小学生のまんが言葉の使い分け辞典 新装版 同音異義 異字同訓 類義語 反対語 (小学生のまんが辞典シリーズ)
- 学研マーケティング (2015年7月7日発売)


本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (256ページ) / ISBN・EAN: 9784053042767
作品紹介・あらすじ
小学生が知っておきたい同音異義語・同訓異語、類義語・反対語などを約700語選び、漫画でわかりやすく解説。ていねいな説明でまちがえやすいことばを区別できたり、使い方がよくわかる。クイズやコラムも載せてあり、楽しみながら学習することができる。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
小学生向けの辞典ではあるが、大人が読んでも目から鱗。
「なるほど〜」と思わず、読み入ってしまう箇所多数。
4コマ漫画の中に、すべての例文を組み込めるなんて、さすがです。国語辞書にはない、使い分けのノウハウがつまった辞典として一読オススメです。 -
わかりやすい
-
[江東区図書館]
前回このシリーズを初めて見かけて、「ことわざ」、「四字熟語」、「カタカナ語」と三冊借りてきたら思ったよりも(読み始めたら)食いつきが良かったし、他のも読み違ったので、続いて数冊借りてきてみた。
同音意義語、異字同訓、類義語、反対語についてまとめられた本。
もっとも気に入った四字熟語同様、四コマ漫画の作りで同音意義語・同訓異字語が本の半分を占めて紹介されているが、やはりまだ漢字や熟語に慣れ切っていないこともあって、漢字違いによる同音異義語は意味も興味も入りづらかった模様。
しかもその後には類義語が紹介されていたが、そもそも紹介される言葉を知らない上に、四コマ漫画の作りではなかったし、
続く対義語の、「暑い」、「熱い」、「厚い」に関してはそれぞれわかって調子づいたものの、「安心」あたりから、「心配」と答えを言われれば分かるものの自分からは言葉が出なくなってくると嫌になり、少しまだ早いなーという感じだった。
ただ最後に「読み方が変わると意味が変わる言葉」がまとめてあってその最初にちょっとした漫画が載っていて、それにはやはり興味を示したね。
著者プロフィール
金田一秀穂の作品





