アスペルガ-症候群と高機能自閉症-青年期の社会性のために: よりよいソ-シャルスキルが身につく (学研のヒューマンケアブックス)

制作 : 杉山 登志郎 
  • 学研プラス
3.29
  • (3)
  • (3)
  • (16)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 62
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (200ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784054025059

作品紹介・あらすじ

アスペルガー症候群、高機能自閉症と呼ばれる人々はかつてほとんど知られることがなかったが、社会に出てから通常の人々とのコミュニケーションの困難から様々な問題を起こしたり、社会性が身につかずに社会人として生きにくい現状がある。そこで少年期からの社会性獲得のための実践的な支援を集めた。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 発達障害の支援は、幼児期に療育したから終わり、というのではなく、青年後も必要だというのと、仲間の支えが相互作用としていい結果をもたらす、というのが印象的だった。学校生活はもとより、就職には並大抵ではない苦労をしていることが伺える。

  • 青年期の社会性のために、というサブタイトルで期待したのに、やっぱり学齢期障害児の話が多く、18歳以上の人の話は本の少ししか載っていませんでした。
    18歳から22歳くらいの青年(社会に出たら大人とみなされる若者)の支援について書いてある本はどこにあるんだーーと叫びたい。
    ただし、本人に自己の特異性について自覚がなく、適応障害が固定化した状態では触法行為の発生率が高まるという指摘は有意義だった。

  • 座談会とかを読んでいると、
    義務教育期間ごろに診断を受けた人と、大人になってから診断を受けた人、わたしも含むけど、
    助けて欲しいこともも困りごとも、微妙に違うかなぁという印象です。
    知りたいこと、今の社会情勢や制度などは、共通してるかもしれんけど。

    表紙は、なぜ女の人なんだろうなあ。
    正直こわくて(彼女のせいではまったくないんだけど)敬遠してしまうので。だから図書館で借りた。

  • この本の前作となる入門書があるそうですが、先にこちらを手にしたので読んでみました。内容は専門的なものも含まれますが、とても読みやすく、また具体的ですので、教育関係者等、関わる人たちはもちろん、できるだけ多くの人たちに読んで欲しい内容であると感じました。

  • 一口に発達障害といっても様々な事例があり、それに合わせた対応が必要。放っておいたら取り返しのつかないことにもなりうる。

  • 高機能広範性発達障害の子供たちが青年期を迎え起こってくる問題と、就学、就職にまつわるさまざまな症例について書かれ、今後どういうふうに彼らを社会に迎えていくかの方向性を考察した本。保健所、学校など、まだまだの面はあるにせよまだ対応場所のある児童期を過ぎ、受け入れ場所も限られ、反抗期や性の目覚めも絡んで、思春期以降の問題に関しては本当に難しい。このような障害を持つ子供は今後どんどん診断され増えていくだろうから、関係者にとっていちばん関心の深い問題になるはずで、真摯な提言を読むことができた。

  • 社会性の記述が少ないのでは?
    自閉症白銀説などは読み飛ばしてもよいかと。

全7件中 1 - 7件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×