、というのはよく言うことだが、受験勉強における要領良い正しい努力とはどういうことか、ということを、目標レベルと現在の学力との差からすべきことを具体的な参考書を示して教えてくれる。「この時期にはこの本、いついつまでにこれをこのように」と説明してくれる。基本的には予備校などに通わず、参考書を利用して「自分で」頑張るやり方を紹介している。
     大きな特徴は、「学校の授業、教科書が入試に使えないものなら切り捨てる」、そして「英数を先行させて授業中に内職しながらでも要領よく力をつける」ということ。異端と言えば異端かもしれないし、「断言」とかされると胡散臭い感じもするが、それでもまともなことが書いてあると思った。1冊くらいこういう本を読めばやる気もでるんじゃないかと思う。
     おれは数学が苦手だったけど、『数学は暗記だ!』みたいなこの著者の本が確か当時すでにあって、なんて胡散臭いんだろう、と思ってとにかくゴリゴリ勉強してこんな本は一切読まなかったが、今にしてみると読んどきゃ良かったなあと思う。自習をする上で、やっぱり目標、というかいつまでにこれを仕上げろという期間を決めてもらうことはとても重要だと思う。
     ちなみにおれは高校の教員なので、自分の授業が「使えない」とか思われてたらショックだな~と思った。受験校じゃないから精読とかやってないんです。だから別に受験に使えない授業をしてても別にいいんだけど、やっぱり良い授業というのは受験の有無に関わらず英語の力をつける授業だからな~とか考えてしまった。(14/02/09)

  • 実践してみようかと思う。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1960年大阪府生まれ。東京大学医学部卒。東京大学医学部付属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学学校国際フェローを経て、現在は精神 科医。国際医療福祉大学教授。ヒデキ・ワダ・インスティテュート代表。一橋大学国際公共政策大学院特任教授。川崎幸病院精神科顧問。

「2025年 『死ぬのはこわくない』 で使われていた紹介文から引用しています。」

和田秀樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×