二ケタ九九ラクラク暗記術 19×19までの計算ならおまかせ 「二ケタ九九の歌」CD・「二ケタ九九早覚え表」つき

  • 学習研究社 (2007年2月20日発売)
4.00
  • (1)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 24
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (96ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784053024091

作品紹介・あらすじ

19 19までの二桁の掛算九九を語呂合わせによって暗記するための本。リズムにあわせ暗記できるCDや二桁九九表つき。受験塾指導者による二桁九九の簡単暗記法や計算法が紹介されているので、中学受験や高校受験にも役立つ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ・「15×偶数」…15×12=15×2×6=30×6=180
    ・17×17=289…4×7が百・十の位の数。18×18、19×19も同じ。16×16=256…4×6+1が百・十の位の数
    ・一の位の和が10の計算。「十の位が同じ」かつ「一の位の数の和が10になる」という条件の時。14×16=224…4×6=24 十と一の位、(1+1)×1=2(十の位の積。この時片方に1を加える) 百の位。27×23=621…7×3=21 十と一の位、(2+1)×2=6 百の位。82×88=7216
    ・「11の段」。11×17=187…1と7を間をあけて書き、その空いている所に1+7=8を書き入れる
    ・11×13=(12-1)×(12+1)=12×12-1×1=143
    ・12×13=12×(12+1)、12×13=(13-1)×13
    ・十の位が同じ二ケタの掛け算。16×13=208…一の位の6と3をかけた積を、十・一の位に書く。次に、16と一方の十の位を取り除いた3の和を、百・十の位に書く。28×23=644…一の位の8と3をかけた積を、十・一の位に書く。次に28と一方の十の位を取り除いた3の和と、取り除いた十の位の数の積を求め、百・十の位に書く

  • インド式計算が流行りだした頃、頭の体操もかねて2冊買ってやってみたんですけど…ただでさえ数学嫌いな私、最後のほうはトホホ状態で終わってしまいました。 あんまり悔しいから、方向を変えて再チャレンジ! CDが付いてるから、大丈夫でしょう!

  • CDつきです。
    楽しい語呂合わせ!!

全4件中 1 - 4件を表示

吉野光雄の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×