色のことば選び辞典 (ことば選び辞典プレミアム)

  • 学研プラス (2019年7月18日発売)
3.94
  • (6)
  • (5)
  • (4)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 434
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784053048943

作品紹介・あらすじ

「ことば選び辞典」シリーズにスピンオフが登場!
「薄い、軽い、小さい」の三拍子でいつでもどこでも使える特長そのまま、まさかの中身が全ページオールカラー。
カラーだからこそ、ことばの意味も使い方も、ぼんやり眺めるだけでわかります。

今回登場する「色のことば選び辞典」は、
「自分の脳内に浮んでいる色、何ていうのがいちばん近いんだろう? 」
「この色を小説で使いたいんだけど、これどんなときに使われるの? 」
というような疑問が浮かんだとき、手軽に開けるスマホサイズの辞典です。

本書の特長
・赤、橙、茶、黄、緑、青、紫、白・黒・灰、と色別に分類して色名を掲載。
・収録語にはすべて語義と例文を掲載。文章で実際にどう使うか、わかりやすい。
・それぞれの収録語に、写真やイラストを掲載。イメージが無限に広がる。
・色の名前から探したい人向けの総索引つき。
・カバーをはがせばシンプルな装丁。外出中、他の人にばれないように使えます。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • セブンルールで注目!
    「文章で使う色の言葉にバリエーションが少ない」と悩んだときに、手軽に開けるスマホサイズの辞典です。

  • 色の日本名と外国名が載ってます。

    色名の入っている小説などが付いていて、それが良い感じです。
    小説を書く人の繊細な色への感性が伝わります。

  • 九州産業大学図書館 蔵書検索(OPAC)へ↓
    https://leaf.kyusan-u.ac.jp/opac/volume/1335410

  • 813-G
    閲覧

  • 摂南大学図書館OPACへ⇒
    https://opac2.lib.setsunan.ac.jp/webopac/BB50173337

  • 色に対する表現ってこんなにもあることを実感した。
    こういう言われたらイメージつくけど、なかなか自分では思いつかないような言葉が歌詞とかに使われているような気がしました。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

昭和女子大学附属昭和小学校英語科専任講師。日本児童英語教育学会(JASTEC)関東甲信越支部運営委員。小学校教員向けの講座などで講師を務め、指導者の育成にも携わる。

「2020年 『小6英語をひとつひとつわかりやすく。』 で使われていた紹介文から引用しています。」

学研プラスの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×